エアコンのカビ対策はどうしてる?覚えておきたいお手入れのポイント

家族が集まるリビングは、快適に過ごせるように清潔な環境を整えたいもの。しかし、季節によって使うエアコンによって、知らないうちに不調を招く環境を作っているかもしれません。なかでも注意したいのが、エアコンに発生するカビの影響です。今回は、エアコンに生じたカビの影響とともに、その対策方法をお伝えしましょう。

エアコンにカビが発生しやすい理由

「エアコンのスイッチを入れるたび、なんだかホコリ臭い」「呼気口を確認してみると、黒い斑点が見える」……。そんなエアコンの不具合を感じとき、もしかしたらエアコンの内部にカビが発生しているかもしれません。そもそも、家庭用のエアコンは、構造的にカビが生えやすいもの。しっかりお手入れをしているつもりでも、いつの間にかカビが発生してしまうことがあります。

家庭用エアコンはカビが発生しやすい構造

一般的な家庭用のエアコンは、部屋の中についている室内機と部屋の外に設置する室外機から成り立っています。室内機と室外機をつなぐ配管のなかには、冷媒と呼ばれる熱を運ぶガスが循環しており、冷媒が熱を移動させることによって、室内温度の調節ができる仕組みです。

簡単に、冷房を使用したときに、エアコンがどのように働いているかを確認してみましょう。まず、配管のなかにある冷媒が室外機で冷やされ、室内機に運ばれます。室内機では、部屋の中の暖かい空気を取り込み、熱交換器を通じて冷えた冷媒と接触して、室内の熱を奪います。熱は温かいところから冷たいところに移動する性質があるため、冷媒の冷たさに室内の温度が移動し、冷たい風を送り出すというわけです。冷媒に移動した室内の暖かい空気は、室外機の熱交換機を通じて大気中に放出され、こうした一連の動きを繰り返しながら部屋の中が涼しくなっていきます。

暖房の場合には、この逆で、室内の冷たい空気を暖かくなった冷媒が取り込み、暖かい風を出す仕組みです。

参照元:エアコンの仕組み|corona

空気中のカビを取り込んでしまう

エアコンの仕組みを大まかにまとめると、「室内外の空気を取り込み、その空気の温度を変えて部屋の中の温度を調整している」ということになります。空気の循環を利用するものですが、実はそこにカビが発生する原因が潜んでいます。

というのも、室内機に部屋の空気が取り込まれるとき、空気中にただよっているカビ菌も一緒に取り込まれてしまうから。そして、熱交換器付近では暖かい空気が冷やされることで、湿度が上昇し結露が発生します。カビは湿度が高い場所を好むので、部屋からエアコン内部に移動してからどんどん繁殖してしまうのです。

また、エアコンのフィルターについた汚れも、カビの繁殖を招く原因です。エアコンのフィルターには、室内の空気を取り込むときについてきたホコリや砂といった空気中の汚れを取り除く役割があります。カビはフィルターについたホコリなどの汚れをエサとして繁殖し、さらにフィルターに広がったカビが部屋の空気に放出されてしまうという悪循環が生まれます。

エアコンのカビによる健康への悪影響

エアコンにカビが発生したとき、最初に気づくのは臭いではないでしょうか。部屋全体にほこりっぽい臭い充満していたら、エアコンにカビが生えている可能性が高いでしょう。しかし、エアコンのカビがもたらす悪影響は、臭いだけではありません。実は、深刻な病気や健康被害を招いてしまう恐れもあるのです。

エアコン内部に発生したカビが冷やされた空気とともに部屋へ放出されると、その部屋で過ごす人はカビの胞子を吸い込んでしまうことになります。その結果、カビによるアレルギー症状が出たり、喘息(ぜんそく)や過敏性肺炎、皮膚炎などが引き起こされてしまったりする可能性があります。せきやくしゃみが出やすいといった変化は、風邪の症状と似ていることもあり、カビとの関係性に気づきにくい場合もあるでしょう。場合によっては、悪化し、呼吸困難になってしまうリスクもあるため注意が必要です。

こうしたエアコンのカビによる健康被害は、子どもや高齢者など免疫力が弱い人ほど引き起こされやすいのといわれています。家族が集まるリビングやダイニングのエアコンは、日ごろからしっかりお手入れをしておくことが大切です。

エアコンカビの対策方法とおすすめのカビ予防アイテム

エアコンのカビ対策は、まず、内部のカビを一掃した後、予防策を取り入れるのがポイント。まずは簡単にできるフィルターのお掃除をはじめ、エアコン洗浄専用のスプレーを使ってお手入れを行いましょう。

家庭でできるエアコンのお手入れ手順

手の届く範囲でお掃除できるのはフィルターが中心。洗浄スプレーを使う場合を考慮して、お手入れの手順をまとめました。

  1. 故障を防ぐためにエアコンの電源を切ってコンセントを抜き、フィルターを取り外す。
  2. 周囲にビニール袋で養生する。
  3. エアコン洗浄スプレーをエアコン本体に吹き付けて、汚れを落とす。
  4. スプレーした洗浄液を乾かしている間に、外しておいたフィルターの汚れを落とす。
    ※フィルターの清掃は、まず掃除機でホコリを吸い取り、取りきれなければ水洗いします。
    このとき、フィルター専用のスプレーやムースを使う方法もあります。
  5. エアコン全体を拭き、フィルターを戻し、コンセントを入れる。

家庭でできる範囲のエアコンのお手入れは、表面部分とフィルターの掃除が中心です。このとき、最も大切なのが「十分に乾かすこと」。濡れたままの状態で本体を動かしたり、フィルターを取り付けたりすると、カビがより発生しやすくなるので注意しましょう。

ちなみに、お風呂などのカビ取りによく使われる強いアルカリ性のカビ取り剤は、エアコン掃除には不向きです。というのも、強いアルカリ性のカビ取り剤が、エアコン内部の金属パーツを腐食させてしまう危険性があるから。また、少量であっても、カビ取り剤の独特な臭いがエアコン内部に残り、エアコンをつけたときに臭いが部屋中に広がってしまうことがあります。エアコン内部まで清掃したい場合には、専用のスプレーを使いましょう。ただし、家庭でのお手入れをしてもカビの臭いが気になる場合には、内部の汚れが残っている可能性があります。内部の清掃は、分解作業などが必要になるため専門業者に依頼しましょう。

お手入れのあとは「カビ予防」をしっかりと

一度しっかりとカビを取り除いたら、きれいな状態を持続できるようにカビを防止すること。定期的にフィルターを掃除し汚れを取り除き、送風運転や部屋の換気によってエアコンの中を乾燥させることが大切です。エアコン内部に汚れと湿気をためないことを心がけることで、カビの発生率は抑えられます。

とはいえ、「定期的なお手入れが大切なのはわかるけど、忙しいうえに面倒……。」その気持ちよくわかります! そんなときは、手軽に使えるカビ予防アイテムを活用しましょう。日々のお手入れが楽になると同時に、カビが発生する不安が軽減されます。アロマの働きを生かした自然派のカビ予防アイテムを使えば、エアコンを使うたびに良い香りがしてさらに快適に。家族みんなで安心して過ごる環境を整えるためにも、カビ掃除だけでなくカビ予防もしっかりと行いたいですね。

エアコンのカビは、日ごろのお手入れから

エアコンのカビは臭いだけでなく、健康被害を引き起こす危険性もある厄介なもの。家族みんなが過ごすリビングでは、できるだけ快適な状態を保てるよう設置したエアコンのお手入れも欠かせません。カビをしっかり取り除いたら、より手軽な方法でカビ予防をしておくと安心です。面倒なお手入れをできるだけ減らすためにも、カビの発生を抑えるカビ予防アイテムを活用してみましょう。

woody-lab.uo

2,279,750 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。