カーテンにカビが生えるのはなぜ?カビ取り方法と予防法をご紹介!

カーテンのカビは、意外と気がつきにくいものです。特に、窓側に面している裏側やカーテンの裾などは、いつのまにかカビが広がっていることも。雨が多い梅雨の時期や、結露が発生しやすい冬場は、特に要注意。カーテンのカビを放置すると、部屋全体に広がる可能性があるだけでなく、健康被害をもたらすこともあります。見つけたら速やかに対処しましょう。今回は、カーテンにカビが生えてしまう原因や、カビ取りの方法、予防法などをお伝えいたします。

カーテンにカビが!主な原因は「湿気」

カーテンにカビが生えてしまう一番の原因は、「湿気」です。カーテンには、カビの栄養となるほこりや汚れが付着しています。湿気を含んだ状態で放置しておくと、それらをエサにして、カビがどんどん増えてしまうのです。

カビの生育に最適な温度は25~28度で、湿度が60%以上の場所で繁殖するといわれています。窓が結露してカーテンが濡れていたり、部屋干しや加湿器の使用などで部屋の湿度が高くなっていたりすると、カーテンにもカビが発生しやすくなります。人が快適に過ごすためには、ある程度湿度を高く保つことも大切ですが、上げすぎると、カビが発生するリスクも高くなります。雨の多い季節や冬場は特に、室内の湿度が高くなりすぎないよう注意しましょう。

カーテンのカビ取りは「つけおき洗い」がおすすめ

カーテンに生えてしまったカビは、「つけおき洗い」をすることで、誰でも簡単に取り除くことができます。ただ、いきなり水につけると、カーテンの生地が傷んでしまうことがあります。洗う前に、次のことを必ず確認してください。

洗う前に確認すること

まずは、カーテンの洗濯表示を見て、次のことを確認しましょう。

・自宅で洗濯できるかどうか
・洗濯機が使えるか、手洗いのみか
・液温の上限
・漂白剤が使えるかどうか

各記号の意味は、消費者庁のホームページで詳しく紹介されています。

洗濯表示(平成 28年12月1日以降) | 消費者庁

洗濯表示に記載されている方法で正しく洗わないと、生地が縮んでしまったり、傷んでしまったりすることがありますので、注意しましょう。また、色や柄がついているカーテンは、洗濯可能なものでも色落ちする可能性がありますので、洗う前に、カーテンの目立たないところで色落ちチェックを行うことをおすすめします。

洗濯不可の記号が記載されているものは、自宅で洗うことはできませんので、クリーニング店に相談してみてください。

カビ取りの手順

自宅で洗濯できること、色落ちしないことを確認できたら、さっそくカビ取りを始めていきましょう。手順は、次のとおりです。

  1. カーテンを陰干しして乾燥させる。
  2. カビが生えているところにタオルを当てて、カビの部分をブラシでポンポンと叩くように取り除く。
  3. カーテンが入る桶、または浴槽にぬるま湯をためて、漂白剤(漂白剤が使えない場合は中性洗剤)を入れ、カーテンをつけて30~60分放置する。
  4. つけおきが終わったらきれいな水ですすぎ、洗濯表示に従って洗濯する。
  5. 洗い終わったら、カーテンレールに吊るしてしっかり乾かす。

つけおきに使用する漂白剤は、色落ちしにくい酸素系漂白剤がおすすめ。カビがひどく、塩素系漂白剤を使用する場合は、色落ちしないか、生地が傷まないかを事前に確認し、浴槽ではなく洗濯機でつけおきをするようにしてください。材質によっては、浴槽を傷めてしまうことがあります。つけおきをするときは、ぬるま湯の温度が液温の上限を超えないように注意しましょう。

つけおきのあと、洗濯機が使える場合は、カーテンは必ず洗濯ネットに入れてから洗濯機を回してください。生地を傷めないよう、脱水は30程度にとどめておきます。手洗いの場合は、すすぎは3回以上行い、洗剤が残らないようにしましょう。

カーテンのカビを予防する方法

カーテンのカビを落としても、そのあと何も対策をしなければ、またカビが生えてしまうかもしれません。ここからは、カーテンにカビを生えさせないためにできることをご紹介いたします。

結露対策をする

窓が結露していると、カーテンが結露により濡れてしまうため、カビが生えやすくなります。結露を見つけたら、できるだけ早く拭き取るのが理想的ですが、毎回拭くのも大変ですし、夜眠っている間に結露してしまうこともありますよね。結露防止シート結露防止スプレーなど、結露を発生しにくくするグッズも販売されていますので、こうした手軽なグッズも活用してみてはいかがでしょうか。

また、できるだけ結露がカーテンに触れないように、カーテンのそばには家具や観葉植物を置かないようにするのもポイントです。

部屋の湿度を下げる

部屋の湿度が高いと、カーテンだけでなく、あらゆるところにカビが生えやすくなります。窓を閉め切ったままにしていると、どうしても湿気がこもりがちになりますので、冬場でもこまめに窓を開けて、換気をすることを心がけましょう。雨の日や、外の湿度が高い日などは、除湿器を活用するのがおすすめです。肌の乾燥を防いだり、感染症を予防したりするために、ある程度湿度を保つことも大切ですが、カビ予防のために、上げすぎないように注意しましょう。

定期的にカーテンを洗う

一見カビが生えていないように見えても、目視できないほどのカビの胞子がついている可能性もあります。その状態で窓を開けて換気をすると、風で部屋全体にカビの胞子が広がってしまいます。また、カーテンにほこりや汚れがたまっていると、カビはそれらをエサにしてどんどん増えていきます。カビを予防するためには、定期的にカーテンを洗濯して、清潔な状態を保つことが大切です。

防カビスプレーを使う

カーテンに、カビを生えにくくする防カビスプレーを吹きかけるというのも一つの方法です。防カビスプレーは、市販されているものでも構いませんし、手作りすることもできます。

用意するものは、無水エタノールまたは消毒用エタノールと精製水、スプレーボトルだけ。精製水がなければ、水道水でもOKです。無水エタノールを使用する場合は「無水エタノール:精製水=3:2」、消毒用エタノールを使用する場合は「消毒用エタノール:精製水=4:1」の割合で混ぜて、スプレーボトルに入れます。

これを、洗濯やクリーニングのあとすぐに吹きかけることで、カビが生えにくくなります。

カーテンのカビは放置すると危険!

カーテンのカビをそのままにしておくと、部屋のいたるところにカビが広がってしまう恐れがあります。カビを見つけたら、放置せずに、できるだけ早く取り除いてください。また、見つけたときには、すでにカビの胞子が部屋全体に広がっている可能性もありますので、あわせて部屋全体のカビ予防も行いましょう

ウッディラボの防カビアイテムは、天然の香りの力を主成分としています。塩素系成分や殺虫効果のある薬剤などは使われていませんので、小さなお子さまがいらっしゃるご家庭でも安心してご使用いただけます。刺激臭が発生することもなく、アロマの優しい香りで気分もリフレッシュできますよ。いずれも置くだけで簡単に防カビや除湿、消臭までできるというのもうれしいポイントです。

カーテンをきれいに保って、快適な環境を作ろう

カーテンのカビを放置すると、部屋全体にカビが広がってしまう恐れがあります。定期的に洗濯をして、きれいなカーテンを保ちましょう。自宅で洗濯できるカーテンに生えたカビなら、「つけおき洗い」で、誰でも簡単に取り除くことができます。漂白剤が使える素材なら、色落ちしにくい酸素系漂白剤でのつけおきがおすすめ。洗ったあとは、カーテンとお部屋のカビ予防も忘れないでくださいね。

woody-lab.uo

2,144,202 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。