お風呂の浴槽エプロンって何?掃除方法とポイントをご紹介

うっかり掃除を忘れてしまいがちな、お風呂の浴槽エプロン。「浴槽エプロンって自分で掃除できるの?」「そもそも浴槽エプロンって何?」そんな疑問をお持ちの方に向けて、今回はお風呂の浴槽エプロンのお掃除について、詳しくお伝えいたします。

お風呂の浴槽エプロンは自分で掃除するべき?

お風呂の浴槽は、自分でエプロンまで掃除をしなければいけないタイプと、掃除をしなくてもよいタイプがあります。まずは、浴槽エプロンとはどういうものなのか、詳しく見ていきましょう。

浴槽エプロンとは

浴槽エプロンとは、浴槽の側面を覆っているカバーのこと。浴槽にためたお湯を冷めにくくしたり、浴槽全体の見栄えをよくしたりする役割があります。

すべての浴槽にエプロンがあるというわけではなく、浴槽が壁や床と一体になっているタイプや、埋め込み型の浴槽など、エプロンがない浴槽もあります。

自分で掃除できるかは製品による

「浴槽エプロンがある=自分で掃除をしなければいけない」というわけでもありません。浴槽エプロンはあるけれど、取り外して掃除をすることを推奨していない製品もあります。たとえば、住宅総合機器メーカーのTOTOは、公式サイトで浴槽エプロンを取り外せるシリーズを公表しています。以下のページでは、一部のシリーズ以外は、掃除のために浴槽エプロンを取り外す必要はなく、個人による取り外しは推奨していない旨が記載されています。

参考:バスエプロンの取り外しによるお手入れ | お手入れ・点検 | お客様サポート | TOTO株式会社

そのほかに、浴槽エプロンがネジやゴムパッキンで固定されているようなタイプも、取り外して掃除をする必要はありません。取り外してしまうと、うまく取り付けられなくなったり、破損して修理費用が発生したりする恐れがありますので、注意しましょう。

自分で掃除をする必要があるのは、浴槽エプロンを取り外すことが可能で、メーカーが「家庭でお手入れしましょう」としている製品です。まずは、ご自宅の浴槽がどういったタイプの浴槽なのか、取扱説明書で確認をしてみてください。自宅で取り外せる浴槽エプロンであれば、外し方の説明が書かれたシールが浴槽エプロンに貼られていることもあります。

浴槽エプロンを掃除しないとどうなる?

浴槽エプロンの内部は、高温多湿になりやすい場所です。自分で浴槽エプロンの掃除ができるタイプの浴槽なら、定期的に掃除をしないと、内部がカビだらけになってしまうでしょう。そして、そのカビを放置すると、次のような問題が起こる可能性があります。

お風呂場にイヤな臭いが広がることがある

「お風呂場はこまめに掃除しているのに、なんだかカビ臭い」という場合、浴槽エプロンの内部にカビが生えてしまっている可能性が考えられます。浴槽エプロンは、普段は取り付けたままなので、内部には臭いがこもっています。取り外すと、カビ臭がお風呂場全体に広がり、染みついてしまう恐れもありますので、浴槽エプロンの掃除は、必ず換気をしながら行いましょう。

カビや雑菌の繁殖により健康に害を及ぼす可能性がある

浴槽エプロンの内部にカビが発生すると、その胞子がお風呂場全体に広がってしまいます。そして、そのカビの胞子を吸い込んでしまうと、健康に悪い影響が出ることも。たとえば、カビによるアレルギーや、シックハウス症候群、水虫などの健康被害が生じる恐れがあります。免疫力が低い小さなお子さんや、高齢の方と一緒に暮らしているご家庭は、特に注意が必要です。

お風呂場に虫が出やすくなる

カビが好む高温多湿で汚れが豊富な環境は、虫が好む環境でもあります。浴槽エプロン内部のカビや汚れを放置すると、ゴキブリやコバエなどが侵入し、住処にしてしまう可能性があります。不快な虫を家の中で増やさないためにも、定期的に浴槽エプロンの掃除をしましょう。

浴槽エプロンの掃除方法

ではここからは、家庭で浴槽エプロンを掃除する方法を紹介していきます。

用意するもの

浴槽エプロンの掃除に必要なアイテムは、次のとおりです。

  • 中性洗剤
  • 柄の長いブラシ
  • スポンジ
  • 雑巾
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル

掃除手順

まずは、次の手順で浴槽エプロンそのものをきれいにしていきましょう。

  1. 浴槽エプロンを取り外します。
  2. 浴槽エプロンの裏側を洗います。中性洗剤をつけてブラシやスポンジでこすり、お湯でしっかり洗い流しましょう。
  3. 乾いた雑巾で水気を拭き取り、浴槽の中に立てかけて乾燥させておきます。

次に、浴槽エプロンの内部、具体的には浴槽の外側と浴槽の下を掃除します。浴槽エプロンの内部は複雑な構造をしているので、可能な範囲できれいにしていきましょう。手順は、次のとおりです。

  1. 手が届く範囲にある大きな汚れやごみを取り除きます。
  2. シャワーの勢いを最大にして、浴槽下の汚れやごみを水圧で洗い流します。
  3. 中性洗剤をつけて、ブラシやスポンジでカビや汚れをこすり、お湯でしっかり洗い流します。
  4. 乾いた雑巾で水気を拭き取り、乾燥させるためしばらく放置します。

乾いたら浴槽エプロンを取り付けて、お掃除は完了です!

浴槽エプロンを掃除するときのポイント

最後に、浴槽エプロンを掃除するときのポイントを3つ紹介します。

中性洗剤が基本

浴槽エプロンを掃除するときは、基本的には中性洗剤を使います。カビがひどい場合には、漂白剤を使うのも一つの方法ですが、カビ取り剤に多い塩素系漂白剤は、刺激が強く、浴槽の素材によっては使えないことも。酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤よりも低刺激ですが、こちらも素材やコーティングを傷めたり、変色したりする可能性もあります。

漂白剤を使うときは、取扱説明書やメーカーのホームページなどで、使っても問題ないかどうかをまず確認しましょう。そして、必ず換気をして、ゴム手袋を着用したうえで使用すること。また、種類の異なる洗剤が混ざると有害なガスが発生する恐れがあるので、先に使っていた洗剤をしっかり洗い流してから使用するようにしましょう

酸素系漂白剤を使った浴槽エプロンの掃除方法は以下の記事でも紹介していますので、参考にしてみてください。

どのような洗剤を使っていいかわからないという方は、ウッディラボの「バイオサイクル 浴室・洗面台パイプ用」を試してみてはいかがでしょうか。「バイオサイクル 浴室・洗面台パイプ用」は、バイオ菌の力を活用したエシカル洗剤です。塩素系・酸素系成分は含まれていないので、素材を傷める心配もありません。

この「バイオサイクル 浴室・洗面台パイプ用」と、浴槽エプロンの裏側に貼っておくだけで簡単にカビ予防ができる「お風呂の衛星当番」がセットになった「エプロンピカピカセット」もおすすめです。

無理に外そうとしない

浴槽エプロンは、無理に外そうとしてはいけません。取扱説明書を見ながら、正しい手順で取り外しましょう。無理やり外して、もし破損してしまえば、高額な修理費用が発生する可能性があります。

また、浴槽エプロンの内部を隅々まできれいにするために、清掃業者にクリーニングを依頼するのも一つの方法ですが、賃貸物件の場合、借主が勝手に業者を手配すると、後々トラブルになることも。無理に自分でどうにかしようとせず、まずは大家さんまたは管理会社に相談することをおすすめします

掃除の頻度は半年に1回が目安

浴槽エプロンを掃除する頻度としては、半年に1回が目安です。カビは、湿度が高い環境を好みます。雨が多い梅雨の時期と秋は、特にカビが生えやすいので、浴槽エプロンもこの時期に掃除をするのがおすすめです。

【防カビ情報はこちら】ウッディラボ読み物~防カビお風呂編

浴槽エプロンを掃除してお風呂を快適空間に

浴槽には、さまざまなタイプがあります。まずは、ご自宅の浴槽がエプロンまで掃除をする必要があるタイプの浴槽なのか、確認してみてください。そして、自分で掃除をする必要がある場合は、半年に1回を目安に、掃除をするようにしましょう。

お風呂の掃除を怠ると、あっという間にカビが繁殖し、イヤな臭いや虫が発生したり、健康に悪影響が出たりする恐れもあります。快適なお風呂をキープするためにも、普段からカビ対策しておきたいですね。

woody-lab.uo

2,305,191 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。