カビが生えた服はどうすればいい?対処法と予防法を詳しくご紹介
クローゼットにしまっていたお気に入りの服を、久しぶりに出してみると、「あれっ、カビが生えている……!?」なんて経験はないでしょうか。きちんと保管していたはずなのに、カビがついてしまうと、イヤな気分になるものです。服にカビを見つけたときは、まずは状態を確認し、早めの対処が肝心。また、もう二度とカビを寄せ付けないための予防を行いましょう。今回は、服に「カビが生えてしまったときの対処法」と「カビを生えさせないための予防法」について紹介します。
なぜ服にカビが生えてしまうのか?
ちゃんと洗って大切にしまっているのに、なぜ服にカビが生えてしまうのか? 原因の多くは、収納スペースの環境と収納方法にあります。そしてもうひとつ、意外と盲点になりやすいのが洗濯の問題です。まずは服にカビが生える原因を見ていきましょう!
カビが大繁殖!?失敗しやすい服の収納編
家の中でも、クローゼットや押し入れの中は、カビの棲み家になりやすい場所です。その理由は大きく2つあります。ひとつは、換気が悪いこと。もうひとつは掃除をする頻度が低くなりがちなことです。
クローゼットや押し入れを閉め切った状態にしていると、空気がこもり高温多湿の状態になりやすくなります。さらに、普段の掃除ではなかなか手が行き届きにくいため、ホコリが溜まりやすい環境です。
カビは温度20℃以上、湿度70%以上、栄養源となるホコリなどが豊富にある場所を好み、活発に繁殖活動を行うといわれています。そうした条件がピッタリと当てはまるのが、閉め切った押し入れやクローゼットというわけです。そんな中に、生乾きの服をしまったり、汗汚れがついたまましまったりすれば、カビが生えやすくなってしまいます。
服を洗うことでカビがつく!?洗濯機編
クローゼットや押し入れの中を定期的に換気し、掃除している場合には、別の原因があるかもしれません。そのひとつが、洗濯による影響です。しまう前からカビがついていれば、長期保管している間に繁殖してしまうでしょう。
その原因の一つとして考えられるのが、洗濯機です。一見するときれいでも、洗濯槽の裏側にカビが大繁殖していると、洗ったときに服に移り住んでしまうかも。洗濯槽は湿気がこもりやすく、風通しが悪い状態になりがちです。また、洗ったときに出る皮脂成分や髪の毛、水あか、洗剤カスなどの汚れも残っていて、カビのエサとなってしまいます。洗濯槽に潜むカビが服についたことに気づかず、そのまま放置したために繁殖したのかもしれません。
カビが生えた服はこう片付ける! カビの種類ごとの対処法
では、実際に服に生えたカビはどうすればよいのでしょうか。衣類に生えるカビは、大きく分けて「白カビ」と「黒カビ」の2種類があります。種類によって異なる対処法を解説します。
「白カビ」の対処法
ホコリや綿毛のように見えるのが「白カビ」です。黒や紺など濃い色の服についていると、かなり目立ちます。見つけたときのショックは大きいものの、意外とラクに落とせるのでご安心を。というのも、白カビは、生地の表面に広がっているケースがほとんどだからです。カビ退治には、アルコールと、酸素系漂白剤を使用します。具体的な手順は次の通りです。
- 外でカビを払い落とす。
- アルコール除菌スプレーをたっぷりと吹き付ける。
- 酸素系漂白剤を使って洗濯。
※塩素系は色落ちしてしまう可能性があるので、素材を確認したうえで使用します。 - しっかりと乾かす。
※お手入れの際には、洗剤による肌への影響を防ぐため、ゴム手袋を使用しましょう。
「黒カビ」の対処法
白カビとは逆に、白い服に黒くポツポツとつくことで発見されやすいのが「黒カビ」です。これが非常に厄介! 白カビとは違い繊維の奥深いところまで根を張っている場合が多いからです。自力で落とすにはかなりの労力を要し、落とせない場合がほとんど。クリーニングに依頼しても断られるケースがあるようです。それでも、なんとかお手入れしたい場合には、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
ただし、服の素材がカビ取りに耐えられるかどうかを確認してから、作業を始めましょう。
<洗濯前の確認事項>
- 熱めのお湯が使えるか?
カビは熱に弱いため、50℃以上の熱めのお湯で洗うのが効果的です。洗濯タグを確認し、たらいのようなマークの中に50以上の数字が書かれていれば問題はないでしょう。 - 漂白剤は使えるか?
カビ取りには漂白剤が欠かせません。三角形のマークに×がついていなければ、大丈夫。 - いずれもOKな場合には、以下の選択方法を試してみましょう。
黒カビ取りの手順は次の通り。
ポイントは、酸素系漂白剤を使うことと、つけおき洗いです。
- 洗面器にお湯を張り、酸素系漂白剤を適量入れる。
※漂白剤は液体よりも粉末の方が強力に作用するといわれています。どちらを使うにしても、漂白剤を扱うときは、肌を守るためにゴム手袋を使うようにしましょう。 - カビが生えている部分がよく浸るように①の中へ入れる。
- 1〜6時間を目安につけおきする。
※1時間ごとに落ち具合を確認してみるのがいいでしょう。 - 黒いシミが落ちているのが確認できたら、軽く絞り、いつも通りに洗濯する。
服をカビから守るためにできること
一度カビが生えてしまうと、たとえきれいになっても、なんとなく不快な気持ちになるかもしれません。せっかくお手入れしても、カビ汚れが落ちないこともあるでしょう。まずは、今ある大切な服に“カビを生えさえない”ための予防が大切です。普段からできる服のカビ対策を紹介します。
クローゼットや衣装ケースは定期的に換気する
湿気を好むカビを予防するには、換気による風通しが欠かせません。クローゼットや衣装ケース内は、定期的に換気を行うようにしましょう。今すぐにでもできるのが、扉を全開にすること。また、風通しを良くするためには、服やモノをギュウギュウに詰め込まず、適度に間隔をあけるのがポイントです。クリーニングに出していた服をしまうときは、ビニール袋を取り外すこともお忘れなく。
また、除湿器や除湿剤などを活用するのもおすすめです。ウッディラボの「ダニよけシリカ(アクアグリーンの香り)」は、除湿機能を持つ防ダニアイテム。ポンと置くだけで、防ダニ、防虫、防カビ、消臭までまとめてできる優れものです。天然由来の香りの力を利用しており、殺虫剤・忌避剤などの有害成分は含まれていません。クローゼットや衣装ケースはもちろん、ふとんやまくら、ソファ、靴など、ダニ・カビが気になるところにどこでもお使いいただけますよ。
クローゼット内部や裏側まで、こまめにお掃除を
カビにとって、ホコリや汚れは何よりのごちそうです。こまめな掃除はカビの栄養源を断つことにつながり、カビの繁殖を抑えます。忙しい日は目立ったホコリだけでも取り除き、できるだけ汚れをためないようにしましょう。クローゼットや衣装ケースだけでなく、設置している場所のお掃除も大切です。クローゼット内部をきれいにしても、見えない場所にカビが発生してしまうと、じわじわと繁殖して広がってしまいます。
ウッディラボの「住まいの防カビ当番」は、天然由来の香りを主成分とした防カビアイテム。クローゼット、下駄箱など、湿気が気になるところに置くだけで、防カビと消臭、除菌までできる優れものです。付属の両面テープを使って壁に貼ることもできるので、設置に場所をとりません。塩素系成分や殺虫成分は不使用。さわやかなグリーンハーブの香りがふんわり広がる、人にやさしい防カビアイテムです。
洗濯槽を定期的に掃除する
洗濯機の中にカビを残さないためにも、洗濯槽のお掃除も定期的に行いましょう。掃除用の洗浄剤は大きく分けて次の3タイプがあります。メリット・デメリットを考えながら、効果的な方法を選びましょう。ただし、洗濯機の機種によっては使えない洗浄剤もあります。取扱説明書を確認したうえで、実施しましょう。
- 塩素系漂白剤
強い殺菌力がある塩素系漂白剤は、カビ掃除に有効です。ただし、酸性のものと混ざると有毒なガスが発生するため取り扱いに注意が必要です。 - 酸素系漂白剤
過炭酸ナトリウムを主な原料とする酸素系漂白剤は、強い発泡によってカビを落とすとされています。汚れが浮いてくるので効果を実感できますが、その分手間もかかります。 - 重曹
アルカリ性の重曹は酸性の汚れを中和して落とす働きがあります。体に優しい自然派洗剤なので、安心して使えます。ただし、①や②に比べると殺菌効果は弱く、お掃除の手間もかかります。
洗濯槽のお掃除の手間を、できるだけ少なくしたいならウッディラボの「洗濯槽の防カビアロマ」を。ミストタイプの防カビスプレーで、洗濯後にシュッとひと吹きするだけでカビ予防ができます。一度しっかり洗濯槽をお掃除した後に使用することで、より効果的です。天然素材なので、安心して使えるのも魅力です。
服にカビが生えないように予防することが大切
カビが生えてしまうとその対処はやっかいなもの。しかも、お気に入りの服ならなおさらショックが大きいですよね。状態によっては着ることをあきらめることになるかもしれません。大切な服を守るためには、普段からカビ予防を取り入れましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。