カビだらけの窓にさようなら! 窓のカビの発生原因と対処法をご紹介

窓はちょっと油断するとあっという間にカビだらけになりかねない危険地帯です。程度の差こそあれ、誰もが一度は窓のカビに悩んだことがあるのではないでしょうか。冬場はとりわけ注意が必要な場所。窓がカビだらけになると、なんだか気分まで下がってしまいますよね。今回は、窓にカビが生える原因と対処法、予防法までを解説します。

窓にカビが生えてしまう主な原因は「結露」!

窓にカビが生えてしまういちばん大きな要因は、「結露」です。では、なぜ結露してしまうのか? その原因を大きく2つに分けて解説します。

結露の原因① 部屋の中と外の温度差が大きい

結露ができる最大の原因は温度差です。窓辺は暖かい部屋の空気と冷たい外の空気が接する場所であり、温度差が生じやすい環境にあります。温度差が大きくなると結露が発生しやすいのは、「空気は、温度が高いほど空気中の水分(=水蒸気)を多く取り込めて、温度が低くなると取り込める量が少なくなる」という性質があるからです。

そのため、空気が冷やされると空気中の水分が行き場を失って、水滴(=結露)となって現れるのです。いちばん身近な例としては、冷たい飲み物を入れたグラスでしょうか。夏場はとくによく見かけますが、キンキンに冷えたビールやジュースをグラスに注ぐと、瞬く間に水滴がグラスの表面に現れます。その水滴こそ、結露と同じ仕組みで生じたもの。冷たい飲み物を注いだことでグラス周りの空気が急激に冷やされ、空気中に含まれていた水分が行き場を失ってしまった状態なのです。

結露の原因② 部屋の湿度の高さ

結露ができる原因は、温度だけでなく湿度も密接に関係しています。一般的には、温度が低いと結露しやすくなりますが、空気中の水分量(水蒸気の量)が少なければ、じつは結露は起こりません。反対に、温度が高ければ水蒸気を多く含むことができますから、通常であればあまり結露を心配する必要はありませんが、空気中に含むことができる水分量(=飽和水蒸気量)を超えるような水蒸気がある環境では、結露が発生してしまいます。その代表例がサウナです。部屋の中がサウナのようになることはそうそうありませんが、それに近い状態になる可能性は無きにしもあらず。冬は窓を開けて換気をすることがほぼないうえに、鍋料理をしたり、部屋干ししたりと、知らず知らずのうちに湿気を溜め込みがちになっているからです。乾燥も気になる冬ですが、結露対策には、湿気チェックも忘れずに。

窓がカビだらけになったら? 生えてしまったカビの対処法

結露による湿気や、エサとなるホコリなどの影響で、窓にカビが発生することがあります。特にカビだらけになってしまうほど放置してしまっていたら、早めの対策が必要です。続いて、窓にカビが生えてしまったときの対処法を紹介します。「窓ガラスの表面に発生した場合」と「サッシなどの窓まわりに発生した場合」で見ていきましょう。

窓ガラスの表面に発生したカビの掃除方法

窓ガラスに生えたカビの掃除は、それほど大変ではありません。ガラスの性質上、カビの胞子が根を伸ばせず、ガラスの奥まで浸透することがないからです。なので、掃除方法としては、拭き取るだけでOK。ただ水だけで拭き取るのではなく、バケツに水と食器用の洗剤を数滴混ぜ、それを含ませた布やウエス、雑巾などで拭き取るようにしましょう。最後の仕上げとして、アルコールスプレーを吹きかけ、再度拭き取るのも良いでしょう。多くの場合、しっかりふき取るだけできれいになるはずです。こびりついてしまい、拭くだけでは落ちないようならば、専用のカビ取り剤を使ってみましょう。

窓まわりに生えたカビの掃除方法

窓ガラスよりもカビが生えやすいのが、窓枠やゴムパッキン(窓ガラスとサッシの間にあるパッキン)です。そして、残念ながら、窓表面のお掃除方法と比べて、カビ取りにも手間がかかる場合がほとんどです。まずは、窓ガラスと同様にさっとふき取って、様子を見ても良いでしょう。それだけで落ちない場合は、以下の方法を試してみましょう。

<サッシに生えた頑固なカビの掃除方法>

  1. キッチンペーパーに重曹やセスキ炭酸ソーダ、塩素系のカビ取り剤などを染み込ませる
    ※成分の強い薬剤に抵抗がある方は重曹やセスキ炭酸ソーダなど、ナチュラル洗剤でトライしてみてください。
  2. カビが生えた部分に1を被せ、さらにその上からサランラップでパックして5分ほど放置
  3. キッチンペーパーを取って拭き取る

ただし、ゴムパッキンにパックする場合は、長時間放置しないこと。ゴムは劣化しやすいので注意が必要です。

窓をカビだらけにしないための予防法~取り入れたい4つの結露対策~

窓にカビを生えさせないためには、結露を予防することが大切です。ここでは4つの方法を紹介します。

窓のカビ予防法① 換気をする

冬場は冷たい外気が入ってくるため、換気を控えめにされているかもしれません。しかし、湿気を逃すためには冬でも換気は必要です。換気扇を回すだけでも効果は期待できますが、窓付近はカーテンなどが障壁となって空気が循環しにくいため、やはり窓を開けての換気が効率的。新鮮な空気を取り入れるためにも、こまめな換気を心がけましょう。

窓のカビ予防法② 除湿機を活用する

換気が難しい場合は、除湿機の活用をおすすめします。近年は、送風機能を備えた除湿機も販売されています。衣類の乾燥にも使えるとして、活用している人も増えているようです。部屋干しが基本のご家庭にとっては頼もしい味方になるかもしれません。

窓のカビ予防法③ 部屋の温度を上げすぎないようにする

お伝えしたとおり、結露を招く原因の一つに、部屋の中と外との温度差があります。温度差をできるだけ小さくするためには、暖房器具の設定温度を高くしすぎないことも大切です。室内の温度が高くなるほど、外気との温度差が大きくなりやすく、結露を招いてしまいます。設定温度を控えめにすることで、電気代の節約にもなりますね。さらにサーキュレーターを併用すると、暖かさが均一になるだけでなく、暖房効率も上がるとされています。もちろん、体が冷えてしまうほど、温度を下げるのは好ましくありませんが、できる範囲で設定温度を考えてみてはいかがでしょうか。

窓のカビ予防法④ 定期的に窓掃除をする

食器用洗剤(中性洗剤)は、結露予防の救世主。なぜかというと、食器用洗剤には界面活性剤が含まれているためで、水をはじいて水滴がつきにくい状態にしてくれるからです。なので、薄めた食器用洗剤で窓掃除をすれば、同時に結露対策もできて一石二鳥です。

窓のカビ対策には、便利グッズも活用しましょう!

窓にカビを生えさせないためには、やはり結露対策が肝になります。手軽に使える結露対策の便利グッズを紹介します。

  • 結露防止スプレー
    窓にスプレーして、結露の発生を防ぎます。製品によって異なりますが、1回使用すると2週間ほど持つため、お手軽に使えて経済的なのが魅力です。
  • 断熱シート
    窓に貼り付けて使用する断熱シート。外の温度が窓に伝わりにくくなるため、結露の発生を防ぐ効果が期待できます。
  • 結露吸水テープ
    窓の下部に貼って使う吸水テープ。結露の根本的な解決にはなりませんが、水滴が下に溜まる前にテープが吸収してくれるので、サッシや巾木などを傷める心配が軽減されます。

ウッディラボの「おそうじ福袋」で、お手軽カビ対策を

天然由来の香りが主成分のカビ対策グッズやバイオ菌が主成分の洗剤など、天然の力を活用したやさしい商品が揃うウッディラボ。この冬、「年末大掃除をハッピーに」を合言葉に、年末大感謝を開催いたします! 用途に合わせて選べる福袋を多数ご用意しました。これを機に、人や環境に配慮した自然派アイテムの頼もしさを試してみませんか? きっと、大掃除のいい相棒になるはずです。

カビ対策で、カビだらけの窓にさようなら!

窓にカビが生えてしまう原因は、なんといっても結露です。では、その結露が発生しまう最大の原因はというと、部屋の中と外との温度差。温度差を小さくするために、エアコンの温度を少し下げたりみたり、こまめに換気をしてみたりと、できるところから結露対策を行ってみましょう。カビ対策グッズに頼るのも、おすすめです。今年の冬は、自然体でカビ対策を施しながら、窓をカビから守りましょう!

woody-lab.uo

1,679,790 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。