1月7日に七草粥を食べるワケ 〜知っておきたい「春の七草」のこと〜
日本では、松の内が終わる1月7日に「七草粥」を食べる風習があります。その理由を、お正月に食べ過ぎて疲れた胃腸を休めるため、と記憶している人は多いかもしれません。あながち間違いではないのですが、本来の意味からは少し離れます。「七草」に注目すると、興味深い事実も。今回は、七草粥について掘り下げていきます!
七草粥はいつから食べられるようになったの? 〜七草粥の起源と歴史〜
ここでは、七草粥が現在のような形になるまでの過程を、「起源編」と「歴史編」に分けて見ていきましょう。
七草粥の原型ができた平安時代【起源編】
「1月7日」は松の内の最終日ということもあり、七草粥を正月行事の一環と捉えている人は少なくないかもしれません。ところが、意外にもお正月に付随するものではなく、七草粥は「人日(じんじつ)」の節句の行事食なのです。
ともすると、お正月の陰に隠れてしまいがちな人日の節句。五節句(※)のひとつに数えられ、一年でいちばん初めに訪れる節句です。五節句はどれも古代中国の風習や考え方が元になっていて、人日の由来は、「荊楚歳時記(けいそさいじき)」という書物に見られるといいます。それによると、1月1日は鶏の日、2日は狗(犬)、3日は羊、4日は猪(豚)、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀(穀物)の日とされ、1日は鶏を殺めない(食べない)―中略―7日は人を殺めない(犯罪者を処刑しない)といった決まりごともあったのだとか。もうお察しかもしれませんが、1月7日が人日と呼ばれるようになったのは、その日が人の日だからです。
荊楚歳時記の中には、「人日は七種の若菜で羹(あつもの)をいただく」という記述も見られます。羹とは、ざっくばらんにいえば温かいスープのこと。つまり、古代中国には、人日の日に七種類の若菜が入った温かいスープ(七種菜羹)をいただく風習があったのです。
さて、日本では、古来より「若菜摘み」と呼ばれる行事が行われていました。新春に若菜を食べると邪気が払われ、病気が退散すると考えられていたからで、平安時代は宮廷貴族だけが行う行事だったといいます。ちょうどその頃、前述の「人日の風習」も中国から伝来します。それが若菜摘みと結びついて、七草粥が生まれたのではないか、というのが七草粥の起源として最も有力な説とされています。もっとも、この時代は、粥ではなく中国伝来の「羹」だったそうです。
- 五節句:下記の5つの節句のことで、年間の区切り目となる年中行事です。
日付 | 節句 |
1月7日 | 人日の節句 |
3月3日 | 上巳の節句(桃の節句) |
5月5日 | 端午の節句 |
7月7日 | 七夕の節句 |
9月9日 | 重陽の節句 |
七草粥を食べる風習が庶民にも広がった江戸時代【歴史編】
鎌倉時代までは、七草粥といっても中国伝来の「七種菜羹」の方だったといいます。じつは、それとは別に米や小豆、あわ、ひえ、きびといった穀物が主体の「七草粥」も存在していたのだとか。いつしかそれらが混同され、現在のような「七草粥」になったのは、室町時代の頃といわれています。江戸時代に入ると、七草粥を食べる風習が庶民にまで広がっていきました。幕府が「五節句」を公式行事としたことが大きかったようです。
〜七草の健康効果〜なぜ、7種の野草・野菜が選ばれた?
七草粥に入れる若菜は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。なぜ、それらが選ばれたのか?ここではその理由と、それぞれの植物が持つ健康効果について解説していきます。
現在と同じ七草が書物に登場する室町時代
七草の種類の変遷には諸説ありますが、いまに伝わる七種になったのは室町時代ではないかという説が有力です。その根拠となるひとつに、「春の七草」を覚える歌があります。一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」
この歌は、『源氏物語』の注釈書である『河海抄』の若菜の巻の注が原点との説があるようですが、じつは、そこにはそのような和歌は出ていないといいます。むしろ、室町時代の中頃に成立した『梵灯庵袖下集』のなかに、次のような和歌が出ているそうです。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、是は七種」
この頃にはすでに歌の形式にされていることから、これらの野草・野菜が七草粥に使われていたのではないかと推測されています。
春の七草の効能
春の七草は、それぞれにうれしい健康効果があります。さっそく見ていきましょう。
- なずな(薺)
なずなは「ぺんぺん草」でお馴染みの野草です。カリウムを多く含むため、塩分排泄を促進。そのため、利尿作用や解熱作用があるといわれています。
- ごぎょう(御形)
春に黄色い花を咲かせる母子草(ははこぐさ)の別名です。咳や痰、喉の痛みに効果があるといわれています。
- はこべら(繁縷)
はこべらは、はこべの古名です。植物の中ではタンパク質を多く含むことで知られています。ミネラルも豊富で、古くから薬草として用いられていたそうです。整腸作用があるため、昔は腹痛薬に使われていたのだとか。歯槽膿漏にも効果があるといわれています。
- ほとけのざ(仏の座)
その名のごとく、仏様が座る「蓮華座(蓮の花を模した台座)」に似ていることから、縁起がいい植物とされています。健胃効果や高血圧の予防に期待できるそうです。ちなみに、現在、一般的に知られている「ホトケノザ」という植物は、七草のほとけのざとはまったく別の種類の植物です。
- すずな(菘)
カブのこと。「神様を呼ぶ鈴」の意味があるそうです。根には、アミラーゼ(デンプン消化酵素)を含むため、胃もたれや胸焼けを防ぐ効果が期待できるといいます。葉は、カルシウムが豊富で骨粗しょう症の予防に効果的です。
- すずしろ(蘿蔔)
ダイコンのこと。「汚れのない清白」という意味を持ちます。肌を若々しく保つビタミンCが豊富。胃腸の働きを助ける酵素も豊富で、「自然の消化剤」ともいわれるほどです。がん予防に効果があるといわれるオキシターゼも含まれています。
〜こぼれ話〜 小正月(1/15)には「小豆粥」
1月1日を中心とした「大正月」に対して、1月15日を小正月といいます。地域によって多種多様な行事があり、「小豆粥」を食べる風習もそのひとつ。なぜ小豆かというと、小豆のような「赤い色の食べ物は邪気を払う」という中国の風習に由来しているといいます。「枕草子」や「土佐日記」にも小豆粥に触れた記述があるほど、伝統のある食べ物。1月15日の朝に食べるといいそうなので、今年はぜひ小豆粥もいただいてみてはいかがでしょうか。
七草粥を食べて、新しい1年を元気に過ごしましょう!
子どもの頃からの慣れ親しんでいる「七草粥」。周りの大人たちに、「七草粥を食べるのは、お正月にたくさん食べて疲れた胃腸を休ませるためだよ」と聞いて育った人は少なくないのではないでしょうか。それはもちろん間違いではないのですが、長い歴史のなかで見ると、後付けといえるかもしれません。とはいえ、胃腸への効能をはじめ、七草すべてにさまざまな健康効果がある事実には驚かされます。科学的に分析することなどできなかった時代に、まるですべてを分かっているかのような、バランスのよい栄養成分の組み合わせだといいます。「邪気を払い、無病息災を願う」という元来の意味も心に留めつつ、七草粥を食べて、新年も元気に過ごしましょう!
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。