最近よく耳にする「寒暖差アレルギー」って何だろう?〜症状から原因、予防法まで〜

気温の乱高下が激しくなる春先。三寒四温を繰り返しながら春に近づいていくといいますが、あまりにも極端な気候変化で、体調を崩してしまった人もいるのではないでしょうか。また、なんだか鼻がグズグズする、くしゃみが出るなどの症状に、悩んでいる人もいるかもしれません。その症状、もしかすると「寒暖差アレルギー」かも。今回は、近年よく見聞きするようになった「寒暖差アレルギー」についてのお話です。

「寒暖差アレルギー」とは

寒暖差アレルギーは、医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれる症状を指します。アレルギーという名前が付いていますが、実際には「アレルギー」とは異なります。症状はアレルギー性鼻炎や花粉症などによく似ているものの、検査をしても特定の「アレルゲン」が見つからないのです。アレルギーのようでいてアレルギーではない、ちょっとややこしい寒暖差アレルギー。ここでは、「症状」「原因」「予防法」の3つに分けて解説していきます。

寒暖差アレルギーの症状

寒暖差アレルギーの主症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」などが挙げられます。そのほか、咳や頭痛、倦怠感、イライラ感などが出ることもあります。一見すると、アレルギー性鼻炎や風邪の諸症状と似ていますが、それぞれ症状に違いが見られるそうです。

<寒暖差アレルギーとアレルギー性鼻炎、風邪の症状の違い>

 寒暖差アレルギーアレルギー性鼻炎風邪
鼻水水っぽくサラサラしている傾向無色透明の鼻汁
※悪化して副鼻腔炎などを
引き起こしている場合は黄色っぽくなる場合があります。
黄色っぽく粘り気がある鼻汁が出やすい
発熱基本的に発熱しない基本的に発熱しない発熱することがある
目の症状(かゆみや充血など)目のかゆみを伴うことがある目のかゆみを伴うことがある発熱による充血など以外、あまり症状は出ない傾向

また、アレルギー検査を実施した時、アレルギー性鼻炎はアレルゲンが見つかりますが、風邪や寒暖差アレルギーでは、アレルゲンがわからない、もしくは出ないことがほとんどです。

上記は、あくまで一般的な目安であり、違いを紹介したものです。安易な自己判断はせず、気になる症状があるときは、医療機関を受診するようにしましょう。

寒暖差アレルギーの原因

まだはっきりとは解明されていませんが、寒暖差アレルギーの原因は、一因と考えられているのが「自律神経のバランスの乱れ」と考えられています。自律神経は、呼吸や体温、心拍、血圧、血流などをコントロールし、生命維持に欠かすことのできない重要な働きを持っています。交感神経と副交感神経の2種類からなり、それらのバランスによって体内の環境は適切に保たれています。

鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張にも関わっており、通常は自律神経によって適切にコントロールされています。しかし、激しい寒暖差の刺激によって自律神経のバランスが崩れ、血管の収縮・拡張の調節がうまくいかなくなってしまう。その結果、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状が表れるのではないかと言われています。なお、激しい寒暖差とは具体的には「7℃以上の気温差」のこと。自律神経が対応できる気温差が7℃とされ、それ以上の差が生じるとコントロールをするのが難しくなるといわれています。

〜寒暖差アレルギー ひとくちメモ①〜

寒暖差アレルギーは自律神経のバランスの乱れで起こると考えられているため、寒暖差以外にも、睡眠不足や食生活の乱れ、過剰なストレスなどが影響することもあります。そのほか、タバコや排気ガス、化粧品などの化学物質が引き金になることもあるため、注意が必要です。

寒暖差アレルギーの予防法

寒暖差の影響を穏やかにすることで、悪化を防ぐことが期待できます。予防法として「温度差を少なくする」「自律神経を整える」の2つの視点から見ていきましょう。

温度差を少なくする

寒暖差アレルギーを防ぐには、体に感じる温度差をできるだけ少なくすることが重要です。外出時には、さっと羽織れる衣類やマフラーなどを携帯し、こまめに体温調節できるようにしましょう。マスクをするのもおすすめです。冷たい空気が鼻の粘膜に直接触れて、自律神経を刺激するのを防ぐ効果が期待できます。

自律神経を整える

自律神経のバランスを整える生活習慣を意識することも大切です。自律神経は、一日のなかで変動し、朝は交感神経が優位になり、夜にはリラックスするように副交感神経が優位になります。こうした働きを適切に行えるよう、早寝早起きで規則正しい生活を送るほか、質の良い睡眠を十分にとることやストレス解消を心がけるようにしましょう。ゆったり温かいお風呂に使ったり、好みのアロマを楽しんだり、好きな音楽を聴く、本を読むといったリラックスする時間を取るのもおすすめです。

〜寒暖差アレルギー ひとくちメモ②〜

体温調節には、筋肉量が関わることをご存知でしょうか? 筋肉量が少ないと、体内で産生される熱量が少なく、体温調節がしづらくなるのだそう。そのため、寒暖差アレルギー対策として、運動を取り入れるのもいいそうです。おすすめは有酸素運動。無理のない範囲で行い、筋肉量を増やしましょう。

「気象病」についても知っておこう!

昔から「雨の日は古傷が痛む」とか「古傷が疼くから天気が悪くなる」などの声を聞くことがありますよね。実は、これ、気のせいではないんですって。天気が悪い日などに体調を崩すことがあるならば、それは「気象病」のせいかもしれません。さっそく、気象病について見ていきましょう。

気象病の症状

気象病の症状は、頭痛や関節痛、めまい、ふらつき、倦怠感など、じつにさまざまです。気象病の人のなかには、くしゃみや鼻水がひどくなるといった「寒暖差アレルギーの症状」が出る人も多いと言われています。なぜなら、気象病もまた自律神経が関係しているからです。詳しくは、次項で説明します。

気象病の原因

気象病は、気圧や温度、湿度など気象の変化が大きいときに起こりやすいのが特徴です。とくに起こりやすいのが、台風が多い時期といわれています。というのも、気象病の原因として考えられているのが、気圧の変化による「自律神経のバランスが乱れること」だから。とりわけ低気圧による影響が大きい傾向にあり、気圧が大きく変化するとき(高気圧から低気圧に変化する時や、その逆)に症状が出る人が少なくありません。

というのも、気圧を感知するセンサーのような働きがあるとされる、内耳に影響するからです。耳の中にある内耳が感知した気圧の変化が、脳に伝わって、自律神経は強いストレスが生じたと反応します。そこで、バランスが乱れてしまい、さまざまな症状をもたらすと考えられています。また、内耳は平衡感覚を整える働きがあるため、気圧による刺激によりめまいやふらつきを訴える人が多いようです。台風は、いわば低気圧の大きな塊ですから、台風が近づいているときに症状が出やすいのも納得ではないでしょうか。

気象病の予防法

気象病による不調を予防するために、やっておきたいのが気象状況と症状の関係を「見える化」です。自分の不調と気象がどう関係しているのかに気づくことが第一歩。頭痛や眠気、倦怠感など、何かしらの気になる症状が出たときに、どんな気象条件だったのかを把握することで、事前の対策をとることができるでしょう。体調が悪いときと天気の関係を、日記などに記録してみるのがおすすめです。加えて、寒暖差アレルギー対策と同様に、自律神経を整えることも大切です。寒暖差アレルギーの予防法で紹介した方法を参考にしてみてください。

春先の不調を感じたら、寒暖差アレルギーの可能性も考えてみて!

近年、気候変動の影響と考えられるさまざまな異常気象が発生しています。気温に関する異常さもその一例といえるでしょう。近年は猛暑が続く夏や、気温が乱高下する冬など、全国的に季節ごとの気温の変化が大きくなっています。特に、冬から春に向かう時期は、三寒四温と言われる通り、昼夜・日ごとの大きな気温差が生じやすくなっています。身体にとってはストレスとなり、体調にも影響を与えがちです。もし、アレルギー性鼻炎や花粉症などアレルギー疾患の既往歴がなく、風邪ともちょっと違う感じの不調だとしたら、「寒暖差アレルギー」を疑ってみてはどうでしょう。自律神経を整える生活を意識して、リラックスした時間を過ごすことが大切です。ただし、思い込みや勝手な自己診断をするのはNG。ほかの病気の可能性があるため、油断は禁物です。症状がなかなか改善しない場合は必ず医療機関を受診するようにしましょう。

woody-lab.uo

2,143,907 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。