シンク下が臭い!臭い解消のお掃除方法とおすすめの臭い取り

シンク下の扉を開けるとモワッとこもった臭いがすることはありませんか? 特に気温が高い時期や、湿気が多い時期は、シンク下の臭いも強烈に……。臭い対策としてのお掃除方法について、お掃除ブロガーのよしママさんに教えていただきました!

シンク下の収納は、扉がしまっていることが多く、また排水管があるせいで、キッチンの中でもイヤな臭いが出やすい場所です。シンク下は調理用具や食品、掃除用具などの収納に使っている方も多いかもしれません。できるだけ衛生的に使用するためにも、シンク下の臭いの原因をつきとめ、それぞれの対処方法をご紹介します。

シンク下が臭う原因

シンク下が臭う原因として、以下の理由が挙げられます。

  • 湿気がこもることによる、カビの発生とカビ臭
  • 排水管から漏れる悪臭
  • 収納物に付着した雑菌によるイヤな臭い

シンク下は、温水や冷水が流れる排水管があり、その温度差で結露が出やすくなっています。さらに、シンク下に調理器具などを収納している場合、使用後に残った湿気がシンク下の収納スペースにこもってしまい、カビが発生する原因となります。

また、排水管内部に、油分や食べかすなどがこびりつき、そこからヌメリや悪臭に。特に、油臭い場合は、排水管内の汚れを疑ってみましょう。ドブのような臭いがした場合は、排水菅と床との間に隙間があったり、破損したりしている可能性があります。そのほか、シンク下に調味料などを保管している場合は、調味料の底やフタについた汚れに雑菌が繁殖して、臭いが生じることもあります。

シンク下の臭いの原因はさまざまです。臭いの原因をさぐり、原因に合った対策を行いましょう。

シンク下の臭いを放置するとどうなる?

シンク下からイヤな臭いが発生したなら、早めの対策が必要です。そのまま放っておくと、カビが広く繁殖してしまったり、虫が湧いてしまったりするなど、衛生面でも不安が残ります。

特に、湿気が強い場合には、排水管周囲でカビが増殖し、内部の建具や調理器具にカビが発生することも。汚れがついたままの調味料などから、虫がよりつく原因にもなりかねません。定期的な内部の換気と、お掃除が必要です。

また排水管の汚れを放っておくと、汚れが蓄積してつまりの原因になりかねません。ゴミ受けやワントラップの汚れをしっかり取り除き、排水管へ汚れが流れこまないよう予防することが重要です。

いずれにしても、対策をしないままだと、シンク下の扉を開けるたびに、臭いがキッチンに充満し、不快な気持ちになってしまうでしょう。家庭でできるお手入れでシンクしたの臭いを防ぎましょう。

シンク下の臭い対策になるお掃除方法と、そのコツ

シンク下の臭いを減らすには、お掃除が第一! まずはしっかり原因を取り除くことから始めましょう。原因別のお掃除方法と、お掃除のコツを紹介します。

軽いカビや汚れが見られる場合

シンク下の臭い対策となるお掃除としてアルコールスプレーを使い除菌と掃除を行っている様子

シンク内の軽いカビや汚れはアルコールスプレーを使ってお掃除し、汚れを取り除きましょう。アルコールスプレーを使用することで、カビ予防にもつながります。

<お掃除方法>

  1. シンク下に収納されているものを取り出す
  2. シンク下の床や扉の裏、壁などにアルコールスプレーを振りかけたクロスなどで拭く
    ※ペーパーやクロスにアルコールをつけて排水トラップ、排水ホース、床、壁、調理器具などを拭きます。奥にある給水管もしっかりふき取りましょう。
  3. しばらく扉を開けて換気を行い、内部をしっかり乾かす

調味料等を収納している場合には、調味料の瓶やケースに付着した汚れも取り除いてください。使用するごとに汚れが付かないように、軽くふいて収納するのをおすすめします。フライパンなどを収納している場合、水気が残らないようにしっかり乾かしてから収納するようにしましょう。

油分が多く付着し、ベタベタしている場合

シンク下のお掃除として家庭用洗剤を使用して掃除している様子

シンク下のスペースに、調味料やフライパンなどを収納している場合、油分がこびりついてべたべたすることがあります。この場合、アルコールでは汚れが落とし切れません。家庭用の洗剤やアルカリ性の洗剤で汚れを落とします

<お掃除方法>

  1. クロスなどに家庭用洗剤、もしくはアルカリ性の洗剤をしみこませ、壁や床、扉の裏などを拭く。
    ※収納棚があれば、全て取り外して一度掃除しましょう。特にプラスチック製品はベタベタしがちです。
  2. 洗剤を残さないように、濡らしたクロスなどで水拭きする
    ※必要に応じて、何度か繰り返してください。
  3. しばらく扉を開けて換気を行い、内部をしっかり乾かす

油汚れの残った調理器具や調味料類がないか、確認したうえで、収納を戻します。もしベタベタするものがあれば、一緒にお手入れしましょう。べたつきを残さないように、調味料はまとめて収納ケースに収め、簡単に取り出せるようにしておくと、普段のお手入れがしやすくなります。

広範囲にカビが広がっている場合

広範囲にカビが広がっている場合には、先に紹介した「軽いカビ・汚れ」のお掃除でカビを取り除いた後、カビ取り剤などを使用して掃除します。ただし、食品を扱う場所であり、強い薬剤を使うのは抵抗があるかもしれません。あまりにもひどいカビが発生している場合には、お掃除業者に依頼するのも一案です。また、自身でお掃除する場合には、必ずマスクや手袋を着用し、さらに、できれば目を保護するものを着用して行ってください。

シンク下の臭いを予防するには?

お掃除した後は、できるだけきれいな状態をキープしたいですよね。また臭いが出てしまわないように、予防をしておきましょう。

除湿を行う

特に、シンク下からのカビ臭が気になるときは、除湿を徹底するのが一番です。気をつけたいのは、収納するモノに残っている湿気です。包丁やボウルなど調理器具を戻すときは水滴をしっかり取り除く、天気の良い日に開けて換気をするなど、除湿を心がけましょう。梅雨や真冬など換気のしにくい季節もあるため、普段から除湿剤を仕込んでおくと安心です。

排水管を掃除する

シンク下からあがってくるようなにおいが出る場合、排水管内部の汚れやゴミ受け、ワントラップ周辺の汚れを取り除くことも大切です。ゴミ受けから食品カスが流れこまないよう排水口ネットをとりつけ、油分が流れないようフライパンや皿の油分をペーパーなどで取り除いてから食器を洗いましょう。

排水ホースの隙間をふさぐ

排水ホースと、排水菅との接続部分との隙間がある場合には、防臭キャップを取り付けましょう。ただし、防臭キャップを購入する際には、適切なサイズを確認してくださいね。そのほか、パテで隙間を埋める方法もあります。賃貸の場合は、退去時にトラブルの元になるので、事前に大家さんや管理会社に確認したうえで行ってください。

収納物を見直す

シンク下のスペースは、風邪の通りが悪い場所です。風通しをよくするために詰め込みすぎるのは避けましょう。たくさんのものが詰まっていると、カビや虫の発生に気が付きにくく、清潔を保つことが難しくなります。なるべく調味料の保管は避け、お手入れしやすい環境にしておきましょう。

シンク下の臭い対策+α

ウッディラボのキッチンピカピカセット

イヤな臭い対策として、便利グッズを使用するのおすすめです。ウッディラボの「キッチンピカピカセット」を使うと、臭い対策も楽になりますよ。

排水管の簡単お掃除に(バイオサイクル ディスポーザー用)

「キッチンピカピカセット」に含まれる「バイオサイクル ディスポーザー用」は、これ1本で、排水口、ワントラップ、排水管のすべてのお掃除が可能です。バイオの力で汚れや臭いを分解してくれるので、お掃除の頻度を減らしてくれるのがうれしいところ。ディスポーザー用とありますが、通常の排水口でも使用可能です。排水口付近のお掃除を行えば、洗浄剤が排水管の内部に流れ込んで、一緒にお掃除ができるので簡単。使えば使うほど、パイプの内部汚れを予防してくれる環境に優しい洗剤です。

シンクの排水口にバイオサイクルディスポーザー用をたらして掃除している様子

使い方は簡単。汚れ部分にかけて排水口ブラシなどでこするだけなんです。100円均一ショップなどでも手に入る排水口用ブラシを使ってこするとよく落とせます。

排水口をブラシでこすって掃除している様子

排水菅の洗浄をしっかり行いたい場合は、就寝前にしっかり振った「バイオサイクル ディスポーザー」の液を、60mlを流しこむだけ。2回目以降は7~10日後に30ml投入します。ブラシの届かない奥のパイプを掃除できるのは嬉しいですよね。

排水口からバイオサイクルディスポーザー用の液を注いでいる様子

洗剤ボトルに目盛りが書いてあるので使用量が一目でわかります。排水口から上がってくる嫌な臭いが、ほとんどなくなりキッチンが快適です。

除湿、虫、カビ対策に置くだけ簡単(シンク下の衛生当番)

ウッディラボの「シンク下の衛生当番」は、防臭に加え、除湿や虫・カビ予防をまとめてこれ1つで完了。場所をとらず1つで対策できるのが便利です。調理器具などを保管している場合、強い薬剤を使うのは抵抗がある方もいらっしゃるかもしれません。「シンク下の衛生当番」はシリカゲルを基材として、カビや虫が嫌がるアロマを使ったアイテムです。60日効果があるので、2か月後に取り替えるだけでOK。忙しい人にもおススメです。使い方は、ビニル袋をやぶり、紙パックの中に入れて、シンクしたに設置するだけなので、簡単です。

ウッディラボのシンク下の衛生当番を取り出している様子

シトラスの香りが広がります。最初は、匂いが強く感じるかもしれませんが、徐々に落ち着きます。天然由来の香りなのでキッチンにおいても気になりません。シンク下だけでなく、洗面所下の収納にも使えます。

シンク下の排水管付近にシンク下の衛生当番を設置している様子

排水管の周辺は、ちょっとしたスペースができやすいので、そこに置くのがおすすめです。置く場所がなかったら、ヒモをつけてぶら下げるのもいいですね。

シンク下の収納スペースを片付けた様子

詰め込みすぎないのがポイント。ケースに収納すれば引き出して掃除がササっとできます。「シンク下の衛生当番」を使用するようになってから、真夏の暑い季節でもシンク下からイヤな臭いがでなくなりました。

シンク下の臭い解消で、快適なキッチンへ

夏場に特に臭いやすいシンク下。扉をあけるたびに嫌な臭いがすると、食事を用意するやる気もぐんと下がってしまいます。定期的に中身をだしてお掃除を行い、収納を見直してみましょう。イヤな臭いが気にならない、快適なキッチンに整えてあげましょう。

よしママ

155,495 views

元家庭科の小学校教諭。40代の2児の主婦。子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまり、ブログ「節約ママのこだわわり掃除」を開設。お掃除、ラク家事...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。