大掃除はいつからやる? スケジュールの立て方&あると便利なお掃除アイテムを大公開!
大掃除と聞いて、面倒くさい、手間がかかる、疲れる……といったネガティブな言葉ばかり思い浮かんでくるとしたら、過去の大掃除に何か原因があるからなのかもしれません。例年、大掃除はいつ頃から始めて、どのようなスケジュール感で進めていますか? 今年は少し意識を変えて、自分なりの大掃除を進めてみましょう。今回、ご紹介するのは、大掃除をポジティブに捉えられるようなスケジュールの立て方です。それと併せて、あると便利なおすすめお掃除アイテムも紹介します。今年はきっとラクな気持ちで臨めるはず!
大掃除はいつからやるという決まりはあるの?〜大掃除の由来と意味から探る〜
大掃除の習慣は、子どもの頃からすっかり体に染み付いています。その一方で、「そもそも、なぜ大掃除をするのか?」とか「いつからやるという決まりはあるのか?」といった疑問も生まれてきませんか? まずは、大掃除の由来や意味を知るところから始めましょう。
大掃除の由来は宮中行事として行われていた「煤払い」
今につながる大掃除の原型は、平安時代の宮中行事のひとつ「煤払い」といわれています。とはいえ、当時の煤払いは、現代のような「家をきれいにして新しい年を迎える」という意味合いではなく、「神事」の1つで、翌年の安泰と五穀豊穣を願い、年神様をお迎えする準備として家の内外を清めるために行われていました。
その風習は鎌倉時代以降、寺社仏閣にも広がり、江戸時代には12月13日が「煤払いの日」と定められました。なぜその日になったのかというと、12月13日は「鬼宿日(きしゅくび/きしゅくにち)」といって、婚礼以外は万事に大吉とされる大変縁起の良い日。年神様をお迎えする準備を始めるのにふさわしい日と考えられたのです。江戸城で煤払いが大々的に行われるようになると、やがて一般庶民にも広がっていきました。
年神様を気持ちよくお迎えするために
先にもお伝えしたとおり、煤払いは単なる掃除ではなく、年神様をお迎えするための神聖なお清めの行事でした。そのような本来の意味での煤払いの風習は、大正時代の頃まで続いていたそうです。しかし、しきたりに従って12月13日に煤払いを済ませていては、年末までにまた汚れてしまいますよね。そこで、掃除を分散して行うようになり、年末の大掃除の習慣も生まれました。
戦後は、本来の意味はすっかり薄れ、年末の大掃除の習慣だけが残った形です。ただ、現代でも寺社仏閣などでは煤払いが行われており、年末の風物詩としてテレビなどで見る機会は多いかもしれません。
大掃除の「スケジュールの立て方」と「あると便利なお掃除アイテム」のご紹介!
ここからは、大掃除のスケジュールの立て方とおすすめお掃除アイテムを紹介しましょう。最初のステップとして、まずは大掃除をスムーズに進めるためのコツを見てみましょう。
きっと気持ちがラクになるはず! 大掃除をスムーズに進めるコツ
普段のお掃除でもそうなのですが、「掃除」と「モノの整理・処分」を同時に行うと収拾がつかなくなってしまうことが多々あります。なので、まずは不要なものを片付ける「断捨離」から始めましょう!
不要なものを処分することで、室内が見渡しやすくなり、必然的に掃除しやすくなります。ただし、断捨離をするときは、「ゴミの収集日」の確認を忘れずに。うっかりするとゴミと一緒に年越しすることになりかねませんから、特に「ゴミ収集最終日」は要チェックです。
「スケジュールの立て方」編―① 意識したい3つのこと
大掃除はいつから始めるのがいいのだろうと、悩む人は少なくありませんが、残念ながら、この日がベストと一概にいえる日はありません。というのも、大掃除にかけられる時間は、人によってずいぶん異なるからです。置かれている状況やライフスタイル、また性格的なこと(短期集中型かコツコツ型かなど)も関係するかもしれません。なので、いわゆる万人受けのスケジュールを例示するのは難しいのですが、次の3点を意識することで、フレキシブルに自分らしいスケジュールを立てやすくなります。
- 断捨離期間も考慮する
前項で紹介しましたが、大掃除の前段階として「断捨離」をすることが重要なポイントになります。すべて完了とまではいかなくても、大方は終わらせておきたいところ。なので、断捨離にかけられる時間・期間も考慮しておく必要があります。
- 最低限お掃除しておきたい場所を選定する
大掃除の範囲をどうするかも悩むところではないでしょうか。あそこもここもとすべてやろうとすると、スケジュールを立てる前から滅入ってしまう可能性も。人によって最低限押さえておきたい場所は違うかもしれませんが、「年神様を気持ちよくお迎えする」という観点から、次の場所をひとつの例としてあげてみます。
- 床の間
- 神棚
- 仏壇
- 居間
- 台所、お風呂場、トイレなどの水回り
- 玄関
なかでも、火をつかさどる竈神(かまどがみ、別名:荒神)様がいる台所は、念入りにお掃除したい場所です。というのも、台所は生きるためには欠かすことのできない食事をつくる場所。汚くしていると生命力が落ちやすく、その家の運まで逃げてしまうと考えられているからです。
- 大掃除をしないほうがいいとされる日を確認する
日本人らしい感性により、大掃除を避けた方がいいとされる日が存在します。以下に、その日にちと理由をまとめたので、参考にしてみてください。
12月29日
29を発音すると「二重の苦」を連想させ、縁起が悪いため。
12月31日
大晦日に大掃除をして正月飾りを飾るのは、「一夜飾り」といって不祝儀を連想させること(お葬式は一夜にして準備を整えることから)、また、年神様をお迎えするにあたって急遽その日に用意した印象になり失礼にあたるからです。
1月1日
家にいらした年神様を掃き出し、福を逃すことになるため。
「スケジュールの立て方」編―② 「正月事始め」から始めるスケジュール例
前項の「意識したい3つのこと」を踏まえ、ここではひとつの例として、12月13日から始めるスケジュールを紹介しましょう。
12月13日は「正月事始め」とも呼ばれ、「煤払い」などをして年神様を迎えるための準備を始める日とされています。古来のしきたりどおり、煤払いを13日中に終わらせようとすると難しいものがありますが、「その日から始めよう」と考えると、意外と現代にマッチするスケジュール感ではあるのです。今年2022年12月のカレンダーで考えるとこうなります。
日にち | やること・場所 | 予定時間帯 |
12月13日(火) | この日までに断捨離を終わらせる (開始は12/3)。掃除用具をそろえる。 | |
12月17日(土) | お風呂場・洗面所 | 10:00〜12:00(2時間) |
12月18日(日) | 玄関・トイレ | 10:00〜12:00(2時間) |
12月24日(土) | 床の間・神棚・仏壇 | 10:00〜12:00(2時間) |
12月25日(日) | キッチン | 11:00〜12:00 13:00〜14:00(2時間) |
12月30日(金) | リビング | 11:00〜12:00(1時間) |
以下の3点を前提条件に作成した大雑把なスケジュールではありますが、これだったらなんだかラクな気持ちで臨めそうな気がしてきませんか。
〜前提条件〜
*土日休み、仕事納め28日
*最低限押さえておきたい場所のみ(「スケジュールの立て方」編―① 意識したい3つのこと)
*大掃除をしない方がいい日は避ける(「スケジュールの立て方」編―① 意識したい3つのこと)
このようにざっくりとでも書き出してみると、「他の場所もやれそう」とか「平日もちょこちょこやっていればもっとラクにできるかも」とか、より現実的に考えられるのではないかと思います。
まずは「いつからやるか(具体的な日にち)」を決めて、「大掃除をする場所」を書き出してみること。最初から「ちゃんとしたスケジュールを作らなきゃ!」と気負いすぎると挫折しかねませんから、たたき台を用意するといったイメージで十分です。たたき台を作るだけでも大掃除との向き合い方がこれまでとは違ったものになるはず。余裕があれば、そのたたき台に肉付けしていけばいいのです。おおよその作業時間を書き込んだり、台所であれば「冷蔵庫の中」「換気扇」「シンク下」というように、やる場所を細分化してみたりするのもいいかもしれません。自分がやりやすい方法で、楽しみながらスケジューリングしてみましょう。
賃貸の大掃除はどこまでやればいいの?とお悩みの方は、こちらも参考にご覧ください。
「あると便利なお掃除アイテム」編
ここでは、大掃除にあると便利なお掃除アイテムを紹介します。もちろん、普段のお掃除でも積極的に使いたいものばかり。必見です!
〜ナチュラルクリーニングのすすめ〜
近年、人にも環境にもやさしいお掃除として人気を集めているナチュラルクリーニング。ただ、言葉を見聞きするわりにはどのようなお掃除方法なのかがイマイチつかみきれていない方もまだまだ多いかもしれません。ナチュラルクリーニングを一言で説明すると、「化学薬品を含んだ洗剤ではなく、環境への負担が少ないナチュラルな素材の洗剤を使ったお掃除方法」のこと。汚れを中和して落とすのが基本なので、酸性とアルカリ性の性質を持つ次の4つの洗剤が必須アイテムです。
- 重曹
ナチュラルクリーニングを代表するアイテムです。アルカリ性の性質を持つ重曹は、酸性の汚れを落とすのが得意。「キッチンの油汚れ」や「お風呂の皮脂汚れ」「リビングの手垢、足垢」などを落とすのに最適です。 - セスキ炭酸ソーダ
重曹と同じアルカリ性の性質を持ちますが、重曹よりもアルカリ性が強いことと、水に溶けやすいのが特徴です。重曹では落としきれない頑固な油汚れや、衣類の洗濯にも向いています。 - クエン酸
弱酸性の性質を持つクエン酸は、アルカリ性の汚れを落とすときに活躍します。「水回りに発生しやすい白い水垢」や「トイレの汚れや臭い」を落とすのに効果的です。 - 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
強いアルカリ性の性質を持つ自然由来の漂白剤です。40℃以上のお湯に溶かすと漂白作用を発揮。除菌や消臭作用もあるので、「水回りの黒カビやぬめり」を落としたり、「洗濯槽」や「排水口」を洗浄したりする際にも最適です。
以上の4点があれば、家中のあらゆる汚れに対応できるといわれています。合成洗剤のような強い成分ではないため、すすぎや拭き取りがラクで掃除の時短にもつながるのも魅力。お手持ちの洗剤が残っている場合は、わざわざ買い直す必要はありませんが、もしずっと気になっていたという人は今年の大掃除のときに切り替えてみてはいかがでしょうか。
お掃除後に頼りたいウッディラボのおすすめアイテム
ウッディラボは、天然の力を活かした商品展開をしています。人にも環境にもやさしい商品はどれも魅力的。ここでは、大掃除の後だからこそ使いたいアイテム3点を紹介します。
ダニよけシリカ
天然由来の香りでダニの増殖を抑える「ダニよけシリカ」は、お掃除後のダニよけに役立つアイテムです。殺虫剤や忌避剤などの薬剤は不使用。小さな子どもやペットのいるご家庭で特に重宝されています。手のひらサイズで使い勝手がよく、タンスやクローゼット、ベッド、ソファなど家中のさまざまなシーンで使える優れもの。大掃除の後は、気になる場所へポンと置いておきましょう。
靴の消臭・除湿シリカ 除菌プラス
靴を脱いだときのニオイ、気になりませんか? 靴のニオイをそのまま放置していると、下駄箱や玄関までもが臭くなってしまうことも。せっかくお掃除した玄関がニオイで台無しにならないよう、「靴の消臭・除湿シリカ 除菌プラス」を靴の中にポンと入れておきましょう。除湿効果や除菌効果もあるので、秋冬にかけて履く機会が増えるブーツにも最適です。下駄箱の中に置いておくのもおすすめです。
防カビシリーズ
ダニよけシリカと同様に、天然由来の香りでカビの発生を抑える、ウッディラボの防カビシリーズ。お風呂やシンク下など、住まいのあちこちに使えますよ。もちろん、こちらも殺虫剤や忌避剤などの薬剤は不使用。カビが増殖してしまうと、それをエサにするダニまで繁殖することがあるので非常に厄介です。大掃除の際は、カビを徹底的に除去すること。そして、その後は防カビシリーズにお任せしましょう。
大掃除はいつから?と追い込まず、自分に合ったスケジュールで、心に余裕を持って臨みましょう!
大掃除というワードを聞くだけで気が重くなるのは、おそらく毎年タイトなスケジュールでがんばり過ぎているから。今年はスケジュールを立てて、余裕を持って臨みたいところです。といっても、自分に合わないスケジュールであれば結果は同じこと。大掃除に使える時間や、どう進めていくことが向いているのか(短期集中型か?コツコツ型か?)を知っているのは、ほかでもない自分です。周りに合わせる必要はありません。スケジュールを立てるときに意識したいポイントを押さえて、フレキシブルに自分らしく進めたいですね。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。