結露対策はどうしたらいいの?壁や玄関、エアコンなどの結露対策と便利アイテム

気温が下がってくるにつれて、気になるのが窓や壁などに発生する結露です。カビの原因になるだけでなく、場合によっては窓枠や壁紙などの劣化を招くことに。早めの結露対策で、心地よい室内を保ちたいですね。今回もお掃除ブロガーのよしママさんに、結露対策について教えていただきました!

結露とは、あたたかく湿った空気が冷やされて、空気中にふくまれていた水蒸気が水滴となって出てきた状態のものをさします。分かりやすい例として、グラスに冷たい飲み物を注ぐと、外側に水滴がつく現象が挙げられます。この結露は、窓だけでなく、玄関、押し入れ、壁、床など家じゅうのあらゆる場所で起きています。知らないうちに結露ができていて、気がついたときにはカビだらけで手遅れだったなんてならないよう、しっかり結露対策を行いましょう。

結露対策は、家の中の「水蒸気」対策

窓枠に置かれた湿度計

実はふだんの生活で、洗濯、入浴、調理といろいろな場面で、室内に水蒸気が発生しています。例えば、調理シーンだけでも、炊飯器や湯沸かしポット、調理中の鍋、食器洗い機などと、水蒸気が発生する機会が多くあります。また、人の皮膚からも水蒸気は発生していて、寝ている間にもコップ1杯の汗をかくと言われています。

結露対策を考えるうえで、こうした水蒸気を単なる湯気だと思って放置しないことが大切です。室内のこもった水蒸気は、積極的に家の外へ出すようにしないと、空気が冷やされたときに結露となりファブリック類や家具、壁などに染み込み、家中のカビの発生源となってしまうからです。さらにそのまま放置しているとカビが繁殖して広がり、喘息やアレルギー症状を引き起こす可能性もあります。カビの発生する条件はダニの発生する条件と似ていることから、室内のダニの増殖も引き起こしかねません。

結露対策の基本のキ

では、結露となってしまう水蒸気を減らすにはどうすればよいのでしょうか。生活しているだけで発生する水蒸気は、ちょっとしたコツで減らせます。簡単な結露予防として、水蒸気対策を行ってみましょう。

定期的に換気をする

窓と湿度計

外で雨が降っていない限り、外よりも室内の方が、湿度が高くなりがちです。積極的に窓をあけて換気をするようにしましょう。外の乾燥している空気が入ることで、除湿になります。効率よく換気を行うなら、部屋の対角線上にある2カ所の窓をあけるのがおすすめです。特に湿度が高くなりやすい洗面所や、人の集まりやすいリビング、子供部屋などには、湿度計を設置してみましょう。湿度が高くなってきたら換気するという習慣が、湿度コントロールに役立ち、結果として結露対策となります。

除湿・送風を行う

部屋で除湿機を使用している様子

除湿機やエアコンの除湿機能を利用して、室内の湿度を下げるのも良いでしょう。空気が停滞しやすい押し入れやクローゼットには、扇風機やサーキュレーターで乾燥した空気を送り込むと、除湿に。湿気の多い空気を循環させて、湿度をさげることができますよ。

押し入れなどに入れている敷き布団や掛け布団の除湿には、天日干しのほかに布団乾燥機が有効です。

暖房器具を見直す

暖房器具

灯油を燃焼させて部屋を温めるタイプの暖房器具(ガスファンヒーター、石油ファンヒーター、石油ストーブ)は、ガスや灯油を燃焼するときに水蒸気が発生します。つまり、結露が発生しやすい暖房器具ということ。エアコンやオイルヒーター、床暖房など、水蒸気を発生しないものに切り替えることで、結露対策になりますよ。ただし、水蒸気が発生しない分、乾燥が気になるかも。その際、加湿器を使いすぎると、湿度が上がり、結露の原因になってしまいます。

家具の置き方を見直す

壁と家具の背面にスペースを設けている様子

結露が発生しやすいのは、外壁や床、天井、窓ガラス周辺など、外気と室内の温度差が生じやすい場所が中心です。なるべく北側の外壁近くに家具をおかないようにする、どうしても置く場合は、壁と家具との間に10㎝ほどの間を開けて空気の通り道をつくるなど、工夫してあげましょう。

壁に密着させるように家具を置いてしまうと、湿気がこもってカビの原因になります。また、床と家具の間にもカビは発生します。できるだけ、風の通り道を作ってあげましょう。加えて、1年に1度は家具を動かして、壁や床との間にカビが発生していないか確認することも大切です。カーテンにも湿気がたまって、カビが生えている可能性があるのでご注意を。

結露防止グッズを活用する

除湿剤やダニよけシリカなどのおすすめアイテム

換気や除湿をしているのに、どうしても結露が発生してしまう場所があるかもしれません。また、家のレイアウトによっては、壁から離れた場所に家具を置けないこともあるでしょう。そうした場所には、あらかじめ結露防止グッズを仕込んでおくと安心です。

床との接地面を減らしてくれるスノコや、湿度を下げてくれる除湿アイテム、カビ予防アイテムなど、便利なアイテムを併用して予防しましょう。使い捨てタイプだけでなく、乾かして何度も使えるシリカゲルタイプを併用すると、支出が抑えられるうえ、エコになりますよ。

【場所別】やっておきたい結露対策

ここからは、結露が発生しやすい場所を中心に、我が家で行っている結露対策を紹介します。手軽にできる方法から試してみてくださいね。

窓・窓まわり

窓の結露を古いタオルで拭き取る様子

結露が発生する場所として代表的なのが、窓! 夜はできるだけ雨戸を閉め、外気との温度差を軽減させてあげましょう。また、寝る前に5分~10分程度、湿気を逃がすために換気しておくと、次の朝の結露が少なくなります。

我が家では、結露が発生していたら、使い古しのフェイスタオルで拭いています。古いので吸水性がよく、生地が薄いので細かい部分も拭けてオススメです。ガラスだけでなくレール部分の水気を拭いて、しばらく窓を開けて換気をして乾かしましょう。

また、窓や窓まわりには、定期的にアルコールスプレーを使って拭いておくと、カビ臭さの予防になります。パッキン部分やレール部分には、カビ予防テープを利用するのもオススメです。

サッシのお掃除や、カビ予防対策はこちらでも詳しくご紹介しています。

壁と家具の背面のスキマに、薄型の除湿剤を設置している様子

大きな家具類は動かしにくいので、結露対策が後回しになりがちです。定期的に風を通すことが難しいなら、厚みのない除湿剤を入れておくと、カビ予防になります。特に、木製のタンスや家具は、壁側にある板がカビやすいので、背面に設置しておきましょう。わが家は食器棚の裏に「湿気取りみずとりぞうさん タンス裏用」を設置中。

押し入れ 

衣装ケースの中にダニよけシリカを入れている様子

普段から閉めっぱなしになりやすい押し入れは、換気も不十分になりがちで、知らないうちにカビが発生しやすい場所です。特に、北側の外壁に接している押し入れは要注意。上段より下段に水滴が出やすいので、下の方にウッディラボの「住まいの防カビ当番除菌プラス」設置しています。布団や衣類にはシリカゲルを基材とするウッディラボの「ダニよけシリカ」を入れて、ダニ予防と湿気対策もしています。特に結露がひどい冬や梅雨時には、据え置き型タイプの除湿剤も併用しています。

下駄箱

下駄箱の中に、靴の消臭・除湿剤を入れている様子

忘れがちなのが下駄箱の除湿ではないでしょうか。冬は、外気温との差で、下駄箱内部に結露が発生しています。革靴にはカビが発生しやすく、気が付いたら下駄箱内がカビ臭くなってしまうことも。据え置き型の除湿剤にプラスして、ウッディラボの「靴の消臭・除湿シリカ除菌プラス」を使用しています。除湿に加えて、除菌もでき、さらに靴の消臭もできるから一石三鳥ですね。森林浴フレッシュシャワーの香りで下駄箱周りが爽やかな香りにつつまれます。

脱いですぐの子どもの運動靴やブーツには、直接シリカゲルを入れておけば効果てきめんです! 次の日は靴の中の嫌な臭いがなくなります。

エアコン (夏の結露対策)

エアコンの上部に、エアコン防カビを設置している様子

もうひとつ、結露対策として覚えておきたいのが、エアコンです。冬場は気になりませんが、夏には内部に結露が発生してしまいます。ファンや吹き出し口などがカビてしまう原因となるので、日頃からお手入れしたいですね。

夏のエアコンのカビ予防には、ウッディラボの「エアコン防カビ」を設置しています。エアコンをつけたときに出てくるムワーっとした嫌な臭いも防いでくれるので助かっています。掃除後にとりつければ、キレイな状態を保ってくれますよ。

結露対策はお早めに!基本から見直して快適なお部屋をキープしよう

結露をそのままにしていると、カビの発生を招いてしまい、家具類の寿命を縮めてしまいます。場合によっては、カビの影響で、家族の健康をも脅かしかねません。除湿アイテムを上手に使って、家の中の湿度のコントロールをし、快適に過ごせるおうちにしたいですね。

よしママ

164,608 views

元家庭科の小学校教諭。40代の2児の主婦。子どものハウスダストアレルギーをきっかけに掃除にはまり、ブログ「節約ママのこだわわり掃除」を開設。お掃除、ラク家事...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。