ダニは、どこから入ってくるの?招かれざる「ダニ」を寄せ付けないために

家の中に住みつくダニは非常に小さく、肉眼で見ることが難しいものです。そのため、「ダニがいない家はない」といわれるほど身近に存在しています。知らず知らずのうちに忍び寄り、健康被害を引き起こす恐れもあるダニ。今回は、小さな困った侵入者「ダニ」について詳しく見ていきましょう。知っているようで知らないその生態から、効果的なダニ除けの方法まで紹介します。

そもそも、ダニってどんな生き物?

ダニというと、刺したり血を吸ったりする、なんだかイヤなもの……というのが一般的なイメージではないでしょうか。けれど、詳しい生態まで知っている人は少ないのでは? ダニ対策を行うための基礎知識として、まずは、ダニがどんな生き物なのかを知るところから始めましょう。

一年を通して室内はダニの天国!?

ダニと似た存在に、ノミがいます。どちらも刺したり、血を吸ったりする仲間として一括りにされがちです。しかし、ノミが昆虫の仲間であるのに対して、実は、ダニはクモの仲間。

ダニは頭・胸・腹が分かれておらず一体で胴体部となり、先端にいわゆる口がついています。温度20〜30℃、湿度60%以上という高温多湿の環境を好み、人のフケやアカ、食べかすなどをエサにして生息します。ダニは、快適な温度と湿度、豊富なエサという3つの条件がそろうと爆発的に増殖! 梅雨時から秋口にかけて発生しやすいといわれるのは、このためです。

しかし、気温や湿度が低くなる冬場も侮れません。冬場は室内を暖かく保つことが多く、温度差による結露も生じやすくなります。結果として、繁殖の条件を満たしてしまうのです。気密性が高く温度や湿度が一定に保たれる日本の住宅は、一年を通してダニが繁殖するには最高の環境といえます。住処となるのは、布団や枕などの寝具、カーペット、じゅうたん、畳などが一般的ですが、食品を好む種類のダニもいます。家に住み着きやすいダニの種類を次の項で詳しく見ていきましょう。

家の中にいる主なダニ3種

ダニは刺すというイメージがありますが、家の中にいるダニで人を刺すのはごく一部です。一方で、喘息(ぜんそく)やアトピー性皮膚炎などの原因となるアレルゲンを持つダニの方が圧倒的に多く存在します。

以下で紹介する3種類は、家に潜む主なダニであり、総称して「屋内塵性ダニ類」と呼ばれます。それぞれの特徴と、どんな健康被害を引き起こす恐れがあるのかを確認していきましょう。

<屋内塵性ダニ類>

  • チリダニ(ヒョウヒダニ)
    体長0.3〜0.4mm。家の中に潜むダニの中でも特に多い種類です。屋内塵性ダニ類のうち、およそ8割を占めるといわれ、ほぼ一年中見られます。人のフケやアカ、ホコリなどが好物で、フケやアカなどのエサが1gあれば300匹ほどのダニが生息できるとも。カーペット・ベッド・布団・枕・ソファなどを住処にしています。
    チリダニは刺すことはありませんが、アレルゲンを持っているため、ダニ自体やその糞、死骸を吸い込むことで、喘息やアトピー性皮膚炎、アレルギー性の疾患を引き起こしてしまうことがあります。
  • コナダニ
    体長0.3〜0.4mm。梅雨時、秋口に増殖するダニです。砂糖や味噌、削り節、小麦粉、チーズ、チョコレートといった食品やワラなどをエサにしています。住処は食品、畳など。直接の健康被害はないものの、コナダニが増えることで捕食者である「ツメダニ」が増え、結果としてツメダニに刺される被害につながる可能性が高まります。
  • ツメダニ
    体長0.3〜1.0mm。梅雨時、秋口に増殖します。チリダニやコナダニのほか、チャタテムシなどの微小昆虫をエサとしているため、それらが増えるとツメダニも多く発生してしまいます。住処はカーペットや畳など。このダニは、吸血はしないものの、人を刺すことも。刺された直後であれば、腫れや痒みといった症状は現れません。しかし、1〜2日経つと赤く腫れて痒みが起こり、1週間ほど続くこともあります。

以上の3種が、家の中にいるダニとして知られています。

もう1種、知っておきたいのが「マダニ」。屋外に生息するダニの中でも危険度が高く、刺されると厄介な種類です。

  • マダニ
    山や河川敷、公園、草地などに生息し、主に春から秋にかけて活動します。種類にもよりますが体長3〜10mmほどで、肉眼でも確認できる大きさです。マダニは、日本紅斑熱やライム病、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症を媒介することでも知られています。すべてのマダニが病原菌を保有しているわけではありませんが、何よりもまずは刺されないこと。「できるだけ草むらには入らない」「野山に行くときは長そで長ズボンで肌を露出させない」「虫よけスプレーを活用する」といった対策が重要です。刺された場合は、速かに医療機関へ。適切な処置を受けなければなりません。

ダニはいったいどこからやってくる?

ダニという生き物がわかってきたところで、「そもそも、なぜ家の中に当たり前のように存在しているのか?」という謎を探っていくことにしましょう。

なんと、私たちも運び屋だった!?

人が長く生活している家ならともかく、新築の家にダニがいるとは思えませんよね。ところが、新築だろうと、老朽化したところだろうと、ダニはちゃっかりと存在しているのです。ダニは羽を持たないので、自ら行動できる範囲は限られます。では、いったいどうやって家の中まで入ってくるのでしょうか。さまざまな経路が考えられますが、大まかには次の3つのルートで侵入してきます。

  • ホコリやチリとともに風にのってやってくる
    体の小さなダニは、細かいホコリやチリとともに風にのって移動できると考えられています。換気の際に窓から入ってきたり、外に干している洗濯物や布団にくっついたりして家の中へと入り込んでしまいます。
  • 人やペットにくっついてやってくる
    電車やバスといった乗り物の座席や外出先で座ったソファなど、私たちは家の外でいろいろなモノに接触しています。そこにダニが潜んでいたら、大変です。接触時に衣類やバッグに付着して、そのまま家の中へ入り込むことに。ペットの毛にくっついて侵入することもあります。知らず知らずに、私たち自身や愛するペットがダニを運んでいるかもしれません。
  • モノにくっついて侵入してくる
    ダニはダンボールなどの梱包資材、購入した衣類や繊維製品などに紛れていることもあります。モノが製造され、消費者の手に届くまでの間に、ダニが入り込んでしまう可能性が十分に考えられます。目に見えないダニは、知らないうちに侵入しています。

こうして見てくると、新築の家にもダニがいるのも合点がいくのではないでしょうか。厄介なことに、ダニの侵入経路は無限大にあるのです。

ダニを寄せ付けないためにできること〜効果的なダニ対策〜

人やモノの動きがある以上、ダニの侵入を完全に防ぐことはできません。そのため、いかに繁殖させないかが重要なポイント。見えない厄介な敵ですが、私たちの強みはダニの好みを知っていること。その裏をかく効果的な対処法と、おすすめのダニ除けグッズを紹介します。

日々、コツコツ対策を。ダニが好まない環境を作ろう!

とにかくダニの繁殖を抑える!という観点から、今すぐ試したい方法が次の2点です。とてもシンプルですが、どちらの対策もダニにとっては生死に関わること。繁殖の条件を根から絶つ方法です。

  • こまめに掃除する
    上述したように、家庭内にいるダニの多くはチリダニです。チリダニが増えると、ツメダニが増えるといった悪循環を招く恐れがあります。そこで意識したいのが、チリダニのエサとなるホコリやフケ、アカといった汚れをできるだけ取り除くこと。エサを断つことは、繁殖を抑えることにつながります。同時に、ダニの死骸や糞も取り除けるので、アレルゲンを減らす効果も期待できます。
    まずは、念入りに掃除機をかけることから。目安は1㎡あたり20秒としっかり吸い込むことです。カーペットやじゅうたんはもちろんのこと、ソファや布団も掃除機をかけると効果的です。布団クリーナーや布団乾燥機を活用してもよいでしょう。特に布団乾燥機は布団の中に潜んでいるダニを死滅させられる優れものです。布団カバーや枕カバー、クッションカバーなど洗えるものは定期的に洗濯を。ダニのエサを断つことになります。
  • 定期的に換気する
    風にのってダニが入ってくる可能性がありますが、換気しないと室内に湿気がこもってしまい、すでにいるダニが繁殖する条件を満たしてしまいます。ダニが入ってきても、繁殖させない工夫が大切です。換気は新鮮な空気を取り込むだけでなく、湿度を下げる効果があります。お天気がいい日は、ぜひ換気を!

<換気のポイント>

  • 春夏は12〜16時、秋冬は12〜14時の間に行う
    この時間帯が一日の中で湿度が低いといわれています。
  • 目安時間は5〜10分くらい
    短時間の換気を数回に分けて行うのが理想といわれていますが、1回5分ほどでも効果は期待できます。
  • 空気の通り道をつくるために、2カ所の窓を開ける
    1カ所所を大きく開けても空気の出入りはできません。効率よく行うためには、入口と出口の2カ所を開けましょう。入口を狭く(5〜15㎝ほど)、出口を広めに開けるのがポイントです。

置くだけ簡単!ダニを寄せ付けない「ダニよけシリカ」

ダニ対策は日々続けていくことが大切です。とはいえ、なかなか思うように掃除や換気ができない日もあるかもしれません。また、生きているダニはカーペットなどの繊維にしがみついて、掃除機をかけても吸引されにくいのだとか。そこで、取り入れたいのがダニ除けグッズです。

ウッディラボの「ダニよけシリカ」は、ダニが気になるところにポンと置いておくだけ! 天然由来の香り成分がダニの増殖を抑えてくれます。もちろん、殺虫剤や忌避剤は不使用。だから、安心して家のいたるところで使えます。小さな分包タイプなので、布団やカーペットの下、枕やクッションの中、パントリーなどに置いておくのもいいですね。心地いい香りでダニを寄せ付けない、心強い味方です。

ダニ対策は「繁殖させない」が鉄則!

知っているようでよく知らない、招かれざる「ダニ」。生態と家の中への侵入経路を確認することで、ようやく対策方法が見えてきました。最も効果的なダニ対策は、「侵入させない」ではなく「繁殖させない」。家の中に入り込んでしまったとしても、そして厚かましく住みついてしまったとしても、ダニが好む環境をつくらなければ、ダニが増殖することはありません。「こまめな掃除」「定期的な換気」を行い、さらにはダニ除けグッズを上手に活用して、ダニの繁殖を防ぎましょう!

ダニよけシリカ25包 ベビーフローラルの香り 購入リンク

woody-lab.uo

2,304,165 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。