パンプスが臭い!消臭に使える便利アイテムと臭い対策を紹介

仕事から帰って玄関でパンプスを脱いだら、ツーンと嫌な臭いがしたことはありませんか? 仕事中でも訪問先でスリッパに履き替えるときや飲食店で座敷に上がるときなど、人前でパンプスを脱がなければならない場面もありますが、一度臭いが気になると、パンプスを脱ぐのに抵抗がありますよね。すぐにでも臭いを消したい!という方のために、今回は、パンプスの臭いの原因や、嫌な臭いを消す方法、抑える方法をお伝えいたします。
パンプスの臭いの原因は?

パンプスの臭いの主な原因は、「雑菌」です。足の裏には多くの汗腺があり、1日にコップ1杯分もの汗をかくといわれています。雑菌は、高温多湿の環境を好みます。汗によりパンプス内が蒸れた状態になると、皮脂、爪の垢、古い角質などをエサにして雑菌がどんどん繁殖し、臭いが発生してしまうのです。
特に湿気がたまりやすいのが、細くなっているつま先部分。臭いがするパンプスを履き続けていると、湿気が蓄積されていき、雑菌も増え、パンプスだけでなく足の臭いも強くなってしまう恐れがあります。臭いを抑えるためには、パンプスと足のケアを習慣にして、清潔な状態を保つことが大切です。
その他に、疲労がたまりすぎている、免疫力が低下している、水虫が進行しているなどのために足の臭いが強くなっており、その臭いがパンプスに移っている可能性もあります。
パンプスの臭いを消してくれる便利アイテム
次に、パンプスの消臭に役立つアイテムを3つ紹介します。
靴用の消臭・除湿アイテム
靴用の消臭スプレーやミスト、パウダー、靴の中に入れておくだけの除湿剤など、さまざまなアイテムが販売されています。こうした消臭アイテムを使えば、臭い対策も簡単です。できれば、嫌な臭いだけでなく、湿気も取り除けるものを使うのがおすすめです。

そこでおすすめしたいのが、ウッディラボの「靴の消臭・除湿シリカ 除菌プラス」。脱いだパンプスの中に入れておくだけで、消臭・除湿・除菌・防カビまでできる優れものです。

もう1つは、「WASHLYスニーカー&上履き用」。水を使わないふき取りタイプの泡クリーナーです。パンプスは汚れていると臭いやすくなるので、サッと汚れをふき取れる洗剤が1つあると便利ですよ。消臭効果もプラスされているので、嫌な臭いもスッキリ解消してくれます。コンパクトなので、オフィスに置いておくのもおすすめです。

重曹
市販の消臭アイテムがないときは、重曹を使って手作りしてみてはいかがでしょうか。

スプレーボトルに「重曹小さじ1/2+水200ml」を入れれば、重曹スプレーの出来上がり。靴以外にも、カーテンやクッション、ソファなど、さまざまな場所の消臭に使えます。
または、いらない靴下やストッキングに重曹を入れてしっかり口を縛ったものを、パンプスの中に入れておくのもおすすめです。2~3ヵ月ほど、消臭アイテムとして使い続けることができます。
そして一番効果的なのが、重曹をパンプスに直接振りかけるという方法。その状態で一晩おき、翌朝重曹をはたき落とすと、スッキリ消臭されているはずです。パンプスの嫌な臭いを「今すぐどうにかしたい!」というときに、試してみてください。
10円玉

もっと手軽な方法として、脱いだパンプスの中に10円玉を入れておくという方法もあります。10円玉に含まれている銅には抗菌作用があるといわれています。パンプスの中に入れておくだけで、雑菌の増殖を抑える効果が期待できます。ただし、臭いをすぐに消してくれるものではないので、あくまで雑菌予防として活用してくださいね。
先ほどお伝えしたように、パンプスはつま先に湿気がたまりやすいので、10円玉もつま先に多めに入れるのがポイントです。また、古い10円玉よりも新しい10円玉のほうが、高い消臭・抗菌効果が期待できるでしょう。ただし、入れっぱなしにしておくのはNG。
パンプスの臭い対策
次に、パンプスの臭いを抑えるための対策を紹介します。
臭いにくいパンプスを選ぶ
パンプスの臭いを抑えたいなら、パンプス選びも重要です。ポイントは以下のとおり。
- 通気性が良い
- 防臭・抗菌加工があるもの
- 気軽に水洗いできるもの
パンプス内が汗で蒸れると、臭いの原因となる雑菌が繁殖しやすくなります。そのため、できるだけ通気性がよいパンプスを選ぶと、臭いも発生しにくくなるでしょう。プライベート用なら側面が覆われていないセパレートタイプや、メッシュ素材のパンプスなどがおすすめです。仕事用なら、足が直接触れる裏材に防臭・抗菌加工が施されているパンプスを選ぶと、臭いを抑えられるでしょう。
また、パンプスの臭いを消す最終手段として、「洗う」という方法もあります。素材が合皮や布であれば水洗いできるものが多いですが、革・スエード・エナメルなどは、一般的には水洗いできません。このように、洗える素材と洗えない素材がありますので、パンプスを購入する際は素材もチェックするようにしてみてください。
インソールを入れる
パンプスの中にインソール(中敷き)を入れておくと、汗が直接パンプスに染み込みにくくなるので、雑菌の増殖と臭いの発生を抑えられます。また、インソールは汚れたらすぐに交換できます。清潔な状態を保ちやすくなるので、衛生的にも使用することをおすすめします。
さまざまなインソールが販売されていますが、パンプスの臭いを抑えたいなら、防臭・抗菌加工が施されたものや、吸湿タイプのインソールを選ぶとよいでしょう。
複数のパンプスをローテーションで履く
パンプスは何足か用意しておき、ローテーションで履くようにしましょう。パンプスを脱いだあとは、中をしっかり乾燥させることが大切です。乾燥する前にまた同じパンプスを履いて出かけると、湿気が蓄積されていき、雑菌もどんどん増えてしまいます。
これは、臭いを抑えるためだけでなく、パンプスを長持ちさせるためにも重要なポイントです。
靴箱に除湿剤を入れておく
ローテーションでパンプスを休ませる日を作っても、パンプスを湿気がこもる靴箱に保管していると、あまり意味がありません。逆に、雑菌やカビが繁殖してしまう可能性もあります。
パンプスを湿気やカビから守るために、靴箱にも除湿剤を入れておきましょう。先ほど紹介した「靴の消臭・除湿シリカ 除菌プラス」は、靴箱の消臭・除湿・除菌にも使えます。また、靴箱や玄関の臭いやカビが気になるときは「除菌ライフ」もおすすめです。手軽に使える消臭・除菌アイテムとして活用ください。

仕事用の靴を分ける
長時間同じパンプスを履き続けていると、中が蒸れやすくなります。また、仕事内容によっても靴に求められる性質は変わりますので、足のためにも、仕事用の靴を使い分けることも検討してみてはいかがでしょうか。
具体的には、通勤や外回り営業をするときのパンプスは、歩きやすさやフィット感を重視したパンプスのほうが、足にかかる負担を軽減できます。また、社外の方に失礼にならないように、ビジネスマナー的にOKなデザインであることも重要なポイントです。
そして、オフィス内で仕事をするときは、通気性がよいものや、ゆったりしたつくりの靴に履き替えると、臭いの発生を抑えられるでしょう。もし会社がOKなら、セパレートタイプのパンプスや、オフィスサンダル、スリッパなどを履くのもおすすめです。
足のケアをする
臭いを抑えるためには、パンプスだけでなく足のケアもしっかり行うことが大切です。
毎日足を洗うときは、丁寧に洗うことを心がけましょう。足の裏、指の間まで入念に洗って、タオルでしっかり水気をふき取り、乾燥させます。爪も、こまめに手入れすることを忘れないようにしましょう。また、家でも簡単に足の角質を除去できるアイテムも販売されていますので、これを定期的に活用するのもおすすめです。
パンプスの臭いを抑えるには日々のケアが大切
パンプスが臭くなるのは、汗と汚れ(皮脂や角質など)により、パンプス内で雑菌が繁殖するためです。普段からパンプスと足をケアし、清潔な状態を保つようにすることで、臭いは抑えることができるでしょう。逆に、ケアをしないとパンプスも足も臭いが強くなってしまう恐れがあります。便利な消臭・除湿アイテムも多数販売されていますので、これらも活用しつつ、普段から対策をしておきましょう。






コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。