トイレのカビを撃退しよう! 気になるカビ臭対策とトイレ掃除のコツまとめ

トイレはカビが発生しやすく、放っておくとカビだらけになってしまうかもしれません。清潔なトイレを保ちたいところですが、毎日使う場所だから、きれいな状態をキープするのは大変ですよね。今回は、トイレに発生したカビを撃退し、気になるカビ臭を軽減するための掃除方法や予防策をご紹介します。

トイレにカビが生えるのはなぜ?

そもそも、なぜ、トイレにはカビが生えやすいのでしょうか? 

カビが発生しやすいのは、カビが繁殖してしまう湿度や温度などの条件が満たされてしまうからです。カビ菌は目に見えないだけで、空気中であればどこにでも浮遊しています。カビは、湿度80%以上、温度25〜30度の汚れている場所を好みます。トイレには常に水があり、密室なので湿気や温度がこもりやすい場所。しかも、尿などが飛散すれば汚れも残りがちです。つまり、トイレはカビが繁殖しやすい環境が整っている場所といえます。トイレのカビ対策を怠ると、知らないうちにあっという間にカビだらけ……、なんて恐ろしい事態になってしまうかもしれません。

トイレに発生するカビの種類

家の中に発生しやすいカビにはいくつかの種類がありますが、トイレ内でよく見られるのは、以下の2つです。

  • 黒カビ
  • まず、最も目につきやすいのが、黒い点々の汚れに見える黒カビです。黒カビは、温度や湿度が高く、汚れているという条件に合えば、どこにでも発生します。トイレだけでなく、キッチンやお風呂場などに発生した黒カビを見たことがある方も多いのではないでしょうか。黒カビは汚れが目立つものの、毒性はありません。しかし、空気中に大量の胞子をまき散らすという厄介な性質があります。その胞子を吸い込んでしまうと、喘息(ぜんそく)やアレルギーなど気管系のトラブルを引き起こしてしまう可能性があるため、早めに撃退したいですね。
  • 赤カビ
  • もうひとつトイレに発生しやすいのが赤カビです。赤カビは、便器やタンクの中など水がある場所に発生しやすく、ピンク色のヌメりを発生させます。赤カビと呼ばれていますが、実際にはカビではなく、酵母菌の一種。カビのように根を張るわけではないので、頑固な汚れにはならず、サッと掃除するだけできれいに落とせます。ただし、気になるのが、その繁殖スピード。あっという間に広がってしまうので、見つけ次第、すぐに掃除をするのがポイント。また、赤カビは体にとって有害であり、口に入ってしまうと腹痛や下痢、嘔吐(おうと)などの症状を引き起こす危険性があります。できるだけ繁殖させないよう、こまめに撃退するようにしましょう。

トイレのカビはこんなところにも!

トイレに発生するカビと聞くと、便器の内側に発生するヌメりや黒い汚れをイメージするかもしれません。ですが、実際は、便器だけでなく壁や床、天井や窓枠にもカビが発生してしまいます。

さらに、床に敷いているトイレマットやゴミを入れるトイレポット、便器掃除に使うトイレブラシなどの備品も要注意。便器内のカビに気をつけていても、意外なところでカビが大量発生する可能性があります。トイレという空間からカビを一掃するためにも、トイレの隅々までカビが生えていないかどうかチェックしましょう。

「トイレがカビ臭い」は危険信号

「うちのトイレ、何だかカビ臭いなぁ……」と感じたときは、危険信号です。

一般的に、カビ特有の臭いは、カビが繁殖する際に出すフンなどの臭いであるといわれています。つまり、「カビ臭い」と感じたときは、今まさにカビが繁殖しているということ。トイレの壁や床が黒ずんでいるのは、汚れではなく、実はカビだったという可能性もあるでしょう。カビは見た目が汚いだけでなく、健康被害を招くこともあり、さらに不快な悪臭というデメリットまでもたらします。トイレがカビ臭いと感じる前にカビ対策を行い、被害を抑えましょう。

【場所別】トイレのカビ掃除方法

では、トイレのカビを撃退するにはどうすればよいのでしょうか。ここからは、トイレの場所別のカビ掃除方法を詳しく解説します。便器、タンク、壁や床など、お掃除スポットによってカビの効果的な落とし方も異なります。それぞれの場所に合った掃除方法を取り入れましょう。

便器のカビ対策

最初にカビ対策をしたいのは、何といっても便器の内部です。常に水が残る便器は、トイレのなかで最もカビが生えやすい場所。簡単にカビをお掃除したいなら、市販のトイレ用漂白剤を使う方法があります。なかなか落ちない頑固なカビは、便器にキッチンペーパーを広げてから漂白剤をかけ、カビにしみこむまで放置してみましょう。その後にお掃除をすると、カビが取れやすくなります。しばらくカビ取りをしていなかった方は、少し時間をかけてお掃除してくださいね。できるだけ強力な漂白剤を使用したくない場合には、ナチュラルクリーニングがおすすめです。小さな子どもや敏感肌の方は、自然派のお掃除を行ってみましょう。

ナチュラルクリーニングでのカビ対策は、重曹とクエン酸の合わせ技がポイント。アルカリ性の重曹は酸性の汚れを落としやすく、酸性のクエン酸はアルカリ性の汚れを落とすのに効果的です。まず重曹の粉を便器内にふりかけてから、水にクエン酸粉末を混ぜたクエン酸スプレー(100mlのぬるま湯にクエン酸小さじ1/2を溶かす)を吹き付けます。すると、無害の炭酸ガスが発生し、カビに洗剤成分がなじみます。10分ほど放置してなじませたら、トイレブラシでこすってカビを落としましょう。頑固で落としにくいカビは、寝る前の一工夫で汚れを浮かせてみて。多めの重曹とクエン酸水を便器に振りかけた後、一晩放置してから掃除すると落としやすくなります。

タンク内のカビ対策

トイレのタンク内までお掃除する頻度は少ないかもしれません。しかし、タンク内も常に水がたまっているのでカビが生えやすくなっています。

タンクのカビ掃除をするときは、まずトイレの止水栓を閉めてから。タンクのフタを外し、汚れている部分に中性洗剤をかけて、スポンジでこすり落とします。入り組んでいてスポンジが入らないところは、古歯ブラシを使うと便利です。中ブタのように外せる部品があれば、すべて取り外し、隅々までしっかりと汚れを落としましょう。最後にすべて水洗いして、乾いた布でふき取ります。水洗いは浴室を利用し、シャワーを使ってすすぐと楽ちんです。外した部品は、すべて乾燥させてから元に戻すのがポイントです。

近年では、部品を外さなくても使えるトイレタンク用の洗浄剤も販売されています。フタやタンク内の部品を取り外して掃除するのが面倒だと感じる方は、入れるだけでカビ取りが完了する洗浄剤を使うのも良いでしょう。注意したいのが、トイレのタンク掃除には塩素系漂白剤が使えないこと! 塩素系漂白剤は洗浄力が強くカビ対策に有効ですが、トイレのタンクに使うと、タンク内のゴムや鉄の配管を劣化させてしまうことがあります。タンク掃除には塩素系漂白剤を使用しないようにしましょう。

トイレの壁、床のカビ対策

便器やタンクにカビが生えると、カビ菌が浮遊して、トイレ内の別の場所にもカビが発生しやすくなります。特に気になるのが、壁や床に発生するカビです。

壁紙にカビが生えた場合は、乳酸系のカビ取り剤や消毒用のエタノールの組み合わせが効果的です。まず、乳酸系のカビ取り剤を壁に吹きかけ、スポンジや不要な布で優しく拭きます。このとき、力強く拭いてしまうとカビの胞子が飛び散ってしまうことがあるため、そっと拭くようにしましょう。仕上げに消毒用エタノールを塗ってカビ予防を行います。カビはアルコールが苦手なため、消毒用エタノールをトイレの壁に塗っておくと、カビの発生を抑えられます。壁のカビ取りに塩素系漂白剤は使えますが、漂白作用によって壁紙の色が変わることがあります。壁紙が変色すると、賃貸はもちろん持ち家でも修理が大変です。できれば塩素系漂白剤の使用は避けた方が良いでしょう。

ナチュラルクリーニングでお掃除したいなら、こちらも重曹とクエン酸の組み合わせがおすすめ。重曹水(100mlのぬるま湯に重曹小さじ1)を壁にスプレーし、すぐにぬれた布で拭き取ります。その後クエン酸スプレーを吹きかけて、同じように、すぐにぬれた布で拭き取り、仕上げにしっかりと乾拭きしましょう。壁のカビ掃除が終わったら換気をして、壁に付着した水分をしっかり飛ばしてください。

壁のカビ対策が終わったら、トイレの床も忘れずに行いましょう。特に便器と床の境目部分は、掃除しにくくカビも発生しやすい場所です。床の素材はさまざまなので、適切な洗剤を使ってカビ取りをする必要があります。基本的には壁と同じく、乳酸系のカビ取り剤や消毒用のエタノールの組み合わせか、重曹とクエン酸を使った方法がおすすめです。タイルタイプの床には、洗剤をつけた後、しばらく放置し、洗剤をしみこませるとよいでしょう。ナチュラルクリーニングなら、重曹に水を少量混ぜた重曹ペーストを床に塗り、その上から、クエン酸水をスプレーしたあとに、ラップでパックをします。30分ほど放置すると、泡の力でカビ汚れが浮き上がります。最後に不要な布でしっかり拭き取ればお掃除完了です。

トイレの窓枠のカビ対策

全体的に湿度の高いトイレは、窓枠にもカビが発生しやすいものです。夏場は熱気がこもりがちになり、冬場には結露が発生しやすいため、窓枠までカビが広がってしまいます。清々しいトイレ空間となるように、窓の内側の枠部分だけでも、きれいにお掃除しておきましょう。

窓枠についたカビは、まずアルコール成分を含むウエットティッシュを使って汚れを拭き取るところから始めます。軽いカビが付着しているだけなら、ウエットティッシュで軽く拭くだけでも簡単に落とせます。指先が届かないところは、ピンセットや割りばしを使って奥まで汚れを落としましょう。

ウエットティッシュだけではカビが落ちないのであれば、カビ取り剤や重曹とクエン酸の組み合わせでお掃除します。カビ取り剤を使用する場合、適度な大きさにカットしたキッチンペーパーや不要な布にカビ取り剤を含ませてから、カビ部分に貼り付けます。その後、カビ取り剤が残ってしまわないようきちんと水拭きをして汚れを落としましょう。窓枠の質によっては、カビ取り剤によって変色を招くことがあるため、使用できる素材かどうかを確認したうえでお掃除するのがポイントです。ナチュラルクリーニングなら、便器のカビ取りを行うときと同様の手順でお掃除してみてくださいね。

トイレの換気扇のカビ対策

意外と忘れがちですが、トイレ内の換気扇もカビが繁殖しやすい場所です。換気扇にカビが発生すると、換気のたびにトイレ全体にカビの胞子がばらまかれてしまうため、掃除をしても、またカビが生えてしまうという悪循環を招きます。汚れを落とすことだけでなく、カビ対策としても、トイレの換気扇は定期的にお掃除するのが大切です。換気扇は不要な布で乾拭きをするだけでも、軽いカビは落とせます。乾拭きでカビを落とし切れないときは、カビ取り剤や重曹+クエン酸でカビを落としましょう。

トイレマットや備品のカビ対策

床に敷いているトイレマットを放置していると、飛び散った尿やホコリなどの汚れをエサとしてカビが発生してしまいます。梅雨や秋の長雨の時期は要注意。表面的にはきれいに見えても、マットの裏にカビが広がっているかもしれません。

トイレマットにカビが発生していたら、まず洗う前に、掃除機や粘着シートなどを使ってゴミを落とします。その後、バケツか洗面器などに水とクエン酸を入れ、トイレマットを2時間ほどつけ置きします。その後、しっかり洗い流しましょう。クエン酸の成分がトイレマットに残っていると、あとで使う洗剤の洗浄効果を薄めてしまうことがあるので、きちんと手洗いするのがポイントです。あとは、洗濯機を使って脱水し、軽く水気を切っておきます。その後、改めて洗濯機で洗うと、汚れもしっかり落ちますよ。

トイレマットに汚れがたまると、カビだけでなく、ダニや悪臭の原因にもなるため、少なくとも週に1度は洗いたいですね。

トイレマットと一緒にお手入れしておきたいのが、トイレの備品です。トイレポットやトイレットペーパーホルダー、トイレブラシホルダーなどの備品が汚れている場合は、水拭きして汚れを取ってあとに乾拭きし、しっかり乾燥させましょう。トイレブラシまできれいにお掃除する必要はありませんが、カビ対策として、使い終わったらきちんと乾かすのを習慣にしておきたいところ。便器の中を直接こするトイレブラシには、雑菌がたくさんついているため、1〜2週間に1度を目安に、除菌しておくと安心です。最近では、トイレブラシを使い捨てにできるお掃除アイテムもあります。便利なアイテムを活用しながら、お掃除用品もできるだけきれいに保ちたいですね。

トイレのカビ掃除をするときの注意点

カビが発生しやすいトイレをこまめにお掃除するのは大変です。とはいえ、ほおっておくとカビが根を張り、落ちにくくなってしまいます。頑固なカビを撃退するとなると、強力なカビ取り剤を使うことになるでしょう。

強力なカビ取り剤を使う場合には、「混ぜると危険」の表示に注意! カビ取りに有効とされている漂白剤には、塩素系と酸素系の2種類があります。この2つを混ぜてしまうと、人体に有毒なガスが発生します。例えば、頑固なカビに塩素系漂白剤を使ってみたけど、なかなか落ちないから、酸素系を使ってみた……なんてことをしてしまうと、体に異変が起きてしまうかもしれません。どうしても両方を使いたいなら、十分に流し、時間をおいてから使用すること。こうしたリスクを避けたいなら、ナチュラルクリーニングを実践してみましょう。

ただし、どんな洗剤を使うにしろ、トイレのカビ掃除をする際は、きちんと換気をするのが大切です。カビを掃除していると、胞子が飛びやすいため、吸い込んでしまう可能性があるからです。また、漂白剤や強力なカビ取り剤を使用する場合には、洗剤の分子を吸い込んでしまうリスクもあります。特に、トイレ空間は密室になりやすいため、換気を十分にし、マスクやゴム手袋を着用し、洗剤やカビが体につかないようにしておくと安心です。

トイレのカビをもっと手軽に予防しよう!

トイレにカビが発生したら、まずはしっかりと掃除しなければいけません。ですが、カビ予防を行わなければ、またすぐに発生してしまうかもしれません。できるだけトイレのカビ掃除を減らすためにも、カビの発生を抑える工夫を取り入れましょう。

しっかり換気で、できるだけ乾燥させる

カビは湿気を好むため、できるだけ湿気を減らす工夫が大切です。手軽にできるのが、換気でしょう。トイレを使用していないときも、常に換気扇を回し、窓を開け閉めしながら、換気を促すのがポイントです。また、使用中以外は、便器のフタをきちんと閉めるのも効果的なカビ予防になります。フタを閉めることで、トイレ内の湿度上昇を避けるだけでなく、菌の拡散も防げますよ。

重曹水を使って赤カビ予防

重曹は掃除に有効なだけでなく、赤カビ予防に役立ちます。トイレのたびに、便器内に重曹スプレーをかけておくと、常にアルカリ性の環境を保てます。酸性の特徴を持つ赤カビにとって、繁殖しづらい環境になります。タンク内の赤カビを防ぎたいなら、タンクに重曹を入れるのもよいでしょう。ただし、すぐに流してしまうと効果がないので、お出かけ前や寝る前など、しばらくつけ置きができる時間を作るのがポイント。月に1回程度を目安に実施するとよいでしょう。

カビ予防は、こまめなお掃除がカギ

カビは、汚れの少ない清潔な環境が苦手です。カビ予防を徹底するなら、やっぱり日常のお掃除が欠かせません。掃除機やハンディワイパーを使ってホコリを減らし、お掃除シートで汚れを拭き取ることを習慣にして、清潔なトイレを保ちましょう。

毎日のトイレ掃除のコツはこちらをご覧ください。

トイレのカビ対策に!おすすめのナチュラル洗剤

毎日のお掃除は大切だけど、すぐに汚れてしまうから大変……。そんな時に頼れるのが、カビ対策アイテムです。ナチュラルクリーニング派の方も安心して使える、トイレのカビ対策アイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか?

おすすめなのが、天然のバイオ菌を使ったトイレ掃除用洗剤。ウッディラボの「バイオサイクルトイレ用」は、1本で便器だけでなく、壁や床、パイプ内もすっきりきれいにできるので、複数の洗剤を用意する必要がありません。天然のバイオ菌が汚れやにおいを分解してくれるため、カビ対策にもなり消臭効果も期待できるのが嬉しいポイントです。

また、気になるトイレの臭いには、消臭&除菌アイテムを使ってみましょう。ウッディラボの「除菌ライフ」は100%天然精油の香りで、トイレを消臭しながら除菌できるアイテムです。置くだけで除菌できるので、手間がかかりません※。塩素系成分不使用で、ナチュラルクリーニング派の方にもおすすめ。界面活性剤不使用だから、防汚・防臭として床に吹きかけるだけで、ふき取る必要もありません。手軽に取り入れられるアイテムをうまく活用して、カビとは無縁なトイレをキープしましょう!

※すべての菌を除菌するわけではありません。

掃除方法をマスターして、カビのないトイレを保とう

トイレはカビが発生しやすい環境が整っているため、放っておくとカビだらけになってしまいます。1日に何度も使う場所だから、できるだけ清潔な状態を保ちたいところ。洗剤を使ってカビを落としたり、予防アイテムを活用したりして、快適なトイレ空間を作りましょう。

woody-lab.uo

2,279,867 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。