洗濯物の生乾きの臭いが気になる!生乾き臭の原因と、臭いの元を断つための対策をご紹介
雨が続いたり、気温の低い日が続いたりすると、洗濯物も生乾きが続くことがありますよね。室内干しにしていれば、生乾きの臭いが気になることもあるでしょう。放置していると、洗濯物が乾いた後も、生乾きの臭いが気になったり、部屋中にイヤな臭いがこもったりしがちです。では、なぜ、生乾きの洗濯物は、イヤな臭いがするのでしょうか。今回は、洗濯物の生乾きの臭いについて、その原因と対策を紹介します。
洗濯物の生乾きの臭いは「雑菌の繁殖」が原因
洗濯物が生乾きのときにイヤな臭いになってしまうのは、雑菌の繁殖が主な要因です。生乾き臭を招くのは、皮脂や水分を栄養とする「モラクセラ菌」が、濡れたままの洗濯物に繁殖してしまうから。モラクセラ菌そのものは無臭ですが、増殖するときに、生乾き独特のあの臭いが生じてしまうのです。特に、洗濯物が乾きにくい梅雨や秋から冬は、モラクセラ菌が増殖しやすく、生乾きのイヤな臭いが出やすい時期です。
乾きにくい時期だけでなく、洗濯が不十分で汚れが落ち切っていなかったり、多すぎる洗剤がすすぎ後の洗濯物に残っていたりする場合にも、生乾きの臭いが出ることも。モラクセラ菌の大好きな皮脂や汚れが残っていれば、増殖して、イヤな臭いの原因となります。さらに、注意したいのが、洗濯槽の汚れです。場合によっては、洗濯機そのものにモラクセラ菌が繁殖していることがあります。洗濯中の服に菌がうつってしまい、洗った直後から、生乾きの臭いがすることもあります。
洗濯物から生乾きの臭いがする時に試したい3つの対策
洗濯物から生乾きの臭いがするとき、どのような対策をしていますか? 消臭スプレーを使って臭いを消すのは簡単だけど、イヤな臭いの原因となるモラクセラ菌が残っていれば、汗をかいたときや雨に打たれたときに繁殖してしまうかもしれません。生乾き臭を根本から解決するためには、しっかり雑菌を退治することが大切です。続いて、洗濯物から生乾きの臭いを取りたい時に試したい対策を紹介します。
酸素系漂白剤に漬け置く
生乾き臭の根本解決として、おすすめなのが酸素系漂白剤でのつけ置きです。酸素系漂白剤には、臭いを取る効果とともに、さらに殺菌力もあります。塩素系漂白剤と比べて殺菌力は低いものの、色落ちなどのリスクが軽減されます。よりナチュラルな方法が良い場合には、消臭の働きを持つ重曹に漬け置きするのも良いでしょう。いずれも、ぬるま湯に溶かして使うと、より効果を発揮します。
詳しい漬け置きの方法は、以下のとおりです。
- 酸素系漂白剤でのつけ置き
ぬるま湯に適量を溶かし、15~20分を目安に漬け置きしたあと、もう一度洗濯します。普段から洗濯時に使用すると、生乾きの臭い対策に。ただし、酸素系漂白剤は、ウールやシルク、金属繊維には使えません。色落ちする可能性もあるので、心配な場合は使う前に目立たないところで確認するようにしましょう。また、塩素系漂白剤と混ぜるのはNGです。説明書きを確認したうえで、正しい量、使用方法で行いましょう。
- 重曹での漬け置き
重曹もぬるま湯に適量を溶かし、20~30分を目安に漬け置きしたあと、もう一度洗濯します。重曹はお湯に溶けにくいので、少量を入れて混ぜながら、しっかりと溶かしましょう。溶かす目安は、お湯10リットルに対し大さじ1杯です。なお、重曹は弱アルカリ性で肌に優しいうえ、衣服を柔らかくする効果もありますよ。匂い対策にはなりますが、殺菌力は低いため、雑菌が残る可能性があります。
60~70℃のお湯に漬け置く
生乾きの臭いの原因となるモラクセラ菌は熱に弱い性質を持っています。そのため、お湯に漬けて殺菌するのも有効です。お湯の温度は60~70℃くらいが目安。漬け置く時間は30分程度までとしましょう。また、お湯を使った漬け置きは、熱に強いバケツや大きめの洗面器で行うこと。洗濯槽は高温に弱いことが多いので、洗濯槽で行わない方がよいでしょう。また、素材によっては高温のお湯を使うと、生地を傷めてしまう可能性があるため、洗濯表示を確認したうえで行ってくださいね。
アイロンをかけて服を乾かす
何となく湿っていて軽い生乾きの臭いが気になるときには、アイロンをかけてみるのも一案です。先にもお伝えしたように、生乾きの臭いとなるモラクセラ菌は熱に弱いため、アイロンでも菌の増殖を抑えることができます。
アイロンの温度は中~高温にし、全体的にまんべんなくかけて、洗濯物をしっかり乾かすことが大切。アイロンのかけムラがあると、臭いが残るので注意しましょう。また、スチーム機能を使うと、水蒸気によって洗濯物に湿気がついてしまい、逆効果に。アイロンの設定はドライにしておきましょう。
ただし、こちらも熱に弱い素材には不向きな方法です。お湯での漬け置き同様に、洗濯表示を確認したうえで、取り入れてみてください。
洗濯物から生乾きの臭いを出さないために知っておきたい予防策
洗濯物からの生乾き臭が出てしまうと、後の手間もかかって大変です。できるだけ臭いが生じないように、予防しておくのが理想。洗濯物から生乾きの臭いを出さないための予防策を紹介します。
洗濯前に洗濯物を分別しておく
生乾き臭といえば、洗濯後の問題だと思われがちですが、実は洗濯前から雑菌が繁殖している可能性もあります。例えば、汗がしみこんだ洗濯物を放置してしまうのも、イヤな臭いの原因に。汚れた服はできるだけ早い段階で洗濯しましょう。とはいえ、すぐに洗えない場合もありますよね。そんなときは洗濯カゴに入れっぱなしにしたり、洗濯槽の中に入れて放置したりするのではなく、一度乾かしてから洗濯するのがおすすめです。
おふろの残り湯は、洗いのみに使用する
洗濯におふろの残り湯を使う家庭も多いのではないでしょうか。しかし、残り湯には雑菌が多く繁殖しているため、生乾き臭の原因になることがあります。衛生微生物研究センターによると、入浴直後の残り湯には、入浴前と比べて雑菌が10倍以上も含まれるのだとか。さらに一晩放置しすると、その数は数千倍に。最後のすすぎに残り湯を使用してしまうと、雑菌が服に残ってしまいます。残り湯は洗いだけに使用し、すすぎでは水道水を使うだけでも、生乾き臭の予防になりますよ。
洗剤と洗濯物の容量を守る
前述したとおり、洗剤の過不足も、雑菌の繁殖を招く可能性があります。また、容量以上の洗濯物を詰め込んでしまうと、きれいに汚れが落とせず、これもまた雑菌の繁殖を招くかも。洗濯時には、洗剤と洗濯物の容量を守り、正しく使用することが大切です。
また、雑菌が繁殖しにくい洗剤を選ぶのも一つの手です。特に、部屋干しをする場合は、部屋干し用の洗剤を使うと、生乾きの臭いを予防してくれますよ。
洗濯後はできるだけ早く干す
洗濯物の生乾き臭を予防するには、できるだけ早めに干して、風通しを良くすることも大切です。部屋干しの場合は、扇風機や除湿器、サーキュレーターなどを併用するのがおすすめ。また、干し方も工夫して、できるだけ間隔を広くとること。洗濯物をアーチ状に干したり、距離を置いてハンガーをかけたりして、早く乾くように工夫しましょう。部屋干しの場合、窓際より、部屋の中心に洗濯物をかけた方が、風通氏が良く、早く乾く傾向にあります。
洗濯槽を掃除する
ここまで予防策をお伝えしてきましたが、洗濯槽に雑菌が繁殖していれば、あまり効果がないかもしれません。洗濯槽を最近掃除していないな、という方は、まず洗濯槽の掃除から。洗濯槽の定期的な掃除で、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑えましょう。洗濯槽の掃除は、月1回が目安。掃除をした後は、洗濯槽の風通しも良くしておきましょう。普段から洗濯機のフタを開けておくのがおすすめです。また、水の入れっぱなしや、洗濯カゴ代わりに服を入れるのも避けましょう。
生乾き臭の原因となるモラクセラ菌対策だけでなく、カビ予防も忘れずに。ウッディラボの「洗濯槽の防カビアロマ ミストタイプ」は、洗濯後にスプレーするだけの簡単カビ予防アイテム。天然由来の香りでカビの繁殖を抑えてくれます。さらに、消臭効果で、イヤな臭いをリフレッシュしてくれますよ。スプレーするだけだから、時間もかかりません。
洗濯物の生乾きの臭いを防いで快適に過ごそう
洗濯物が生乾きのときのイヤな臭いは、毎日の工夫で防ぐことができます。もし、生乾きの臭いが残っていたら、つけ置き洗いやアイロンかけなどで対策を。とはいえ、後で臭い対策をするのは手間がかかります。できるだけ事前の予防で、生乾き臭がしない洗濯物にしたいですね。
部屋干しで気になる臭いの対策と同時に、カビ対策もしておきたいところ。天然の香り成分で防カビができる、ウッディラボの「住まいの防カビ当番」やダニよけ・防カビに役立つ「ダニよけシリカ」などのアイテムも使ってみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。