トイレのノズル掃除、忘れてませんか?放置厳禁な理由と簡単お手入れ方法

汚れの目立ちやすい便座に比べて、お掃除を忘れがちなのがシャワーノズル。定期的にお掃除していますか? 細かい部品が多いので、ついつい後回しにしているご家庭もあるのではないでしょうか。今回も、お掃除ブロガーのよしママさんに、トイレのシャワーノズル掃除のポイントについて教えていただきました!

温水洗浄便座に取り付けられているシャワーノズルは、実は汚れやすいパーツ。ふだんノズルが収納されているため、気づかないうちにノズルに黒ずみが出てしまっていることも……。ノズルが汚れる原因と掃除方法をくわしく紹介します。

トイレのシャワーノズルを掃除しないとどうなる?

ノズルの掃除は汚れが付着したらすぐに行うべきですが、収納された状態では、なかなか気が付きにくいのが難点です。お手入れしないまま使用していると、蓄積した汚れのせいでノズルがうまく本体から出てこなくなったり、シャワー部分に汚れが詰まって、水が出てこなくなったりするようなトラブルを招くことがあります。また汚れたノズルから出てくる水は衛生的にも好ましくないので、定期的にチェックし、お掃除する必要があります。

シャワーノズルに付着する汚れの種類

シャワーノズルに付着する汚れは主に「尿石」、「水アカ」、「カビ」の3つがあげられます。

それぞれの特徴は以下のとおりです。

尿石汚れ(黄ばみ)

尿はねがこびりつき、頑固な尿石として付着する汚れです。黄色い汚れになるのが特徴で、悪臭を放つこともあります。尿石汚れには酸性の洗剤が効果的ですが、機種によっては酸性洗剤が禁止されている場合もあるため注意が必要です。こびりついてしまうと落としにくいので、小まめなお掃除が必要です。

水アカ汚れ

ノズルの先から出る水や、流した水が便器内ではねたものが染みつき、水アカとなって付着します。ミネラル分が残り、白っぽい汚れになるのが特徴。頑固にこびりついてしまうとやっかいで、蓄積すると落としにくくなります。

カビ汚れ

水アカや尿石の他、さまざまな原因から湿気の高い状態が続くとカビが発生します。とくに便器内は水気が多いのでカビやすい状態にあります。黒い点のような汚れになるのが特徴で、イヤな臭いが出ることもあります。定期的にお掃除すれば予防できる汚れです。

ノズル掃除の頻度は?

トイレのシャワーノズルは、少なくとも週に1回はお掃除しておきたいところです。自動洗浄モードがあっても同様です。さらに月に一度は、ノズルの収納ケースもしっかりお掃除しましょう。

ノズルだけをこまめにお掃除をするのは大変ですが、週に1度のペースで、ノズルと床、壁などをセットでお掃除するのがおすすめ。また、月に一度の掃除は、ノズル、収納ケースのお掃除とともに、脱臭フィルターのお手入れをするようなルーティンにするなど、他の場所とセットでお掃除すると忘れにくくなりますよ。

トイレのシャワーノズルについた頑固な汚れのお掃除方法

基本的なお手入れは、使用しているメーカーの取扱説明書に従って行います。お掃除の仕方や対応する洗剤などが記載されているため、正しい方法でお掃除しましょう。それでも汚れが落ちない場合は、自己責任の範囲で掃除をしてみましょう。

多くの場合、洗剤の使用が禁止されていたり、可能な場合でも、中性洗剤のみでのお手入れが推奨されています。以下でご紹介するお掃除方法は、比較的、頑固な汚れへの対処法です。

週に一度行いたいノズル掃除の手順

ノズル掃除に必要なお掃除アイテムと手順を紹介します。

トイレのノズル掃除に必要なアイテム

●準備するもの
中性洗剤(今回は、ウッディラボの「バイオサイクルトイレ用」を使用)、古布、ゴム手袋など

ウッディラボの「バイオサイクルトイレ用」は天然のバイオ菌が汚れや臭いを分解してくれる中性洗剤です。トイレのノズル掃除だけでなく、便器や床、パイプまで、これ1本ですべてお掃除できます。消臭効果だけでなく汚れ防止効果もあり、汚れで臭いの出やすいトイレにピッタリです。

<掃除手順>

①シャワーノズルを出す

ノズルを出す

「ノズル掃除」ボタンを押して、ノズル部分を出します(メーカーによって、取り出し方が異なるため、説明書を必ず確認してください)。

ノズルを出すボタンがない場合、便座の電源プラグを切って、電源を入れ直します。電源を入れるとノズルが出てくるので、すぐに電源プラグを抜くとそのまま出た状態をキープできます。ノズルが最大限出てきたタイミングで停めるとお掃除しやすいです。

③シャワーノズルの表面を拭く

ノズルの表面を古布で拭き掃除

古布に中性洗剤(今回は、バイオサイクルトイレ用)をスプレーして、洗剤を塗布し、ノズルをやさしく拭きます。直接洗剤を吹きかけるのではなく、古布などに洗剤を少し含ませて吹くようにしてください。

④ノズルを戻して終了

再度、ノズル掃除ボタンを押すか、電源を入れ直すと収納されます。

週1回のお手入れは、この拭き取りのみで完了です。

月に一度行いたい「ノズルと収納ケース」掃除の手順

黒カビや黄ばみが気になるときの掃除アイテム

続けて、月に一回の丁寧なお手入れとして、収納ケースまでお掃除する場合のお掃除アイテムと手順を紹介します。

●準備するもの
中性洗剤(今回は、ウッディラボの「バイオサイクルトイレ用」を使用)、古布、古歯ブラシ、綿棒、炊事用手袋、クエン酸シート、カビ取り剤(塩素系漂白剤)、キッチンペーパー など。

<掃除手順>

①シャワーノズルを出す

週1回のお手入れ同様に、ノズル部分を出します

②ノズルの表面を磨く

ノズルを古歯ブラシでやさしく掃除している様子

中性洗剤を古歯ブラシにしみこませて、水が出る部分を優しく磨きます。さらに、その後、中性洗剤をつけた古布で優しく全体を拭きあげましょう。

③収納口を拭く

ノズルの収納口を掃除している様子

ノズルを収納するケース部分についた汚れを取り除きます。中性洗剤を綿棒にしみ込ませ、ノズルの根元からやさしく入れて軽くこすりましょう。ケースが破損しないように丁寧に行ってください。

④ノズルを戻して終了

週1回のお掃除と同様に、ノズルを戻したら終了です。

頑固にこびりついた「黄ばみ」のお掃除方法

ノズルの表面をクエン酸パックしている様子

シャワーノズルや収納口についた黄ばみには、クエン酸を使ってお掃除してみましょう。

クエン酸をしみ込ませたキッチンペーパーや、あらかじめクエン酸がしみ込んでいるお掃除シートをノズル部分に巻き付けます。しばらく放置して汚れを浮き上がらせた後、シートをやさしく外し、古歯ブラシでこすり落とします。強くこすりすぎると、ノズルが破損する可能性もあるため、やさしく行ってください。最後に、水拭きして終了です。

落ちにくい「黒カビ」のお掃除方法

ノズルの黒カビ掃除をしている様子

黒カビや、落ちにくい黒ずみには、塩素系漂白剤でのお掃除を試してみましょう。ただし、先にもお伝えしたように、メーカーによっては漂白剤や洗剤等が使用不可とされる場合もあります。漂白剤でのお掃除は効果的ですが、自己責任の範囲で行ってください

黒カビのお掃除方法は、塩素系漂白剤をキッチンペーパーにしみこませて、ノズルに巻き付け、しばらく時間を置きます。つけすぎないように注意してください。また、酸性の洗剤との併用は厳禁です。クエン酸でのお掃除とは同時にできません。

5分ほどおいたら外し、古歯ブラシでこすったあと、水拭きします。漂白剤が残らないようにしっかり水拭きしましょう。

④ノズルを戻して終了

シャワーノズルお掃除の際に、 NGなことと注意点

シャワートイレは精密機械であり、ノズルは故障しやすいパーツとされています。無理に引っ張ったりせず丁寧に扱ってください。また収納口の汚れに対して、洗剤を直接スプレーすると、ショートの原因になりかねません。洗剤を使用する場合には、古布やキッチンペーパー、綿棒などに布にスプレーしてお掃除するようにしましょう。

トイレットペーパーを利用してお掃除すると、ペーパーがちぎれて、ノズルの中に入ってしまったり、収納ケース内に取り残されたりすることがあります。破損の原因になるため、破れにくいキッチンペーパーや古布を利用してお掃除することをおススメします。ノズルはプラスチック製のことが多いのでゴシゴシこすると細かい傷ができやすいので、古布や毛先が柔らかい古歯ブラシなどを使い、できるだけやさしく掃除しましょう。

また、塩素系漂白剤と酸性のクエン酸を一緒に使うことはできません。まぜると有害な塩素ガスを発生するため危険です。クエン酸でお掃除したらしっかり水拭きし、数時間~数日おいてから塩素系漂白剤を利用しましょう。

定期的なシャワーノズルのお掃除で、快適なトイレタイムを

ノズルを定期的にお手入れすると、いつでも気持ちよく使えます。ウッディラボの「バイオサイクルトイレ用」には、防臭・防汚効果があり、汚れもつきにくくなるのがうれしいところ。いつものトイレ掃除に、ノズル掃除のひと手間を加えて、快適なトイレ空間を保ちましょう。

よしママ

252,219 views

元家庭科の小学校教諭。40代の2児の主婦。子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまり、ブログ「節約ママのこだわわり掃除」を開設。お掃除、ラク家事...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。