イースターってどんな行事なんだろう?〜イースターの基礎知識〜
近年、日本でも知名度が高まりつつある「イースター」。春が近づくと、デパ地下をはじめコンビニなどでも、卵やウサギなどイースターをモチーフとしたスイーツやグッズを見かけることが増えてきました。けれど、肝心の「イースターとは何なのか」を知る人はまだまだ少ないかも。今回は、わかるようでわからないイースターのお話、入門編をお届けします。
イースターのまたの名は「復活祭」!
イースターは、別名「復活祭」と呼ばれるもので、もともとは宗教行事です。さっそく、イースターの要旨を見ていきましょう。
キリスト教では、クリスマスと並ぶ重要な行事
イースター(Easter)は、日本語では「復活祭」と呼ばれるキリスト教の重要な行事です。「キリストの生誕」を祝うとされるクリスマスと同等、もしくはそれ以上とも言われるほど重視されるもの。クリスマスがキリスト教にとって大切なイベントであることは、クリスチャンでなくとも周知の事実となっていますが、イースターもそれに匹敵するとは、ちょっと意外だったのではないでしょうか。どちらもキリスト教の重要行事でありながら、キリスト教圏外の日本でもすっかり根付いているクリスマスと、なかなかそこまでには至らないイースター。もしかすると、イースターを語るうえで欠かせない「キリストの復活」という概念が、垣根の高さを感じさせる一因になっているのかもしれません。では、「キリストの復活」とは何なのか? 次項で掘り下げていきます。
キリストの復活とは
キリスト教の始祖であり、信仰の対象となっているキリストは、十字架にかけられて亡くなったのち、3日目によみがえりました。復活には「肉体の復活」と「霊的な復活」の2つの解釈があるなど、宗派によって復活の捉え方や考え方に相違があるため、簡単に説明できるものではありません。ただ、いずれにしても、神によるまったく新しい創造の始まりといえる復活が「人類に大きな希望を与えた」として、キリスト教を信仰する人にとっての希望の根拠となっています。その復活をお祝いするのが、イースターなのです。
イースターの語源
諸説ある中でも有力なのが、ゲルマン神話に登場する春の女神「エオストレ(Eostre)」の名にちなんで付けられたという説。新たな生命の息吹を感じさせる春の女神と、キリストの復活のイメージが合致したのではないかと考えられています。やがて、キリスト教がヨーロッパ各地に広まっていくと、それ以前から行われていた土着の「春祭り」と結びつき、現在のイースターの形ができました。そのため、イースターには春の訪れをお祝いするという側面もあるのです。
2024年のイースターはいつ?
イースターは年によって日付が変動する移動祝祭日です。ですが、以下のように日付を決めるルールがあるため曜日は必ず「日曜日」になります。なぜ、必ず日曜日になるのかというと、キリストが復活したのが日曜日だったからです。
<イースターの日付の決め方>
春分の日を過ぎて、最初にやってくる満月の日の次の日曜日。
というわけで、2024年のイースターは【3月31日(日)】です!
なお、2024年の春分の日は3月20日(水)、春分の日を越えて最初にやってくる満月の日は3月25日(月)です。
ちなみに、イースターの日付は西方教会(カトリックやプロテスタント)と東方教会(ギリシャ正教)で異なります。理由は、西方教会はグレゴリオ暦(世界の標準的な暦法で日本も採用)、西方教会はユリウス暦を基準にしているから。なので、年によっては、1ヶ月近く前後することもあります。
本記事では、日本も採用しているグレゴリオ暦を基準にしている西方教会式の日付を紹介しています。
〜こぼればなし①〜 イースター直前の金曜日、グッドフライデー(聖金曜日)とは?
イースター直前の金曜日のことをグッドフライデー(聖金曜日)いいます。グッドフライデーは、十字架にかけられたキリストの受難と死を記念する日で、その死を偲ぶために各教会では特別な宗教儀式が執り行われます。ヨーロッパの多くの国では祝日になるほど、クリスチャンにとっては非常に重要な日とされています。とはいえ、復活の前、つまり死を偲ぶはずの日が「グッド」と称するのは不思議ですよね。諸説あるようですが、親近感が湧いてくる説として『「God’s Friday」が「Good Friday」になった』というものも。同じ音の単語を当てはめた、語呂合わせのような表現だと考えると面白いですね。
イースターは何をする日?あの卵とウサギの意味は?
イースターはクリスマスと同様に家族で集まり、ごちそうを食べてお祝いするのが一般的な過ごし方です。お祝いのメッセージを添えた「イースター・カード」を贈り合うほか、チョコレート(卵やウサギ型のもの)を交換し合う習慣もあるそうです。
イースターに登場する「卵」と「ウサギ」の謎
イースターといえば、多くの人が「イースターエッグ」や「イースターバニー」の可愛らしい姿を思い浮かべるのではないでしょうか。ここでは、卵とウサギがイースターのシンボルとして使われる意味を紹介します。
イースターエッグの意味
「生命」の象徴とされている卵。ヒナが殻を割って生まれてくるさまが、キリストの復活を想起させることから、イースターのシンボルになったといわれています。
イースターバニーの意味
多産で知られるウサギは、「生命」や「繁栄」の象徴と考えられていることから、イースターのシンボルとされています。ウサギ(野ウサギ)は春の女神「エオストレ」の従者であったからという説もあるようです。ただし、イースターバニーは西方教会だけの習慣で、東方教会にはありません。
イースターといえば思い出す…「イースター島」の関係は?
イースターというと、あのモアイ像で有名な「イースター島」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。同じ名前で紛らわしいものですが、実は、両者は密接な関係があります。1722年のイースターの日に、オランダ海軍が発見したので、イースター島と名付けられたからです。
イースターをきっかけに、身近な家族や友人と春の訪れをお祝いしてみませんか
日本でも知名度が高まりつつあるイースターですが、どういう行事なのかを知る人は少ないかもしれません。イースターはクリスマスと同じく、キリスト教の重要な行事である一方で、「春の訪れをお祝いするお祭り」という側面もあります。そう捉えると、宗教に関わらず、楽しめそうですよね。
外出がおっくうになりがちな厳しい冬を乗り越え、春を感じる頃のイベントとして、気の置けない人たちと集まって、春の訪れをお祝いしてみてはいかがでしょうか。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。