お風呂のシャワーヘッドを簡単掃除!目詰まり対策や汚れ予防のポイントをご紹介

お風呂のシャワーヘッド、定期的にお掃除されていますか? 持ち手部分を軽くお掃除しても、なかなかヘッド部分の細かい掃除が行き届かない場合もあるのではないでしょうか。手間がかかりそうなシャワーヘッドの掃除方法について、お掃除ブロガーのよしママさんにコツを教えていただきました!

日常的に使うお風呂のシャワー。水を流しているだけなので、あまり汚れている感じがせず、お手入れが不要だと思われがちです。実は意外と汚れがつきやすい場所で、汚れを蓄積すると変な方向に水が出はじめたり、水が出にくくなってしまったりすることがあります。正しい方法でシャワーヘッドをお掃除して、気持ちの良い入浴タイムにしましょう。

シャワーヘッドにつきやすい汚れの種類

シャワーヘッドはお湯や水を出すだけのパーツだから、きれいな状態が保たれていると思われがちです。ですが、そんなシャワーヘッドが浴槽などと同じように汚れがたまることをご存知でしょうか。

汚れの種類はさまざまですが、主に以下のような汚れがついています。

  • 白くて硬い汚れ
    水に含まれるミネラル分が固まってできる水垢。散水板(水が出る穴がつけられたパネル部分)につきやすく、放置すると固くこびりついてしまい、時間が経つほど落としにくくなる。
  • ぬめりや、ざらつき
    ザラザラした湯垢や黒っぽい皮脂汚れ、白っぽい石鹸カスなどによるもの。蓄積するとぬめりやカビの原因になります。

そのうち、ミネラル分がたまった水垢と石鹸カスはアルカリ性の汚れなので、ふだん使っている浴室用の洗剤(中性や弱アルカリ性)では落とすことができません。酸性の洗剤を使って定期的にお手入れすることが大切です。

「普段の簡単掃除」+「定期的な丁寧掃除」がキレイを保つコツ

シャワーヘッドをきれいな状態に保つには、日々の簡単なお掃除に加えて、時間をかけて行う丁寧なお掃除を定期的に行いましょう。シャワーが清潔に使えるだけでなく、劣化も防げます。

なお、シャワーヘッドには、固定式と可動式の大きく2つの種類があります。固定式は、壁の高い位置に固定されているもので、海外で良く見られるタイプです。一方、日本で主流となっているのが可動式で、ハンドシャワーとも呼ばれます。可動式はヘッド部分のバリエーションが豊かで、節水機能や浄水機能、ミスト機能などさまざまな特徴を持つ製品が展開されています。多機能な分、シャワーヘッドのお手入れに手間がかかることがあるのが難点です。構造が複雑な場合もあり、ヘッドの取り外しが難しいこともあるでしょう。取り外さなくてもできる範囲でお掃除してみてくださいね。ただ、奥に入った汚れを取り除くことを考えると、ヘッドを取り外したお掃除をするのがおすすめです。汚れを放置してしまうと、シャワーの劣化にもつながるため、早めのお手入れを行いましょう。

シャワーヘッドを簡単キレイに。ささっとできる普段のお掃除

バイオサイクル浴室・洗面台パイプ用 濃密泡タイプ

普段のお手入れは、とても簡単です。浴室用の洗剤(中性か、弱アルカリ性)を使用し、スポンジなどでヘッドをこすり洗いします。洗剤を落とすように水ですすいで、ヘッド内の水気を軽く切れば終了です。軽い汚れなら、浴室用の洗剤だけでも落とせます。

バイオサイクル浴室・洗面台パイプ用でつけ置き

この時おすすめしたいのが、ウッディラボの「バイオサイクル浴室・洗面台パイプ用 濃密泡タイプ」です。バイオの力で汚れを分解してくれる、環境に優しい洗剤です。濃密泡タイプだから、汚れにピタッと密着して、シャワーをホルダーに吊るしたまま、つけおき掃除できますよ。しばらく時間を置いてから洗い流したら完了です。

シャワーヘッドはもちろん、これ一本で浴槽、床、壁、排水口がお掃除でき、さらに流れた泡洗剤がパイプまで到達して、パイプの汚れもお掃除できるのがうれしいところ。防汚の働きもあるから、持続して使っていると汚れがつきにくくなります。我が家も使っているうちに、排水パイプや排水口からの臭いが減りました。

シャワーヘッドの目詰まり対策~丁寧なお掃除のコツ

普段の簡単なお掃除方法を紹介しましたが、それだけでは、ヘッドが目詰まりしてしまう可能性があります。先にもご紹介したとおり、酸性の洗剤でしか落とせない汚れがあるからです。特に、目詰まりを起こしやすいのが、ミネラル分が固まった白い汚れです。目詰まり解消のお掃除方法を紹介します。

クエン酸を使ったお掃除の手順

酸性の自然派洗剤としてよく知られているのが「クエン酸」。ここでは、丁寧なお掃除方法として、シャワーヘッドを分解し、クエン酸水でつけ置き洗いする方法を紹介しましょう。シャワーヘッドを分解せずにつけ置きする方法もありますが、分解することで、奥に入り込んだ汚れも落としやすくなります。

今回は、特別な機能がないシンプルなシャワーヘッドのお掃除方法です。

<用意するもの>

・クエン酸水(ぬるま湯2リットルに対して、クエン酸大さじ2)
・小さめのブラシ(古歯ブラシでOK)
・つまようじ(1~2本)
・洗面器、バケツなど(つけ置き洗いするため)

<お掃除手順>

シャワーヘッドをホースから取り外したところ
  1. シャワーヘッド部分を取り外す

シャワーヘッドを外す際には、必ず取扱説明書の指示に沿って行ってください。誤った手順で行うと、元に戻せない場合や、破損してしまう可能性もあるため、きちんと確認したうえで分解しましょう。特に、節水や浄水といった機能がついているものは、十分注意したうえで分解する必要があります。分解不可の場合には、無理に取り外さないでください。

また、取り外す際には、パッキンなどの細かいパーツを紛失しないように注意してください。ヘッドが外しにくい場合は、ゴム手袋や滑り止めシートを使うと開けやすくなります。

  1. ヘッド部分をクエン酸水につける
シャワーヘッドをクエン酸水につけ置きしている様子

洗面器やバケツなどにクエン酸水を入れて、シャワーヘッドをつけ置きします。汚れが浮き上がるまで少し時間を置きましょう。今回は、1時間ほどおいて様子を見ました。

  1. ブラシなどで散水板をこすり洗い
シャワーヘッドの散水版をブラシでこすっている様子

散水板(水が出る穴がつけられたパネル部分)の表面についた汚れを、ブラシを使って洗います。

  1. 穴の詰まりを、つまようじで取り除く
シャワーヘッドの穴につまようじを指して掃除している様子

表面をこすり洗いした後、目詰まりしたヘッドの汚れを落とします。つまようじを使って、一つ一つ穴をあけるように磨きましょう。この時、強く押しすぎないようにご注意を。つまようじの先がヘッドの穴に詰まってしまったり、ヘッドの穴が崩れたりする可能性があります。あくまでソフトに、できる範囲で行ってください。

※ここまでの過程で、汚れが落とせない場合には、②~④「つけ置きをして磨く」を繰り返します。ただし、長時間のつけ置きは素材を傷める可能性があります。必要以上につけおきするのは避けましょう。

  1. ヘッド内部の汚れを落とす
シャワーヘッドの内部を細かいブラシで掃除している様子

ヘッドの内部にブラシを入れて、汚れをかきだします。このとき、360度ブラシがついている「急須用ブラシ」などを使うと便利です。100円均一ショップでも販売されているので、探してみてくださいね。

  1. ヘッドの内側、外側をすすぎ洗い

汚れが落ちたら、表面に残ったクエン酸を洗い流すために、しっかりすすぎます。つけ置きしていたクエン酸水は、再利用して風呂の水垢とり掃除にも使えます。

  1. 表面に残った汚れを落とす
シャワーヘッドの表面をバイオサイクル浴室・洗面台パイプ用を使って洗っている様子

普段のお掃除で使用している洗剤を使って、持ち手部分の黒ずみなどを洗います。今回は、先にもご紹介した「バイオサイクル浴室・洗面台パイプ用 濃密泡タイプ」を使用しました。ホースの入口も汚れがある場合は一緒に洗っておきましょう。

  1. ヘッドを取り付ける

取り外した時と逆の手順で、ヘッドとホースを取り付けます。パッキンなどを付け忘れると、水漏れが起きるなどの不具合が生じるので、パーツをきちんと確認したうえで取り付けてくださいね。

<ビフォーアフター>

シャワーヘッドの汚れを予防するポイント

毎日使うシャワーヘッドは、汚れがついてからでは落とすのにも手間がかかります。できるだけ、普段から予防しておきたいですね。以下で、予防のポイントを紹介します。できるところから取り入れてみてください。

こまめに掃除する

浴槽洗いほど頻繁じゃなくても、できるだけ定期的にシャワーヘッドもお掃除しましょう。先にご紹介したように、泡タイプの洗剤を使うととても簡単です。あるいは洗剤不要のスポンジで軽くこするだけでも汚れが蓄積しにくくなります。

水を切って乾燥させておく

シャワーヘッドに水気が残っていると、水垢などの汚れがつきやすくなります。使用後に、シャワーヘッドをタオルで軽く拭いておくと、水垢が残りにくくなりますよ。浴室はできれば24時間換気して、浴室全体をしっかり乾燥させるのがポイント。床や浴槽が乾いたと思っていても、シャワーヘッドには湿気が残っている場合があります。見た目が乾いたように見えても、エプロン内や浴槽下の湿気まで乾くように、換気を続けるのがおすすめです。早く浴室を乾かしたいなら、浴槽や床の水切りをするのがおすすめです。

なるべく高い位置に置く

ヘッド内部は水がたまりやすくなっています。水気によって内部の汚れがたまったり、ヌメリが出たりすることがあります。使用後はヘッドを軽く2~3回振るようにして、内部の水を切るようにしましょう。また、ヘッドが床や浴槽、洗面器などに触れている状態にしていると、内部まで乾ききれません。できるだけ高い位置のシャワーホルダーにかけておくと、より早く乾きます。

シャワーヘッドのお掃除を習慣にしよう

シャワーヘッドの汚れは、普段の簡単掃除と、定期的な丁寧掃除できれいに落とせます。特に目詰まりが気になるときは、いつもの浴槽用洗剤ではなく、酸性洗剤を使うのがコツ。とはいえ、つけ置き洗いは時間がかかるので、頻繁には難しいですよね。普段から浴槽を洗ったり床を洗ったりしたついでに、シャワーヘッドも簡単お掃除してあげましょう。防汚効果のある洗剤を使えば、さらにきれいな状態が持続しますよ。

よしママ

215,987 views

元家庭科の小学校教諭。40代の2児の主婦。子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまり、ブログ「節約ママのこだわわり掃除」を開設。お掃除、ラク家事...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。