Let’s ラジオ体操! 〜ラジオ体操の歴史と健康効果〜

老若男女問わず、だれもが気軽に楽しめる国民的体操「ラジオ体操」。とりわけラジオ体操第1は、音楽を聞けば自然と動き出せるほど身体に染みついている人も多いのではないでしょうか。その一方で、ラジオ体操が生まれた歴史や健康効果まで知る人は、そう多くありません。今回は、夏の風物詩ともいえるラジオ体操を掘り下げていきます。

ラジオ体操の歴史

ラジオ体操は、2028年に100周年を迎えます。激動の時代・昭和に生まれ、先の大戦とも無関係ではないラジオ体操の知られざる歴史を、「戦前」と「戦後」に分けて見ていきましょう。

「国民保健体操」という名でスタート <誕生〜戦時中>

ラジオ体操のルーツは、1928(昭和3)年、逓信省簡易保健局(現・かんぽ生命保険)が制定した「国民保健体操」にまで遡ります。

国民保健体操は、昭和天皇の即位大礼を記念し、国民の体力向上や健康の保持・増進を目的に制定されました。この体操のモデルとなったのは、アメリカのメトロポリタン保険会社(現・メットライフ生命保険)が行なっていたラジオ放送による健康体操です。保険加入者の健康増進や死亡率の低下を目的に、1925(日本では大正14)年から放送されていました。これを見聞し、画期的な試みに感心した逓信省の職員が、日本でも導入しようと働きかけ、数年後に現実のものとなったのです。

初放送は1928年11月、NHK東京中央放送局から。翌1929年(昭和4年)には全国放送に。この頃、巷ではラジオによる甲子園大会や東京六大学野球の実況中継が人気を博しており、スポーツを通じて国民の健康意識も高まっていたといいます。そんな世相も追い風となってか、1930年代に入ると国民保健体操は爆発的に普及していきます。

その後、戦時下でも国民保健体操が途切れることはありませんでした。それどころか、国威発揚に利用され、儀式などの際には国旗掲揚や国歌斉唱とともに行われることが増えていったといいます。なぜなら、日本全国に流れるラジオに合わせ、皆が一斉に同じ動きをする行為は、集団主義と結びつきやすく、国家による動員との親和性があったからです。

国民保健体操という名の「初代ラジオ体操」の歴史は、じつに波乱に満ちたものでした。

「いつでも、どこでも、だれでも」がモットー <終戦後〜現在>

終戦後、日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の占領下に置かれました。GHQは、国家神道や戦前に行われていた軍国主義的教育など、さまざまなモノやコトを禁じました。国民保健体操も然り。ラジオから曲が流れると皆で一糸乱れぬ動きをする国民保健体操は、全体主義的だと見なされたからです。ただ、禁止期間は一時的なもので、終戦の翌年には国民保険体操とは異なる運動と曲調で再開されます。これが「2代目ラジオ体操」なのですが……動きの難しさから定着せず、わずか1年で放送中止に。

4年ほどの中断を経て、1951(昭和26)年、現在の「ラジオ体操第1」が制定され、放送開始となります。「いつでも、どこでも、だれでも」をコンセプトにつくられた「3代目ラジオ体操」は、その狙いどおり誰もが気軽にできる体操として、瞬く間に全国へ普及。翌1952(昭和27)年には比較的高度な動きを取り入れた現在の「ラジオ体操第2」の放送が始まります。

数十年の時を経て、1999(平成11)年に誕生したのが「みんなの体操」です。この体操は国連の「国際高齢者年」にちなんだもので、「ユニバーサルデザイン」という考え方のもと、年齢・性別・障害の有無に関わらず、すべての人が楽しく安心してできる体操として考案されました。

参照:ラジオ体操の歴史|NPO法人全国ラジオ体操連盟

ラジオ体操の健康効果

ここからは、ラジオ体操の健康効果について解説していきます。

科学的に裏付けられている健康効果!

ラジオ体操は健康に良さそう、というイメージを持っている人は多いはず。そのイメージどおり、さまざまな健康効果が期待できます。科学的に明らかにされていることも少なくありません。たとえば、健康状態の重要な指標となる「体内年齢」「血管年齢」「呼吸機能(肺年齢)」「骨密度」。ラジオ体操を継続的に実践している人を対象に行なった全国規模の調査・研究では、いずれの数値も良好な結果が得られたといいます。それを踏まえた具体的な効果を以下に紹介します。

<ラジオ体操の健康効果>

  • 血管年齢の若返り
  • 体力年齢の若返り
  • 呼吸機能の促進
  • 消化器の働きの改善
  • 肩こりの改善
  • 腰痛の改善、予防
  • 骨粗しょう症の予防
  • 基礎代謝アップ

良いことギュッと詰まった3分間の全身運動!

前項のとおり、ラジオ体操は、さまざまな健康効果が期待できる全身運動です。

ラジオ体操のなかでも最もなじみ深い「ラジオ体操第1」は、所要時間がたったの3分11秒。そんな短い時間ながら、運動強度は速足に相当します。さらに目を見張るのが、組み込まれている運動の多彩さです。体の仕組みを基本に考案された体操だけあって、じつに13種類もの動きがあり、それぞれに目的や狙いが定められています。一例として、「肩こりの改善」に効果のある運動を紹介します。

<肩こりに効く「ラジオ体操第1」の3つの運動>

ラジオ体操第1の最初の3つの動きは、肩こりの改善に効果的といわれています。「運動」と「その効果」を見れば合点がいくはず!

  • 背伸びの運動
    効果:良い姿勢をつくる、肩周りの筋肉を動かす
  • 腕を振って脚を曲げ伸ばす運動
    効果:全身の血行を促進、腕・脚の関節や筋肉を柔らかくする
  • 腕を回す運動
    効果:肩こりや首筋の疲れをとる、肩関節の可動域を広げる

Let’sラジオ体操!

ラジオ体操は、「いつでも、どこでも、だれでも」をモットーにしているとおり、家の中でも気軽に行えるのが魅力です。さっそく今日からでも始めてみませんか?

ラジオ体操はもっと自由だ!

ラジオ体操は朝からするものというイメージが定着していますが、固定観念に縛られることはありません。気が向いた時に行えばOK。ただ、就寝前に入眠を促す目的で行う場合は、ラジオ体操第1・第2では少しハードなので、「みんなの体操」がおすすめだそう。

みんなの体操は、ストレッチ体操を中心とした全身運動で、就寝前や仕事の合間に行うとリフレッシュ効果も期待できるそうです。参考までに、ラジオ体操とみんなの体操の放送時間を以下に紹介します(2024年6月時点)。

 ⚫️ラジオ体操の放送時間

NHKラジオ第1     毎週月曜〜日曜 午前6時30分
   ラジオ第2     毎週月曜〜土曜 午後0時

<再放送>
NHKラジオ第2     毎週月曜〜土曜 午前8時40分
   ラジオ第2     毎週月曜〜土曜 午後3時
参照:NHK|ラジオ体操
⚫️テレビ体操の放送時間

NHK Eテレ         毎週月曜〜日曜 午前6時25分
   総合           毎週月曜〜金曜 午後1時55分

<再放送>
NHK総合           毎週月曜〜金曜 午前11時30分(一部の地域を除く)
参考:NHK|テレビ体操
⚫️みんなの体操

NHK総合           毎週月曜〜金曜 午前9時55分
参考:NHK|みんなの体操

※放送が休止になることや時間変更になることがあるため、詳しくはNHKのHPをご確認ください。

ラジオ体操は夏の風物詩ではなくなる!? 〜ラジオ体操こぼれ話〜

小学生だった頃、夏休みは学校へ行くときよりも早起きして、ラジオ体操に参加していた人は多いはず。出席カードにハンコを押してもらったときのうれしさと充実感はたまらないものがありました。近年では、ラジオ体操を実施する地域が減り、以前のような光景が消えつつあるといいます。少子化や騒音問題など、社会の在り方や人々の意識が大きく変わろうとしているいま、ラジオ体操も例外ではないのかもしれません。この夏は、ラジオ体操を通して社会課題にも目を向けてみたいものです。

今年の夏は、ラジオ体操で健康づくり!

ラジオ体操は、子どもの頃にしっかりと教え込まれ、事あるごとに行なってきたため、身体で覚えている人がほとんどではないでしょうか。反面、なぜラジオ体操を行うのか、どんな健康効果があるのかなどを知る機会はあまりなかったかもしれません。改めてラジオ体操を見つめてみると、歴史の深さやさまざまな健康効果があることに驚かされます。たった3分、されど3分間の全身運動。今夏、自分のペースでラジオ体操を始めてみませんか?

woody-lab.uo

2,385,933 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。