洗濯槽の汚れを放置してない?汚れの原因となるカビ対策のポイント

洗濯槽に汚れが残っていると、カビや悪臭の原因に。できるだけ定期的に洗濯槽を掃除しているつもりでも、どこからか黒くピラピラした汚れが出てくることがあります。この黒い汚れの正体は、なんとカビ! キレイにするための洗濯なのに、洗濯槽が汚れているせいでカビまみれになっているかもしれません。とはいえ、洗濯槽の掃除は時間や手間がかかるため、こまめにやるのは現実的ではありません。せっかく汚れを落としたら、できるだけきれいな状態を保ちたいですよね。今回は自分でできる洗濯槽の汚れ掃除に加えて、カビの取り方やキレイをキープする方法などについてお伝えします。

洗濯槽の汚れの原因はカビ!?

洗濯槽にはさまざまな汚れが付着します。残った洗剤や石けんカス、服から出た汚れやほこりや糸くずなど。さらに、そうしたゴミをエサとしてカビが繁殖すれば、死滅したものが固まって、汚れとしてでてきます。

洗濯槽はカビが生えやすい

カビにはさまざまな種類があり、それぞれが適応する環境で繁殖します。実は、洗濯槽での繁殖に適応したタイプのカビが存在するのです。

洗濯槽を好むカビは、浴室や住居内のカビとは種類が異なり、合成洗剤や石けんカスを栄養として成長します。そのうえ、洗濯後の湿気と温度が残り、空気がこもりやすい洗濯機内は、カビにとって良い住み家となってしまいます。

洗濯槽に生えやすいカビの種類

多くの家庭で利用されている全自動洗濯機内の構造は、一般的に、水を張るための水槽があり、その内側には洗濯物を入れて回転させる洗濯槽がつながっています。洗濯槽は簡単に取り外すことができないため、水槽と洗濯槽の間は空気や湿気がこもりやすく、手や目が届かない部分となっています。

そうした場所に繁殖しやすいのがエキソフィアラ(Exophiala)、オクロコニス(Ochroconis)などの黒カビです。カビ達は繁殖するにつれて集合体となり固まります。これが、掃除をすると出てくる、あの、黒いピラピラした汚れの正体です。

洗濯槽の汚れを徹底的にお掃除するには?効果的なお掃除のポイント

洗濯槽の裏側は、直接手が届かないため、ふき取るといったお手入れができません。そのため、一般的には洗剤を使って汚れを落とします。自分でできる洗濯槽の汚れ落としは、大きく2つの方法があります。

通常のお手入れは酸素系クリーナーで

できるだけナチュラルなお掃除方法を試したい、という方は、定期的なお手入れをするのがポイント。月に1度程度を目安に、酸素系クリーナーを使ってお掃除しましょう。手頃な値段で購入できるうえ、薬局やスーパーなどで販売されているので入手も簡単。殺菌力は塩素系に劣りますが、発泡しながら、こびりついた汚れをはがし落とす力が強いとされています。

お掃除の手順は以下の通り

  1. 洗濯槽いっぱいに水かぬるま湯を入れ、容量に合わせて洗剤を投入する。
  2. 3分程度洗濯機を回し、しばらく放置する。
  3. 浮いてきた汚れは網ですくって取り除く。
    ※ゴミとりには、針金ハンガーにストッキングをかぶせた自作の網(あみ)や、100均一ショップなどで販売されている洗濯槽ゴミすくいネット、お風呂湯垢とりネットなどを使うと便利です。
  4. しっかりゴミを取り除いたら、最後にもう一度洗濯機を回して水を取り除く。
  5. まだ汚れが浮いてくる場合には、汚れを取り除きながら何度か洗濯機を回す。
  6. 最後に洗濯槽をしっかり乾燥させたら終了。

汚れが次から次に浮いてくる場合は、しばらく洗いモードで回し続けてみましょう。汚れがなくなってからすすぎモードにすると節水できます。ただし、ゴミをしっかり取り除かないと、せっかく浮かせた汚れが、またどこかに張り付いて残ってしまうことに。エンドレス・ゴミとり状態で途方に暮れてしまうという場合は、強力な塩素系の各メーカー専用クリーナーを試してみましょう。

スペシャルアイテムとして塩素系専用クリーナーを使う

洗濯槽の汚れとりとして最も強力なのは、各洗濯機メーカーから販売されている塩素系専用クリーナー。次亜塩素酸ナトリウムが含まれており、殺菌力が高い洗剤になっています。洗濯機内で洗浄水がいきわたるところ全域に効果があり、カビを分解して除去してくれますよ。

ただし、強いアルカリ成分を含んでいるため、使用時には注意が必要です。換気が必要であり、酸素系洗剤の併用は不可(混ざると化学反応が起こり危険)など、使用方法を良く確認したうえで利用しましょう。また、槽洗浄が終わっても塩素系の臭いが残っている場合があります。その際は洗剤を入れずにもう一度通常コースを回すと、臭いがおさまりますよ。

数年に1回のスペシャルケアには、専用クリーナーの使用がおすすめ。普段の洗濯槽掃除だけでは、どうしても黒カビが浮いてしまうという方は、救済アイテムとして活用しましょう。プロによる分解清掃に踏み切るかどうか判断する前の最終手段にもなりますよ。

プロによる洗濯機の分解清掃

救済アイテムである専用クリーナーを使っても、汚れがなくならない、洗濯物から嫌なにおいがするなどの不安が残ったら、プロに依頼しての分解清掃が最終手段。コストがかかるうえ、自宅に招き入れる必要があるなどの懸念点はあるものの、効果は確実です。

プロならではの専用器具を使用しながら、洗濯槽を水槽から取り出してゴシゴシ洗ってもらえます。普段手の届かないところまで、すっかりキレイになります。ただし、メーカーによっては洗剤投入口やゴミとり口を分解できないものもあるため、依頼時に業者さんに確認しておくと安心です。

洗濯槽の汚れを取り除いた後は、キレイをキープ

洗濯槽の掃除は、つけ置き時間やゴミとりが必要で、なにかと手間がかかります。せっかくキレイにしたのだから、できるだけキープしたいですね。

水分と洗剤を残さない

洗濯槽で繁殖するカビは、洗剤の残りカスをエサに成長します。さらに湿気があると、繁殖する好条件がそろいます。カビが好まない環境を作るためにも、洗剤は適量を心掛け、すすぎはしっかりと。しっかり内部を乾燥させるのがポイントです。湿気をこもらせないためには、洗濯機を使用していないときはふたを開けておくようにしましょう。乾燥機付きの洗濯機なら、定期的に乾燥機を使っておくとよいですね。槽乾燥機能がついているタイプもあるので、上手に活用しましょう。

空気がこもらないように

カビは、乾燥し、十分に換気ができている場所では繁殖しにくいものです。しかし洗濯槽内部は、そのままでも空気がこもりやすい造り。洗濯かごを使わずに、洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにしておくと、さらに空気がこもってしまいます。洗濯物は洗濯かごなど別の場所に集めておくのも、カビ対策になりますよ。

定期的なカビ取り掃除

普段から対策していても、定期的な洗濯層の汚れ取りは必要です。使いやすい酸素系クリーナーや、重曹を利用したナチュラルクリーニングを月に1回続けてみましょう。

洗濯槽の内側に発生する汚れは、放置していると積み重なって層が厚くなります。そのうちに、酸素系クリーナーでは取り除けなくなってしまうことも。見えない、手の届かない部分の汚れは、ため込まないのが一番です。

カビの繁殖を抑えるスプレーを使ってみよう

定期的なカビ取り掃除は手間と時間がかかって大変です。特に手間なのが、浮いてきたゴミを取る手順。時間を置けば置くほど浮いてくる汚れに、イヤになってしまうかもしれません。時間をかけて頑張った後は、できるだけ手軽なアイテムを使いたいところ。カビのつきにくい環境を持続させ、洗濯槽お掃除の頻度を減らす便利グッズを利用してみてはいかがでしょうか?

ウッディラボの「洗たく槽の防カビアロマ ミスト」なら簡単!

ウッディラボの「洗たく槽の防カビアロマ ミスト」は、洗濯の後、洗濯機にスプレーするだけの防カビアイテム。天然由来の香りが持つ防カビ効果で、手の届かない洗濯槽の裏側につきやすいカビを予防します。

洗濯槽の汚れは定期的にお掃除を。キレイをキープするアイテムを活用してみよう

防カビ機能付きの洗濯機や、カビ予防洗剤など、さまざまなカビ対策のアイテムが市販されています。しかし、洗濯槽の内側についた汚れは目に見えないため、いつの間にかカビが繁殖している可能性もあります。洗濯した後の洗濯物から嫌なにおいがする、黒いピラピラした汚れが付いてくるときには、洗濯槽をしっかりお掃除しましょう。

洗濯槽の掃除は手間と時間がかかるので、キレイになったらできるだけ良い状態を保つための工夫を習慣づけて。カビの繁殖を抑制するスプレーなど便利グッズも活用しながら、安心して肌に触れる衣類やタオルを洗濯したいですね。

woody-lab.uo

2,279,811 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。