お風呂の床の黒ずみ、どうしたらいいの?簡単お掃除方法と予防のポイント

気になるお風呂の床の黒ずみ、どんなふうに掃除していますか? 本当は気になっているけれど、見てみないふりをしていたり、気が付けば汚れがたまっていたり……。お掃除しているのに、なかなか汚れが落ちないこともあるかもしれません。お風呂の床の黒ずみ対策として、取り入れたい普段のお掃除方法から、簡単掃除方法などについて解説します。

お風呂の床の黒ずみはなぜできるの?

お風呂の床は、毎日お掃除しても、すぐに汚れがついてしまいがち。そもそもお風呂の床には、なぜ黒ずみができやすいのでしょうか。

黒ずみの主な正体は「カビ」

お風呂の床に黒ずみがつく理由はいくつかありますが、主な正体はカビです。

一般的にお風呂に入れるお湯の温度は38~42度に設定されており、同様に浴室内も温まっています。さらに、湿気が多く、カビのエサとなる汚れもつきやすい閑居言うです。一方で、カビは、25~28度で最適な温度となり、0~40度の温度で生育し、湿気を好み、エサのある場所で繁殖します。ということは、お風呂場は、カビにとって生育しやすい最適な環境になっているのです。

お風呂に発生しやすいカビは、黒カビや赤カビなど。お風呂の床にカビの胞子がついて繁殖すれば、汚れと合わさって黒ずみになってしまうというわけです。

そのほかの原因

お風呂に黒ずみが発生してしまうのは、ほかにもいくつかの理由があります。

例えば、水垢についた汚れが黒ずみになって沈着してしまう場合です。水道水にはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれており、水が蒸発した後に白っぽくザラザラとした水垢が残ることがあります。その水垢にほかの汚れが混ざり合い、黒ずみになってしまいます。

他にも、皮脂や石鹸カスなどの油分汚れが酸化して黒ずみができることもあります。油汚れそのものが黒ずみになる場合もあれば、カビの発生源となる場合も。水垢や皮脂汚れなどの油分汚れはカビの大好物であり、放置せずにしっかりお掃除したいですね。

お風呂の床を簡単にさっぱりさせたい!黒ずみ解消の掃除方法

お風呂場にカビを発生させないようにするのは、至難の業です。普段使っているボディーソープやシャンプー液が床に落ちてしまったり、床に水気が残っていたりするだけで、カビの発生を招いてしまいます。ヌル付きも出やすく、お風呂の床掃除は、何かと手間がかかるイメージがあるかもしれません。とはいえ、お掃除をさぼると、余計に汚れがひどくなってしまいます。普段から簡単にお手入れを続けてみましょう。

黒ずみ掃除のために用意するもの

まず、掃除道具を用意しましょう。

【用意するもの】

・中性洗剤 もしくはカビ取り剤
・スポンジやブラシ、使い古した歯ブラシなど
・ゴム手袋や雑巾など

お風呂の汚れのタイプ別に、使用する洗剤を考えてみましょう。水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使うと効果的です。一方で、油分汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤を使うと良いでしょう。カビ取り剤を使う場合、漂白剤が含まれているので、使用時にはマスクやゴーグルなども用意しておくと安心です。

お風呂の床掃除のやり方

普段のお掃除は、以下の手順で行ってみましょう。お掃除後はしっかり乾燥させたいので、できれば夜の入浴後か、朝一番にお掃除するのがおすすめ。日中の間に、浴室が乾燥してカビ予防につながります。

<やり方>

  1. お風呂の床に、シャワーなどを使って水を流す。
  2. 床全体に水気が広がったら、洗剤を床に散布する。
  3. 黒ずみや、その他の汚れが気になるところを、スポンジやブラシを使ってこすり落とす。
    ※床の溝や、床と壁の境い目まで、くまなくゴシゴシこすりましょう。
  4. ある程度、汚れが落ちたら、水で床全体を洗い流します。
    洗剤の洗い残しがあると、カビが発生する原因になるので、すみずみまで、しっかり洗い流すこと。
  5. 換気扇をかけて、お風呂場全体を乾燥させます。

使用する中性洗剤は、お風呂掃除用のものでOK。ひどい黒ずみには、カビ取り剤をはじめとする塩素系漂白剤を使用すると効果的です。ただし、使用時には取扱説明書を確認の上、適量を、適切に使用するように注意してください。また、酸素系漂白剤との併用は、有毒ガスが発生するリスクがあるため、使用しないでください。

【自然派にオススメ】お風呂の床の黒ずみに使いたい、環境にも優しい洗剤選びのポイント

漂白剤を使えばキレイに落ちることはわかっていても、できるだけ使いたくないという自然派の方もいらっしゃるかもしれません。お風呂の床の汚れは気になるけれど、子供が小さくてアレルギーが心配、ペットがいるからあまり強力な洗剤は使いたくない、できれば環境に優しい物を選びたいなど、最近では環境に優しい洗剤を選びたい人も増えているようです。

また、市販の洗剤は種類が多すぎて、どれを選んでよいのか悩みながら、黒ずみと戦っていませんか?

洗剤選びのポイントを理解して、黒ずみとさようならしましょう。

クエン酸、重曹、セスキを使ったお掃除方法

自然派洗剤として代表的なものに、クエン酸や重曹、セスキなどが挙げられます。もともとは食品添加物として使用されていたもので、どれも強い薬剤を含まず、環境にも優しい洗剤として知られています。ただし、どれも使い方にポイントがあるため、理解しておくことが大切です。

バイオ菌が汚れを分解!ウッディラボの「バイオサイクルシリーズ」

自然派洗剤として定番の重曹やクエン酸で掃除してみても、なかなかきれいにならない……なんて経験はありませんか? そんな方におすすめしたいのが、ウッディラボの「バイオサイクルシリーズ」です。

「バイオサイクル 浴室、洗面台パイプ用泡タイプ」は、バイオ菌が汚れを分解する力を活用した洗剤です。汚れを落としてくれるだけでなく、消臭や防汚にも役立ちます。漂白剤を含まないため塩素系のツンとしたニオイもなく、人にも環境にも優しい洗剤となっています。さらに、掃除に使用した洗剤がパイプの中に流れこむことで、一度にパイプ掃除までできる優れもの。便利な洗剤を使って、お風呂の床の黒ずみ掃除を習慣にしてみましょう。

お風呂の床の黒ずみを予防するためのポイント

せっかくお掃除した後は、できるだけきれいな状態をキープしたいですよね。予防法を紹介します。

普段からこまめに掃除する

お風呂の床の黒ずみをできるだけ減らしたいなら、普段からこまめに掃除をして、汚れをためないようにすることが大切です。汚れを放置してしまうと、黒ずみの汚れがひどくなり、お風呂の床だけではなく、壁やゴムパッキンなどまでカビが広がってしまうかもしれません。こすっても取れないような頑固なカビが発生すると、大がかりな掃除を行わなければいけなくなり、手間も時間もかかります。ひんぱんに掃除をすることで汚れが付きにくくなり、黒ずみを抑えられるのです。

入浴中の時間を活用して、ちょっと汚れを落としたり、浴槽だけでなく床も一緒にお掃除したりするなど、こまめな掃除を習慣化してみましょう。

浴室全体のカビ予防を意識する

掃除した床をきれいに保つには、床だけではなく、壁や天井、お風呂のフタ、小物の下など、浴室全体のカビ掃除や予防が大切です。浴室のどこかにカビが発生すれば、床にも黒ずみができてしまいます。高温のお湯をかけてカビの繁殖を防ぐのも効果的です。また、排水口をきれいに保つとイヤなにおいや、ぬめり防止にもなります。さらに、チェックしておきたいのが、浴槽のカバー裏にあたる「エプロン」の内部です。

「エプロン」は普段お掃除しにくいため、湿気や汚れがたまって、カビが発生しやすくなっています。エプロン内にカビが繁殖していると、そこから床に流れた水によってカビが広がり、床の黒ずみになってしまう可能性があります。また、コバエの発生元にもなるので定期的なお手入れが大切です。お手入れした後は、きれいな状態を保つ為、防カビ、防虫アイテムを活用してみてはいかがでしょう。

そこでおすすめしたいのが、ウッディラボの「お風呂の衛生当番」です。天然由来のやさしいハーブの香りで、カビの繁殖を抑えてくれます。きれいになったエプロンの内側に貼るだけ。とっても簡単でなおかつ、お掃除の手間がぐんと楽になる一押しの商品です。普段なかなか行き届かない場所だからこそ、少しでも長くキレイを保ちたいですよね。

しっかり換気して水気を残さない

湿気が残っているとカビの原因になるので、しっかり換気して乾燥させることが大切です。小窓がある場合は開放して、換気扇を回し、浴室内の湿度と温度を下げるように意識してみましょう。

お風呂の床をきれいにして、心も体もすっきりしよう。

お風呂の床は肌に直接触れるものなので、清潔に保ちたいですよね。でも、毎日の掃除は大変で面倒くさいと感じる人が多いかも。しかし、お風呂のカビを放置してしまうと、アレルギー症状を招く可能性があります。リラックスしてお風呂で深呼吸すると、カビの胞子を吸い込んでしまうリスクがあるからです。普段からこまめにお掃除するとともに、カビ予防を意識して黒ずみを予防しましょう。汚れをきれいに洗い流せば、快適なお風呂生活が楽しめますよ。

woody-lab.uo

2,339,555 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。