服についた臭いが気になる!今すぐ消す方法や予防法をご紹介

服の臭いが気になって、落ち着かない…なんてときもありますよね。服についた臭いにはいろんな種類があり、それぞれに原因が異なります。多くの場合、洗濯すれば臭いが落ちますが、「今すぐ消したい!」という場合には、困りますよね。服についた臭いの原因を解説するとともに、臭いを消す方法や予防法について詳しく紹介します。
服の臭いの主な種類

洋服につく臭いには、いくつかの種類があります。臭いを取るためには、原因を知ることが大切です。気になっている服の臭いの原因を突き止めてみましょう。
生乾き臭
部屋干しでしっかり乾燥できないときにありがちなのが、「生乾き臭」です。快晴でない場合、外干ししても乾ききれずに、イヤな臭いがするときもあります。その原因は、雑菌の繁殖によるもの。ただし雑菌そのものが臭うのはなく、洗濯物に残った汚れを菌が食べて排泄する時にニオイが発生すると言われています。つまり、雑菌のエサとなる「皮脂や油汚れなど」がなければ、生乾き臭は発生しにくいのです。生乾き臭をなくすためには、できるだけ洗濯時の洗い残しを減らすことが大切です。
カビ臭
オフシーズンにしまっておいた洋服を出してみると、なんだかカビ臭い、なんてこともありますよね。カビ臭の原因は、もちろんカビの繁殖によるもの。洗濯してしまっていても、繊維の奥深くに残った汚れや洗剤カスがエサとなり、カビが繁殖することがあります。目に見えてカビが生えている場合にはすぐに気づきますが、服の裏側にカビが出ていると見えないことも。場合によっては、1つの服についたカビから臭いが移っていることも考えられます。その時には、一緒に収納していた服は、すべて洗い直した方が良いでしょう。
汗臭
夏場に気になるのが汗臭です。汗をかいたままで過ごすうちに、服に臭いがついてしまいます。でたばかりの汗には臭いがなく、皮膚に存在する常在菌が汗や皮脂を分解するときにニオイが生じます。また、アポクリン腺と呼ばれる汗腺から出る汗には、脂質やタンパク質成分が含まれることから、分解されることで、より強い臭いが出るとされています。そのまま放置していると、空気に触れて汗や皮脂が酸化し、より強い臭いを発するようになるため、早めの洗濯を。
柔軟剤や洗剤などの臭い
香りが強い洗剤や柔軟剤などで洗濯した服は、臭いと感じることもあります。洗剤の量が多過ぎる可能性があるため、適切な量で使用するようにしましょう。また、好みの香りではないときも、臭いと感じるかもしれません。
そのほか、洗濯機に残った臭いが、洗濯後の服についてしまう可能性もあります。洗濯機内部に溶け残った洗剤に雑菌が繁殖し、生臭さやカビ臭が加わり、洗剤の香りと混ざってイヤな臭いになっているかもしれません。
環境によって服につく臭い
タバコの臭いやペットの臭い、焼き肉などの食べ物の臭いなど、周囲の臭いが服につくことがあります。表面についた臭いでも、放置すると服にしみこんでしまうため、早めのお手入れが肝心です。特に、洗濯頻度の低いアウターは、臭いが染みつきやすいため、できるだけ予防しておくと良いでしょう。
【原因別】服の臭いを消す方法
服についた臭いを消すには、原因に合わせたお手入れを行いましょう。原因別に服の臭いを消す方法を紹介します。
生乾き臭には「アイロンがけ」が有効

生乾き臭を緩和するには、できるだけ早めに乾燥させることが重要です。アイロンがけをすることで服を乾かし、雑菌の繁殖を抑えるのがおすすめです。
また、普段からの対策として、洗濯後は、そのまま放置せず早めに干すこと。部屋干しをするときは、サーキュレーターを回したり、干す間隔をあけたりして乾きやすいように工夫しましょう。
カビ臭・汗臭は「早めに洗う」

カビ臭には、重曹や酸素系漂白剤などを使って、40℃程度のお湯でつけ置き洗いをしましょう。繊維の奥に残ったカビを退治することで臭いが解消されます。汗がついた服も同様に、できるだけ早めの洗濯を。どうしても洗濯できない場合には、生乾きの状態で放置せず、乾燥させてみてください。水分と一緒に臭いの分子が蒸発して、臭いが緩和されます。
柔軟剤や洗剤の臭いは「酸素系漂白剤を使って洗う」
柔軟剤の強い香りは、一度ついてしまうと、洗ってもなかなか落ちないことがあります。柔軟剤は、油に溶けやすい性質があるため、臭い取りには油汚れに強い洗剤を使うのがおすすめ。重曹や酸素系漂白剤などを使い、つけ置き洗いを試してみましょう。ただし、洗剤によっては、デリケートな衣類は使えないこともあります。洗濯表示を確認してください。
落ちない臭いは、「クリーニング」に出してみて

原因に合わせてお手入れしても、なかなか臭いが落ちない場合には、クリーニングに出しましょう。汚れも臭いもリセットされて、きれいになります。多少の時間とお金がかかるのがデメリットですが、プロの手を借りることで臭いがすっきり解消されるでしょう。
服についた臭いを今すぐ消す方法
服の臭いに気づいたとき、「今すぐ消したい」と思うかもしれません。そんなときは、以下の方法を試してみましょう。ただし、素材によって適切でない場合もあるため、必ず洗濯表示を確認したうえで行ってください。
・とにかく、すぐ洗う
・ドライヤーの熱風を1分あてる
・浴室乾燥機のミストサウナ機能で消臭
・消臭スプレーを使う
など
いろんな方法があっても、状況によっては、すぐに対応できないこともあるでしょう。

もっと簡単に臭いを消したい時におすすめなのが、ウッディラボの「Washlyアウターウェア用」です。スプレーを服に直接吹きかけて、乾いたタオルでふき取るだけ。汚れ落としができる泡タイプのスプレー洗剤ですが、消臭効果もあって一石二鳥。洗浄と消臭のダブルの効果で汗や洋服についた嫌な臭いもスッキリ!! 洗濯頻度の低いダウンやコートなどのアウターに使いやすいのがうれしいところ。気になるエリやソデの汚れ落としにも役立ちます。水洗いできないけど、さっぱりしたいときに、服の簡単お手入れ方法として活用してみてはいかがでしょうか。
洋服に臭いを付けないために~予防のポイント~
服についた臭いを取るのは意外と手間がかかります。できるだけ、普段から洋服に臭いをつけないように予防したいですね。こまめに洗うのが一番ですが、それ以外に以下のような方法があります。
洗濯後の服に消臭スプレーをかける
洗濯後、服全体に防臭スプレーをかけておくと、臭いがつきにくくなります。殺菌効果があるタイプなら、雑菌の繁殖も防いでくれます。
カビ臭予防にクローゼットの見直しを
服をクローゼットやタンスにぎゅうぎゅうに詰め込むと、通気性が悪くなりカビが繁殖しやすい条件を満たしてしまいます。一枚の服にカビが生えると、同じクローゼット内の服すべてにカビが広がってしまいかねません。タンスやクローゼットは、7割程度の収納におさえましょう。
また、カビ予防のアイテムを使用するのもおすすめです。防カビ・ダニよけができるウッディラボの「ダニよけシリカ」は、天然由来のやさしい香りで、嫌な臭いの解消に役立ちます。クローゼット内部の除菌や消臭、防カビには、置くだけ簡単なウッディラボの「除菌ライフ」もおすすめです。
汗をかいたらすぐにふきとる
洋服の袖や首周りは、すぐに汚れがち。衣服に染み込む前に、汗をかいたら、こまめにふき取ることが大切です。体臭が気になる場合には、デオドラントを見直してみましょう。自分の体質や、用途に合わせて殺菌、消臭、香りの有無などを考えて、デオドラントを選んでみてください。
洗濯方法を見直す
洗剤や柔軟剤の臭いが気になるなら、使用している洗剤や洗濯方法を見直しましょう。洗剤の容量は必ず守り、香りの強さに惑わされないようにご注意を。香りの強い洗剤類の使用を控えるのも良いでしょう。また、定期的に洗濯槽を洗浄し、洗剤の残りカスをためないようにするにも大切です。
学校などで共有している給食着などの臭いが気になる場合には、他の洗濯物とは分けて洗うこと。臭い移りを防げます。
外出先での上着は、たたんでバッグにしまう
タバコや焼き肉などの臭いを予防するなら、できるだけ臭いの元から離れた位置に服を置いておくと良いでしょう。吊り下げると、服の表面積が広くなって、内側まで臭いがついてしまう可能性があります。できるだけハンガーは使わず、たたんでおきましょう。可能であれば手持ちのバッグなどに入れておくのがおすすめです。表面の臭いを避けるのであれば、内側を外にしてたたんでおくと良いでしょう。
服の臭いを解消して、心地よく過ごそう
洋服の臭いを消すには、原因に合わせた対策を選ぶことが大切です。お気に入りの服に嫌な臭いをつけないように、予防も忘れずに。汚れが付いた服は放置せずに、できるだけ早めに洗うか、水不要の洗剤でお手入れしてくださいね。臭いを気にせず、お気に入りの洋服でおしゃれを楽しみましょう。




コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。