スーツをクリーニングに出す頻度はどのくらい?きれいな状態を保つための注意点とケア方法

日常的に着用しているスーツは、どのくらいの頻度でクリーニングに出していますか? 季節の変わり目や衣替えのタイミングを一つの目安にしている人は多いかもしれません。ただ、仕事で毎日着用している人は、もう少し頻繁にクリーニングした方がいいのではないかと思うことがあるのではないでしょうか。今回は、スーツのクリーニング頻度についてのお話です。適切な頻度から出すときの注意点、さらには日々のケア方法についても紹介します。
スーツのクリーニング、適切な頻度は?

スーツをクリーニングに出す理想的な頻度は、「1シーズンに1〜2回」といわれています。
ただし、「3着ほどを着回す」「1日着たら2〜3日休ませる」という条件を満たした場合のケースです。
毎日同じスーツを着ている人は、もう少し頻繁にクリーニングに出した方が良いでしょう。ただし、その分、スーツへのダメージが気になるところです。できるだけきれいな状態を保つためにも、複数のスーツを用意し、気回すことを前提として、クリーニングの頻度を考えてみましょう。
なお、シーズンオフの衣替え前には、もう一度クリーニングに出すことをおすすめします。汚れが付着したまま保管すると、カビや虫食いの発生につながる恐れがあるからです。
想定外の汚れは、速やかにクリーニングへ出すこと!

スーツに食べ物や飲み物をこぼしてしまうなど、想定外の汚れが生じたときは、可能な限り迅速にクリーニング店へ持ち込みましょう。汚れの種類によって、適切なクリーニング方法を選ぶことが重要です。
使用頻度が低いスーツも定期的なクリーニングを!
一度着ただけの礼服をクリーニングに出すのは、なんだかもったいないような気がするかもしれません。しかし、汚れが付いたまま保管するのはお勧めできません。礼服などは次の着用機会が不明確で、長期保管される可能性が高いため、汚れが付着したままにしているとカビや虫食いの発生につながりかねないからです。使用頻度が低いスーツであっても、着用後は都度クリーニングに出すことをおすすめします。
スーツのクリーニングを頻繁にするとどうなる?
型崩れしやすいスーツは、クリーニングできれいにするのが定番です。とはいえ、頻繁すぎるクリーニングも避けた方が良いでしょう。まずは、その理由を見てみましょう。
クリーニングのやりすぎはスーツにダメージを与える
クリーニングの回数が多くなればなるほど、生地への負担が大きくなります。クリーニング技術の向上により、生地への負担を軽減した洗剤や洗浄方法が開発されています。しかし、ダメージがゼロになるというわけではありません。普段のTシャツなどとは異なり、スーツは毎日クリーニングするのには向いていない服なのです。とはいえ、クリーニングしなければ、汚れもたまってしまいます。できるだけ生地へのダメージを減らすためには、適切なクリーニングの方法を選ぶことが大切です。
では、クリーニングにはどんな種類があるのでしょうか。続けて、詳しく紹介します。
クリーニングの種類
クリーニングの方法は主に「ドライクリーニング」と「ウェットクリーニング」の2種類があります。それぞれ洗い方には特徴があり、適している汚れの種類も異なります。もし、選択を間違えてしまえば、かえって生地を傷めかねません。クリーニング店の窓口で、服や素材、汚れの種類に合わせた方法を提案してもらえることが多いものの、理解していないままでは、それが適切なのか判断もできません。特徴を理解して、適切なクリーニング方法を選びましょう。
クリーニングの種類 | 特徴 | 適した汚れ |
ドライクリーニング | 石油系の有機溶剤を用いて洗う方法。水を使わず、油で洗うため、水に弱いカシミアやウールなど「デリケートな素材」や、水で洗うと「型崩れ」「縮み」「色落ち」などが発生しやすい素材に向いている。 | ・油汚れ(油性ペン、化粧品、皮脂など) ・ホコリ ・花粉 など |
ウェットクリーニング | 40〜60℃くらいの温水を使用して洗う方法。高度な技術を要するため、料金はドライクリーニングよりやや高め。家庭では水洗いできない「ドライクリーニングマーク」が付いた衣類を洗うことも可能。 | ・汗染み ・飲み物(ビール、ワインなど) ・醤油 など |
スーツをクリーニングに出すときの注意点
スーツをクリーニングに出すときは、適切な頻度を守るとともに、以下の点にも注意しましょう。
洗濯表示を確認する
スーツの素材や汚れの種類によって、クリーニングの方法が異なります。適切な方法を選ぶためにも、まずは、洗濯表示を確認しましょう。スーツにはジャケット・パンツともに、素材や洗濯表示を記した「タグ」がつけられています。クリーニングに出す前に、「水洗い可」なのか、「ドライクリーニング不可」となっていないかなど、しっかり見てみましょう。
ポケットの中身を確認する
ポケットの中身を確認することは、自宅で洗濯するときと同様に、クリーニングに出す際も気をつけたいポイントのひとつです。ビジネスシーンで着るスーツには、ときに意外なものが紛れ込んでいたりもします。ビジネススーツに紛れ込みがちものを、以下にあげてみます。
<ビジネススーツに紛れ込みがちなもの>
・ペン、マーカー類
・名刺、ネームプレート、ICカード
・メモ書き、レシート
・小銭
・ポケットティッシュ
・飴やガム など
上下セットで出す
スーツは、基本的には上下セットで成り立っています。そのため、どちらかが汚れた場合、別々に出してしまうと、色の統一感が損なわれる可能性があります。できることなら、上下セットで出すことをおすすめします。
クリーニングの頻度を抑えるために。日々のスーツのケア方法
日常的に着用するスーツは、生地への負担を減らすためにも、極力クリーニング頻度を抑えたいものです。それを可能にするのが、日々のケア。すぐにでも始められる方法を2点紹介します。
毎日のブラッシング
地味な作業に思えるかもしれませんが、スーツの型崩れ対策や汚れ対策として効果の高い方法です。ホコリや汚れの蓄積を防ぐだけでなく、繊維の流れを整えたり、毛玉やテカリを防いだりする効果も期待できます。帰宅後はスーツをブラッシングする習慣を取り入れましょう。
保管場所の工夫
休ませているスーツの保管場所にも気を配りましょう。直射日光が当たる場所や湿気が多い場所は冷めること。直射日光は、色落ちや変色、生地の劣化の原因に、また、湿気はカビの発生につながる可能性があります。風通しがよく、直射日光が当たらない場所で保管するようにしましょう。除湿剤などのグッズを使うのもおすすめです。
スーツを保管する際におすすめのアイテムとしてご紹介したいのが、ウッディラボの「除菌LIFE+アウターウェアクリーナー(WASHLY アウターウェア用)セット」です。

「除菌LIFE」は天然由来の香りで、菌やカビの発生を抑える置き型の消臭・防カビ剤。置いておくだけなので、手軽に使えます。さらに、「WASHLY アウターウェア用」は、ダウンジャケットなどアウターウェアの汚れに吹きかけて、拭き取るだけの簡単洗剤。クリーニングに出すほどではないけれど、ちょっと汚れが気になるとき、水なしでサッとお手入れできる便利アイテムです。スーツの保管にぜひお試しを。
スーツは毎日洗濯できないからこそ、ちゃんとお手入れを!
スーツをきれいに保つには、クリーニングに出すのが効果的ですが、出す頻度は最低限に抑える必要があります。というのも、クリーニングに出すと、大なり小なりの生地へのダメージが避けられないからです。出す頻度を抑えるためには、日々のケアがとても大切です。ケアといっても、ブラッシングをしたり、収納場所の工夫をしたり、なにも難しいことではありません。今日からでも始めて、毎日お世話になっているスーツをいたわってみませんか。





コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。