お風呂の床の黒ずみ掃除におすすめの洗剤は?役立つ掃除道具とお掃除方法をご紹介

お掃除レポート と書かれた壁紙

床のヌメヌメや黒ずみ、ザラザラなど、ちょっとさぼるとすぐに汚れる浴室。特に床にできた黒ずみは頑固でゴシゴシこすっても、簡単に落ちないことがあります。実は、使いやすい道具とちょっとしたコツを知っていれば簡単に落せるんです。今回も、お掃除ブロガーのよしママさんに、床の黒ずみ予防対策をしながら、浴室お掃除をすこしでも楽にできる方法を教えていただきました!

お風呂の黒ずみの原因とは

浴室の汚れには、水アカや石鹸カス、皮脂汚れなどがあります。こうした汚れが蓄積するとヌメリや黒ずみの原因に。汚れの種類によって、じつは性質が異なります。水アカや石鹸カスはアルカリ性の汚れ、皮脂汚れは酸性の汚れ、黒カビは中性と、それぞれ特徴が違うのです。これらの汚れが複合的に混ざっているので、一種類の浴室用洗剤の洗剤だけでは、頑固な汚れは落としきれません。普段使っている洗剤以外でも、酸性とアルカリ性の2種類の洗剤を使ってお掃除すれば、浴室の汚れが落ちやすくなり、ピカピカにすることができるのです。ただし、浴室の材質によっては中性洗剤のみを推奨している場合もあるので、必ず確認してからお掃除してくださいね。

お風呂の床の黒ずみ対策におすすめな洗剤の種類

ふだん使用している洗剤で浴室掃除していても、どうしてもカバーできない汚れが出て、黒ずみは発生してしまいます。そんなときは酸性洗剤やアルカリ性の洗剤を交互に使用して、頑固な汚れを落していきましょう。黒カビが発生した場合は、漂白剤が効果的です。

アルカリ性の洗剤

アルカリ性の洗剤には、石鹸・重曹・セスキ・アルカリ電解水・酸素系漂白剤などがあり、湯あかや皮脂汚れに効果的です。軽い黒カビも落とすことができますよ。

今回は酸素系漂白剤のオキシクリーンを使ったお掃除方法を紹介しましょう。

①オキシクリーンをぬるま湯でとく

溶け残りがないようしっかり溶かします。

②黒ずみにつけてしばらくおく

斜面で流れやすい場所は、キッチンペーパーをしき、オキシクリーンをかけてラップをするとより汚れに密着します。

③しばらく置いてからこすり洗いする

④しっかりすすぐ

黒ずみが取り切れない場合は、重曹を振りかけてこすると落ちやすくなります。ブラシは力が    入れやすい物が理想です。表面のカビを落とすなら、メラミンスポンジも効果的です。ただし、パッキンのような柔らかい場所やデコボコした部分は落としにくいので、ブラシを使いましょう。

また、重曹やメラミンスポンジ使用の際は、コーティングが剥がれてしまう可能性があります。目立たない場所で確かめてから使用してくださいね。

<頑固な黒カビには塩素系漂白剤で撃退>

さらにがんこな黒カビには、塩素系漂白剤が効果的です。液性はアルカリ性になります。カビキラーなどの泡タイプ、キッチンハイターなどの液体タイプ。液だれしにくいジェルタイプの物もあります。広い範囲のカビを取りたい時は泡や液体タイプがオススメ。キッチンハイターを使用するときはペーパーに染み込ませるようにして、ラップをするとカビに密着します。

これらの塩素系漂白剤を使用するときは、説明書をしっかり読んでから使用してください。混ざると危険なのでこれから紹介する酸性洗剤を使用するときは、数日おいてから使用してください。

酸性の洗剤(お酢、クエン酸など)

酸性の洗剤には、お酢やクエン酸などがあり、水アカ、石鹸カスに効果的です。時間をかけてゆっくり汚れを柔らかくしてから磨きましょう。ザラザラした汚れも落とせますよ。

ここでは、クエン酸を使ったお掃除方法を紹介します。

①クエン酸水を作る(水200㎖に小さじ1のクエン酸を溶かす))

②汚れにペーパーを敷き、スプレーする。

③ラップをしてしばらくおく。

ラップをすることで暑い季節でも乾燥を防ぎ、長時間よごれにクエン酸が密着します。

④こすり洗いをして、しっかりすすぐ。

すすぎ残しがあるとべたつくので、しっかり洗い流します。

お風呂の床の黒ずみを予防するポイント

お風呂の床の黒ずみをしっかり落としたら、今後できるだけ汚れが付かないように予防することが大切です。ほおっておくと、毎回、お掃除に大きな手間がかかることに。できるだけ汚れの付着を防ぐためのポイントを紹介しましょう。

普段からこまめに「ついで掃除」を

普段から、こまめに「ついで掃除」をしておくと、一度の掃除にかかる手間が軽減できます。入浴中やお風呂から出るときなどに、汚れやすい床やイス、排水口周りを浴室用洗剤などでお掃除しておきましょう。天井にカビが発生していると床だけをきれいにしても、すぐにカビが広がってしまいます。天井も定期的にチェックしましょう。

しっかり水切り&乾燥させる

特に床から10㎝上あたりは汚れやすく、汚れがつきやすいゾーン。水気も乾きにくく黒ずみも発生しやすい環境です。風呂あがりに水気をワイパーで流したり、拭き取ったりしておきましましょう。

換気扇は24時間回すとベター。床に風呂椅子や風呂ふたが置いてあると、カビが発生しやすいので要注意。

カビ予防アイテムを設置しよう

お掃除を徹底していても、油断すると黒カビは発生してしまいます。予防アイテムを併用すると、お掃除のプレッシャーも減り、入浴タイムが楽しめます。

ウッディラボの「お風呂の防カビアロマPREMIUM」でカビ対策を

ウッディラボの「お風呂の防カビアロマPREMIUM」は、塩素成分不使用のカビ予防アイテム。アロマの香りで除菌効果もプラスされています。香りの力でカビの繁殖を抑えるものですが、設置しているのを忘れるくらいで、香りはほとんど気になりません。設置後120日間効果が持続するのも、うれしいところ。実際に使用していますが、期限が切れると、やはりカビが発生しやすくなったので、防カビ効果を実感しました。ただし、防カビアイテムを設置したからといって、お掃除をしなくなるのはNG。できるだけカビが生えない環境を保つためにも、普通通り、お掃除をしながらお風呂を清潔に保ちたいですね。実感としては、設置しておくとカビの発生しやすい季節に掃除回数を増やす必要がありませんでした。

「お風呂の防カビアロマ」PREMIUMの使い方

お風呂のカビ予防対策として、まずはしっかりお掃除をしておくのがポイント。あくまで予防対策であり、浴室内の黒カビを落す効果はないので、なるべく落しておきましょう。天井の汚れもお掃除しておくのがポイント。

①「お風呂の防カビアロマPREMIUM」を開封し、中に入っているパッケージを取り出します。その後、線に沿って、カッターナイフでカードリッジに切れ込みを入れます。

②開始日や期限を記入して、裏面のシールを剥がし、天井や壁に貼り付けます。なるべく換気扇から離れた場所に設置して、香りが換気扇から漏れすぎないように気をつけています。

つけた瞬間はお風呂内がアロマの香りに包まれます。

お風呂の床の黒ずみ対策は、小まめなお掃除から

お風呂の床の黒ずみは、こまめなお掃除が欠かせません。ですが、「お風呂の防カビアロマPREMIUM」などの予防アイテムを使うことで、掃除後の黒ずみが予防でき、お掃除頻度を減らすことができました。掃除に追われることなく、心の余裕ができるので、ゆったりと入浴タイムを楽しめるようになりますよ。

よしママ

134,723 views

元家庭科の小学校教諭。40代の2児の主婦。子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまり、ブログ「節約ママのこだわわり掃除」を開設。お掃除、ラク家事...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。