【保存版】がんこなお風呂のカビをきれいに! ナチュラル派のカビ対策と予防方法まとめ
毎日使うお風呂にカビが生えてしまうと、せっかくのリラックスタイムも残念な気持ちになりがち。見た目が悪くなるだけでなく、カビによる健康への影響も気になるところです。カビが生えやすい浴室こそ、日々の対策を行うことがとても大切です。しかし、カビ取りのために強力な薬剤を使うのは控えたいという方もいらっしゃることでしょう。今回は、お風呂のカビ対策として、ナチュラルクリーニングの方法と予防策をご紹介。お風呂のカビ対策にお悩み中の方は、要チェック!
やっかいなお風呂のカビの種類や影響
お風呂は、家の中でも特にカビが発生しやすい場所のひとつ。その理由は、浴室がカビにとって絶好の繁殖環境だから。カビは、温度25~28度、湿度60%以上で、エサがある場所で繁殖しやすいとされています。その点、浴室内は常に温度と湿度が高く保たれ、石鹸カスや皮脂、髪の毛など、カビのエサになるものが豊富。そのため、お風呂のカビは、放っておくとどんどん増えてしまうのです。
お風呂のカビを取り除くためには、まず、カビについて詳しく知ることが大切です。まずは、お風呂場に発生しやすいカビの種類と発生しやすい場所、その影響を詳しく解説しましょう。
お風呂に発生するのは主に「黒カビ」と「赤カビ」
お風呂に発生しやすいカビは大きく2種類あります。点々と黒い汚れが目につく「黒カビ」と、ぬめりを発生させる「赤カビ」です。
- 黒カビ(クラドスポリウム)
黒カビの正体は、クラドスポリウムというカビ。入浴時に出る皮脂の汚れや髪の毛、石鹸カスなどをエサにして繁殖するカビの一種です。黒カビの特徴は、何といってもその頑固さ! パッキンにしっかりと根を張り、ゴシゴシこすってもなかなか取れないなんてことも。
- 赤カビ(ロドトルラ)
一方の赤カビは、浴室の床に多く見られるピンク色のヌメリを発生させるもの。カビと呼ばれていますが実際には、ロドトルラという酵母菌が繁殖したものです。繁殖スピードがとても早く、いつの間にかお風呂場の広範囲にわたって発生することも。皮脂の汚れなどによって増え、こするだけで簡単に落とせますが、放っておくと黒カビ発生につながることがあります。
お風呂のカビによる影響
お風呂にカビが発生すると、汚れが目立ち、掃除をしているはずなのに不衛生な印象を与えてしまいますよね。しかし、お風呂のカビの問題は、見た目が悪いことだけではありません! お風呂のカビは健康に悪影響を及ぼすことがあるのです。
先にもお伝えしたように、お風呂のカビは大きく2種類あり、そのうち、赤カビは厳密にはカビではないので、健康被害になることは少ないようです。問題なのは、頑固で落ちにくい黒カビの方。
黒カビは他の種類のカビと比べると毒性が弱い方ですが、体内に吸い込んでしまうとアレルギー症状を引き起こしたり、喘息を引き起こしたりすることがあります。リラックスして体を癒すはずのお風呂で体調不良を招いてしまうようでは本末転倒というもの。家族の健康のためにも、お風呂のカビは早めに対策をした方が良いでしょう。
お風呂のカビが生えやすい場所
お風呂でカビが目立つところといえば、壁や床、パッキンなどかもしれません。特に床やパッキンは、汚れがたまりやすく、水分が残りやすいことから、カビが生えやすい場所です。しかし、それだけでなく、実は浴室には「隠れたカビ」が発生する場所があります。
- 浴槽のエプロン部分
気づきにくい、浴槽のエプロン部分に生えたカビ。エプロンとは、浴槽のバスタブ部分を保護しているカバーのことで、普段のお掃除では手が届きません。エプロン部分には、バスタブからのお湯が入り込みやすく、カバー状になっているため乾燥するのに時間がかかってしまいます。その結果、温度と湿度が高い状態が続き、カビの繁殖地となってしまうのです。
- バスアイテムの裏側
バスアイテムを置いている棚やその裏側もカビが発生しやすい場所。シャンプーやボディソープのボトル周りには、皮脂の汚れや石鹸カスなどの汚れが溜まりやすく、その汚れをエサとしたカビが繁殖します。目につく部分は掃除していても、ボトルの底や棚の裏側などにカビが繁殖しているかもしれません。
- シャワーヘッドの内部
意外に気づきにくいのがシャワーヘッドの内部に発生するカビです。シャワーヘッド内部にカビが発生すれば、カビ菌を含んだ水で体を洗うことに……。それだけでなく、シャワーを使ってお掃除する場合、内部で発生したカビが知らないうちにお風呂中に広がってしまうこともあるのです。
- 天井や換気扇
うっかりしがちなのが、天井かもしれません。湯気とともに上った水分が天井に残り、湿気の高い状態でカビの発生を招きます。天井にカビが生えると、カビ菌がお風呂場全体に降り注いでしまい、何度掃除をしてもすぐカビが生えてしまう……という恐ろしい事態になることも。同じく、換気扇の羽にカビが生えれば、換気をするたびに、浴室内にカビ菌が入りこんでしまうため、定期的なお手入れが必要です。
重曹とクエン酸でできる! お風呂のナチュラルクリーニング
お風呂に発生したカビを撃退するには、まずはお掃除で一掃することが先決です。家中のあらゆる場所の掃除に使える万能アイテム、「重曹」と「クエン酸」を使ったナチュラルクリーニング法を実践してみましょう。
- 重曹の特長と使用時の注意点
重曹は、炭酸水素ナトリウムとも呼ばれ、水と混ぜることで、弱アルカリ性になります。クレンザーのような研磨作用をはじめ、酸性の汚れを中和して落とす作用のほか、気になるにおいを抑える消臭作用や湿気を吸い取ってくれる吸湿作用もあります。
その一方で、重曹を使って強くこすりすぎてしまうと、研磨作用によって浴槽や壁を傷つけてしまうことがあります。また、ヒノキや大理石などの自然素材に重曹を使うと、変色してしまうことも。掃除に重曹を取り入れる前に、自宅のお風呂場で使っても問題ないかどうかをよく確認しておきましょう。
- クエン酸の特長と注意点
クエン酸は、レモンや梅干しに含まれている酸性の物質で、アルカリ性の汚れを落とす作用があります。抗菌効果もあるため、雑菌の繁殖を防いだり、雑菌からくる嫌なにおいを抑えたりすることも可能です。
ただし、重曹同様に、クエン酸を使うと浴槽が傷んでしまうこともあるため注意が必要です。大理石などの石材にクエン酸を使うと、溶けてツヤがなくなってしまいます。また、鉄などの金属への使用も、サビを招きやすいため控えた方が良いでしょう。さらに、クエン酸は塩素系の洗剤と混ぜると有毒なガスを発生させてしまいます。お風呂掃除にクエン酸を使う前に、塩素系の洗剤が残っていないかよく確認しておきましょう。
場所別のナチュラルクリーニング方法
重曹とクエン酸の特長がわかったら、早速お掃除開始!
お風呂のカビ対策には、カビそのものだけでなく、カビのエサとなる汚れを落とすことも大切です。カビと汚れを一度に落とすつもりで、お掃除を行いましょう。また、カビをお掃除する際には、カビの胞子を吸い込まないように、マスクをつけて行ってくださいね。環境にやさしいナチュラルクリーニングでも、人によっては手荒れを発生させる可能性もあります。できるだけゴム手袋なども使用するとよいでしょう。
● 浴槽やお風呂のフタ、イスなど
浴槽やお風呂のフタ、椅子などの小物汚れは、重曹を使ったつけ置き洗いがおすすめ。使用するのは、お風呂の残り湯と重曹だけです。残り湯がまだ温かいうちに重曹を溶かし、洗浄したいものをつけ込みます。そのまま半日ほど放置して、水で重曹をしっかりと洗い流せば洗浄完了。がんこな汚れが残っている場合は、スポンジで軽くこすり、洗い流すとよいでしょう。夜にお風呂に入ったあとにつけ置きを始めれば、翌朝には汚れが浮いているはず。
● 浴槽や床のカビ取り
本命であるお風呂のカビ掃除には、重曹とクエン酸と少量の水を混ぜてお掃除を。重曹とクエン酸を1:2の割合で混ぜると、炭酸ガスが発生し、カビを浮き上がらせてくれます。床や浴槽でカビの気になるところに、クエン酸を粉のままで振りかけ、その後、水に溶かした重曹をスプレーなどで吹きかけます。さらに、発泡させるように上からクエン酸を振りかけるのもOK。しっかりしみこむように、ブラシを使って少し刷り込んでもよいでしょう。そのまま、汚れの度合いに合わせて1時間~3時間程度放置したあと、ブラシでこすってカビを落とします。最後はしっかり水を注いで流せば完了です。
● 壁やパッキンのカビ取り
壁やパッキンなど、スプレーがしにくい場所には、重曹とクエン酸で作ったペーストを作ってお掃除しましょう。よりカビに密着させられるよう、重曹と水を混ぜたペーストを塗ってからクエン酸水をスプレーするのもおすすめです。ペーストを乗せたらラップでおおって浸透させ、1時間~3時間程度放置したあと、軽くこすってから洗い流します。しっかりと根を張った頑固なカビは、ゴシゴシと力を入れてこするよりも、長時間じっくり置いて洗浄成分を浸透させた方が落としやすくなりますよ。
● 天井やブラインドのカビ取り
粉末そのままやペースト状の洗剤が使いづらい天井やブラインドには、重曹とクエン酸それぞれを水に溶かしたスプレーを使いましょう。重曹のスプレーを振った後、続けてクエン酸スプレーを振りかけ、しばらく放置します。ただし、天井から落ちるカビ汚れの水滴や、洗剤成分にご注意を。目に入らないようにメガネなどをかけておくか、レインコートなどで全身を覆っておくと安心です。手が届きにくい天井には、柄付きのブラシやモップを使うのがおすすめ。モップに取り付けたシートに重曹とクエン酸のスプレーを振りかけ、可能ならばそのまま貼り付けます。貼り付けが難しい場合には、ふき取るようにして汚れやカビを落としましょう。
市販のカビ取り剤を使用する際の注意点
できるだけナチュラルなお掃除を心がけていても、どうしても取れないカビもあります。そんなときは、市販の漂白剤や塩素系洗剤を使うのも一つの手段です。カビを放置してしまうより、一度しっかり落とすことが先決。しかし、市販剤は使い方に注意が必要です。使用の際の注意点をまとめました。
使用方法を守り、エプロンやゴム手袋を必ず使用する
市販のカビ取り剤は洗浄力が強いためにおいも強く、気分が悪くなってしまうことがあります。使用するときは、必ずしっかり換気を行いましょう。湿気の少ない晴れたお天気の日に行うのがおすすめです。また、市販のカビ取り剤にはタンパク質を分解する作用があるため、皮膚につくと炎症を起こしたり、肌荒れを招いたりする可能性があります。取扱説明書をしっかり確認し、必ずエプロンやゴム手袋を着用したうえで使用しましょう。
天井への散布には十分な注意を払って
浴槽や床、壁、パッキンなど、あらゆるところのカビに使用できますが、天井に使用する際には特に慎重に行うこと。ナチュラルクリーニング時と同様に、メガネやレインコートなどを着用し、洗剤がつかない工夫を取り入れましょう。また、天井につけたカビ取り剤を洗い流す際は、しっかりふき取りを。後になって薬剤が水滴とともに落ちてこないように、水拭きは2回以上するのがおすすめです。天井を拭き取るのは大変ですが、シャワーの水をかけてしまうと、天井からカビ取り剤が垂れてきて危険です。面倒でも必ず水拭きをするようにしましょう。
完璧なカビ掃除をしたい場合は、業者に依頼を
カビが広範囲に生えてしまっていると、自分で完璧に掃除するのは難しいものです。小さなカビは自身のお掃除でも対応できますが、広がってしまったカビを掃除するとなれば、カビの胞子を吸い込んでしまったり、手の届かない場所があったりして困ることもあるかもしれません。「手っ取り早くきれいにしたい!」と思うなら、業者に依頼することも検討してみましょう。
掃除のプロに依頼すれば、強力な洗剤を使って効率的にカビ掃除をしてもらえます。また、自分では掃除するのを忘れがちな細かい部分や、掃除しにくい天井やエプロンなどもプロのスキルできれいにしてくれることでしょう。一度しっかりカビ掃除をしておけば、その後のお掃除も楽になるものです。快適なお風呂環境を整えるためにも、業者によるクリーニングも考えてみてはいかがでしょうか。
お掃除後には、「カビ予防」で今後のお手入れを減らそう!
無事に今あるカビを掃除できたら、今度は新たなカビが生えてこないように「予防」まで行いたいところ。お掃除と予防の両方を行うことで、万全のカビ対策ができますよ。しかも、カビ予防をすれば、今後のカビ取りにかかる手間や時間が短縮できるのも大きなメリットです。
カビ予防につながる4つの習慣
カビを発生させないためには、毎日の小さな習慣が大切です。カビの発生を抑えるために、以下の4つの点を習慣づけましょう。
- お風呂から出るときは高温のシャワーをかける
お風呂から上がるときには、浴室全体に50度以上のシャワーをかけましょう。カビは50度以上で死滅しやすいとされています。水で流す方法もありますが、水は乾きにくく水滴が残ってしまうためNG。必ず熱いお湯をかけてくださいね - 水気を拭きとり、換気扇を回して乾燥させる
カビが大好きな湿気を減らすために、水気を拭きとるお掃除を。タオルや雑巾などで水気を拭き取り、換気扇を回しておけばお風呂場が乾きやすくなります。 - 浴室内に物をなるべく置かないようにする
浴室内にモノが増えると、その周りに水気や汚れが溜まりやすくなります。カビだけでなく汚れを予防するためにも、浴室内に設置するアイテムはできるだけ減らすようにしましょう。シャンプーやボディソープなどは、床などに直置きするよりもフックつきのバスケットに収納するのもおすすめです。 - こまめに掃除をする
毎日使う場所だから、定期的なお掃除は欠かせません。熱湯をかけたり、水気をふき取ったりしていても、汚れが残ってしまうこともあります。浴槽や壁、床などの汚れはこまめに掃除し、清潔な状態を保ちましょう。
以上、4つの習慣でお風呂のカビ予防を。
習慣化するまでは面倒に感じるかもしれませんが、今すぐ始められる方法です。とはいえ、なるべく手軽にカビ対策をしたいというのが忙しい人の本音ではないでしょうか。そんなときは、手軽に使える防カビアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。
自然派の防カビアイテムなら、アロマも楽しめるお風呂に
防カビ剤といっても、その種類はさまざまです。薬剤をお風呂場全体に吹きかけたり、煙を発生させたりするものもあり、便利な一方で、小さな子供がいる家庭では使いにくいものがあるかもしれません。
そこで、おすすめしたいのが、ナチュラルな防カビアイテム。植物由来の香りには、自身を守るために虫やカビが苦手な香りを出すものがあります。天然由来の香りで防カビができるアイテムなら、強い薬剤を使用することなく、心地よい香りも楽しめます。アロマとしても使えるため、お風呂がよりリラックスできる空間に。自然派の防カビとして一石二鳥のナチュラルアイテムを選んでみてくださいね。
しっかりお掃除、しっかり予防で、快適なお風呂空間を整えよう
お風呂はカビが発生しやすく、一度発生したカビは、頑固で厄介なものです。お風呂のカビを撃退するには、まず、しっかりとカビを除去するようなお掃除が基本。さらに、新たに繁殖させないよう予防を取り入れると安心です。ナチュラルクリーニングや自然派のカビ防止製品などを取り入れて、カビのないお風呂でゆったり過ごしましょう。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。