もう悩まない!服についたカビの取り方と予防法を徹底解説【布製品と壁や床の対処法】
梅雨や秋の長雨だけでなく、冬場は外気との温度差が大きくなるなど、一年を通して湿度が高くなりがちな日本の住宅。ちょっと油断するとすぐにカビが生えてしまいます。そのため、目に付きやすい浴室やキッチンなどの水回りは、日頃からカビ対策をしている人が多いかもしれません。では、服やカーテンといった布製品についてはどうでしょう? じつは、布製品は思っている以上にカビやすく、対策が必要なアイテムばかりです。カビは早めの対処が肝心。今回は、布製品のカビの見分け方から効果的なカビ取り法、カビを生えさせないための予防法まで徹底解説します。さらに、+αとして、盲点になりがちな場所のカビ対策もご紹介します!
布製品にカビが生えてしまう理由
うっかりしていると、あっという間にカビが広がってしまう布製品。では、なぜ布製品はカビやすいのでしょうか。まずは、布製品にカビが生えてしまう理由を探ってみましょう。
カビが生える3つの条件
目には見えないだけで、空気中にはカビの胞子が漂っています。そのままだと、いずれ死滅していくのですが、胞子はあらゆる物にくっつく性質を持っているため、どこかに付着し、次の3つの条件が揃うことで爆発的に増殖します。
- 気温20〜30℃
カビは気温0〜40℃の範囲で生育が可能といわれています。なかでも20〜30℃は、繁殖に最も適している温度帯です。そして、これは、ちょうど人が感じる快適に感じる温度。冷暖房により一年中快適に過ごせる室内は、カビにとっても最高の住処といえます。 - 湿度70%以上
カビは湿度が60%を超えると活発に動き始め、70%を超えると一気に増殖します。じめじめした環境を好むわけですが、家具の裏側やクローゼットの中など、およそじめじめしているとは思えないような場所にも発生しますよね。その理由は、空気の滞留が関係します。湿気は、同じ部屋の中であっても空気の流れが悪いところに溜まってしまう傾向があります。わずかな湿気であっても、風通しの悪い家具の裏側やクローゼットの中は、じわじわと溜まってしまうというわけです。また、窓周辺などは結露が発生しやすく、湿度が高くなります。発生した水滴がカーテンにつき、じめじめした状態が続くと、カビの繁殖を招きます。 - 栄養
フケやアカ、ホコリ、食べカスなど、汚れはカビの大好物。パッと見では気が付かないような小さな汚れでも、カビのエサとなり、栄養分になって、成長を助けてしまいます。
以上が、カビの生える3つの条件です。
水回りはもちろん、布製品も実はすべてに該当してしまいます。気温は季節によって変化するため、特に夏場は要注意。3は素材によってはそれ自体がエサになってしまうこともあります。
特に注意したいのが、2の湿気。収納場所に残る湿気だけでなく、布製品自体が湿気を吸いやすい性質があります。
布製品につくカビの種類
服やカーテンなどの布製品につくカビは、主に「白カビ」と「黒カビ」の2種類です。それぞれの特徴を確認してみましょう。
「白カビ」の特徴
- 綿毛やホコリのように見える(黒や紺など濃い色のものについているとわかりやすい)
- 繊維の表面に発生する
- 繊維の表面に留まっていることが多いため、比較的ラクに落とせる
「黒カビ」の特徴
- 点々と黒いシミのように見える(白いものについているとわかりやすい)
- 繊維の奥深くまで根を下ろす
- クリーニング店に持ち込んでも断られることがあるほど、落とすのは困難
【種類別】カビの取り方と、カビ予防のコツ
ここでは、服(収納場所も含む)・カーテン・ソファの布製品3点について、対処法をお伝えしましょう。いずれも身近にありながら、気づかぬうちにカビが発生しやすいものばかりです。カビを取り除くだけでなく、カビ予防のコツも紹介します。
服とクローゼット
服にカビがついていたら、収納場所にもカビが発生している可能性が高いです。服とともにクローゼットや押し入れの中も確認してみましょう。前項「布製品につくカビの種類」で紹介したとおり、服につくカビは主に「白カビ」か「黒カビ」かのどちらかです。それにより対処法が異なってきますから、まずはどちらのカビかを確認することから始めましょう。それぞれの対策法をまとめました。
白カビの場合
ホコリや綿毛のように見える白カビであれば、次の方法でいざ退治!
ポイントは「アルコール消毒」「酸素系漂白剤を使ってのお洗濯」の2つです。
<お手入れ手順>
- 外でカビを払い落とす。
- アルコール除菌スプレーをたっぷりと吹き付ける。
- 酸素系漂白剤を使って洗濯。
しっかりと乾かす。
黒カビの場合
次に、「黒カビ」の取り方です。上述したとおり、手強いのがこちら。黒い斑点がシミのように広がると、自力で落とすのはかなり大変です。また、手間をかけても、落としきれないことがあります。それでも、ひとまず試したい方は、その布製品がカビ取りに耐えられるかどうかを確認してから、作業を始めましょう。
<<洗濯前の確認事項>>
- 熱めのお湯が使えるか?
カビは熱に弱いため、50℃以上の熱めのお湯で洗うのが効果的です。なので、洗濯表示のたらいのような図の中に50以上の数字が書かれていれば問題はないでしょう。- 漂白剤は使えるか?
カビ取りには漂白剤が欠かせません。洗濯表示の三角形のマークに×がついていなければ、大丈夫!
- 漂白剤は使えるか?
カビ取りの手順は次のとおり。ポイントは、「酸素系漂白剤を使うこと」と「つけおき洗い」です。
<お手入れ手順>
- 洗面器にお湯を張り、オキシクリーンやワイドハイターなどの酸素系漂白剤を適量入れる。漂白剤は液体よりも粉末の方が強力に作用するといわれています。液体と粉末のどちらを使うにしても、手肌を守るためにゴム手袋を使うと良いでしょう。
- カビが生えている部分がよく浸るように①の中へ入れる。
- 1〜6時間を目安につけおきする。1時間ごとに落ち具合を確認してみるのがいいでしょう。
黒いシミが落ちているのが確認できたら、軽く絞っていつもどおりの洗濯を。
クローゼット、押し入れ内部のカビ対策も忘れずに
服にカビを見つけたら、クローゼットや押し入れなど収納場所もしっかり対策を行いましょう。見たところカビが生えていないように思えても、服についたカビから胞子が広がっている可能性があります。服のお手入れと同時に、収納場所のカビ対策も忘れずに。まずはクローゼットの中のモノを全部取り出すところから始めましょう。内部にカビが生えていた場合を想定したお手入れ手順は次のとおりです。
<内部のお手入れ手順〜白カビ・青カビ編〜>
- 乾いた雑巾などにアルコールスプレーを吹き付ける。
※カビに直接吹き付けると、カビが舞い上がってしまう恐れがあるので注意!
- カビを広げないように、周囲からカビの中心に向かって拭き取る。
- しばらく扉を開けたままにして、しっかり乾燥させる。
- 出したものをすべてしまって完了。ただし、カビがついていたものを、そのまま収納するのはNG!必ず取り除いてからしまいましょう。
目に見えてカビが生えていない場合でも、上記の手順で全体を拭き上げると良いでしょう。
ただし、クローゼットや押し入れの壁に「黒いシミ汚れのようなカビ」が生えている場合は、上記の方法では難しいかもしれません。黒カビは簡単に取り除けないため、キッチンハイターなど塩素系漂白剤などを使用することになります。ただし、強力に作用するため、素材によっては傷んでしまう恐れがあります。まずは端の目立たない場所で軽く試し、色落ちや傷みが出るような場合には中止してください。その場合には、アルコール除菌にとどめ、定期的な掃除を徹底するしかありません。塩素系漂白剤が問題なく使用できる場合には、次の方法でカビを取り除きます。
<内部のお手入れ〜黒カビ編〜>
- 漂白剤を薄める(水100㎖に漂白剤10㎖ほどを目安に)
※目立たない場所で試す際も薄めたものを使います。
※また、換気を徹底し、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを着用したうえで行ってください。
- 雑巾にしっかり含ませてから拭き上げる。
- 漂白剤を残さないように、水拭きと乾拭きで仕上げる。
この方法はクローゼット以外の壁にも応用できます。ポイントは「まずは目立たない場所で試すこと」「漂白剤は薄めて使うこと」の2つです。
服やクローゼットのカビ予防ポイント
服やクローゼットのカビ予防には、定期的な換気で風通しを行い、湿度を上げない工夫をすることが大切です。加えて、以下の2つにも注意しながらカビ予防を行いましょう。
- クリーニングのビニールカバーは外して収納する(湿気がこもってしまうため)
- クローゼットや押し入れに服を詰め込みすぎない(風通しが悪くなるため)
カーテン
外と室内の温度差で結露が起こりやすい窓は、家の中でもカビが発生しやすい場所のひとつです。カーテンだけでなく、窓周辺のカビ退治も行いましょう。具体的には次のとおりです。
カーテン&窓周辺のカビ取り編
窓周辺に発生するカビの多くは、「黒カビ」です。発生したすぐなら、掃除や洗濯で簡単に落とせます。ただし、何度もお伝えしたように、時間が経ったものは根が張ってしまい、なかなか落ちません。とはいえ、そのままにしておくのは見た目も悪いため、一度は洗っておきたいところ。続けて、カーテンについた黒カビの落とし方を解説しましょう。
カーテンを洗う前に確認しておきたいのが、洗濯表示です。水洗いできる素材かどうかチェックしましょう。水洗いOKの場合には、次の手順で洗濯します。ワイドハイターやオキシクリーンといった「酸素系漂白剤」を使ったつけ置き洗いがポイントです!
<カーテンのカビの取り方>
- 大きめの洗面器などに40〜50℃ほどの熱めのお湯を張る。
※カーテンが入る容器がなければ、浴槽で代用する
- シミの部分に直接漂白剤をかけて、①の中につけ置きする。
- 2時間ほど放置して、お湯が冷めていたら軽く絞る。
- カーテンを洗濯ネットに入れて洗濯機へ入れる。
※手洗いコースなど優しく洗えるコースを選ぶのがおすすめです。
- 脱水が終わったら、そのままカーテンレールに取り付けて干す。
以上がカーテンのカビ取り法ですが、気持ちよくカーテンレールに干せるよう、②〜④の間に窓周辺のお掃除をしちゃいましょう!方法はいたって簡単。アルコールスプレーを雑巾などに吹き付けて、窓周辺をくまなく拭き上げるだけです。
カーテンのカビを上記の方法でも落とせない場合には、塩素系漂白剤の出番になります。ただし、洗濯表示に「エンソサラシ不可」のマークがあれば、使ってはいけません。使用可能な場合でも、色柄は色落ちしたり、繊維を傷めてしまったりする可能性があるため、あくまで最終手段として考えておくと良いでしょう。自宅で洗濯や漂白などができない場合には、プロにお任せしましょう。とはいえ、状態によっては服と同様に、クリーニング店でも断られる可能性があります。
カーテンや窓周辺のカビ予防のコツ
窓周辺のカビ予防は、結露対策が最優先。梅雨時や、外との気温差が大きくなる冬は特に要注意です。カーテンに水分が染み込む前に、窓やサッシについた結露を拭き取りましょう。また、結露防止グッズを使うのもおすすめです。シートタイプやスプレータイプなど、使い勝手の良いものを取り入れます。まずは手軽に使える吸水テープなどを試してみるのも良いですね。
ソファ
ソファのあるリビングは冷暖房で常に快適な室温が保たれており、さらにカビのエサとなるホコリや汗などがついています。しかも、主な素材は湿気を吸いやすい布製。つまり、ソファは発生条件がすべて揃うカビにとって住みやすい場所。くつろぎの場を守るべく、さっそく対処法を見ていくことにしましょう。ソファのカビ取りポイントは「アルコールで拭き取る」です!
<ソファのカビの取り方>
- ティッシュにアルコールを含ませ、押し付けるようにカビを拭き取る。
- カビのシミが取れない場合は、酸素系漂白剤をタオルに含ませて、軽く叩くように吹いていく。
※漂白剤を使用する際には、まず目立たない場所で試してください。もし、変色等のトラブルが起きてしまったら、アルコール除菌までにとどめましょう。
※漂白剤による手荒れが気になるときは、ゴム手袋を着用しましょう。
- 漂白剤を使用した場合は、よく絞ったタオルなどで漂白剤が残らないように水拭きする。
- 最後に乾拭きして、しっかり乾燥させる。
アイロンを使って高熱を与え、カビ対策する方法もあります。しかし、綿など熱に強い素材以外は、あまり活用できません。もし、アイロンを使える素材であれば、あて布をしてアイロンがけを。カビは60℃ほどで死滅するといわれており、設定温度は低温でOKです。
ソファのカビ予防
くつろぎのスペースであるソファは、食べこぼしやドリンクの汚れが付きやすい場所。カビにエサを与えないように、汚れをそのままにしないことが大切です。早めに取り除き、きれいな状態を保ちましょう。また、掃除機がけのときはソファも忘れずに。ホコリを取り除くことはカビ対策には欠かせません。
布製品のカビ予防のために取り入れたい2つのこと
布製品には黒カビが発生しやすく、カビが生えてしまってからでは取り除けないことがあります。カビは生えさせないための予防が重要です。家の中全般において、カビ予防に効果が高いのが次の2つの方法です。コツコツ続けることで、効果はより高まります。
換気をする
換気には、新鮮な空気を取り込むだけでなく、湿気を逃すという効果もあります。手軽にできるので、日々の生活のなかでも実践しやすい方法です。ただ、やり方を間違えると逆効果になることも。外せないポイントを3つ紹介します。
- 春夏は12〜16時、秋冬は12〜14時の間に行う
外の湿度が低いときに行うこと。一日の中で湿度が低いといわれているのが、この時間帯です。 - 時間は5〜10分くらいを目安に
理想は、短時間の換気を数回に分けて行うこと。1回5分ほどするだけでも効果は期待できるといわれています。 - 空気の通り道をつくるために、窓は2ヶ所開けること
1ヶ所を大きく開けても空気の出入りはできません。効率よく行うためには、入口と出口が必要。入口を狭く(5〜15㎝ほど)、出口を広めに開けるのがポイントです。
こまめに掃除する
こまめな掃除は、ホコリや汚れといったカビの栄養源を断つことにつながります。とはいえ、手間がかかるとついつい手を抜きがちに。毎日続けられるお掃除のコツを2つ紹介します。
- 掃除用具は分散させて配置する
気づいたときにサッと掃除ができる体勢を整えておきましょう。そのためには、掃除用具を一カ所にまとめて置いておくのではなく、手に取りやすいところに分散させておくといいですよ。 - 使い捨ての掃除用具を活用する
掃除は汚れを取り除けば終わりではなく、使った雑巾を洗ったり、干したりと後片付けが待っています。掃除はいいけれど、後片付けを考えると億劫になってしまうことも。手間をできるだけ省くためには、お手軽お掃除アイテムを活用するのがポイント。アルコール消毒には、使い捨てのウエットティッシュを活用したり、雑巾がけには古タオルや古着を使い捨てウエスとして再利用したりするのがおすすめです。
以上、布製品のカビ対策について解説しましたが、もし時間に余裕があれば、さらに踏み込んだ+αのカビ対策をしてみませんか? +αしたい場所とは、ずばり壁と床。実は、カビが発生しやすい場所でありながら、なかなか普段のお掃除では手が回らない場所でもあります。そして、クローゼットやカーテン、ソファからちょっと視線をずらせば目に入る場所。一見すると面倒臭そうに感じるかもしれませんが、カビ対策は意外とラクに施せますよ。それでは、さっそく紹介します!
壁のカビ対策
壁にカビが生えてしまう原因とその除去方法、再発させないための予防策について解説しましょう。
そもそも、なぜ壁にカビが生えてしまうの?
「布製品にカビが生えてしまう理由」の中でお伝えしたように、カビは気温20〜30℃・湿度70%以上・栄養(フケ・アカ・ホコリなど)の3つの条件が揃うと、爆発的に増殖します。壁もそれらの条件がすべて当てはまる場所なのです。中でも湿気は最大の敵。外と内との温度差で結露が起こりやすい窓周り、空気が滞留しやすい部屋の隅や家具の裏などは、気づかぬうちに被害が広範囲に及んでいることがあるのでとくに注意が必要です。防カビ仕様の壁でさえ発生してしまうことがあるそう。「どんな壁にもカビは生えるもの」と心得て、日頃から目を配るようにしましょう。漏水などのトラブルが見つかるきっかけにもなるかもしれません。
壁に生えたカビの除去は、素材の「吸水性」をチェックすること!
紙や漆喰、木材など内壁に使用する素材は実にさまざまです。デリケートな素材も少なくありません。洗剤との相性が悪ければ、壁を傷めたり、劣化を早めたりしてしまう恐れも。まずは素材を確認し、念のため「水で濡らせるかどうか」のチェックもしてみましょう。やり方はいたって簡単。指に少量の水をつけて、壁の目立たない部分にあててみるだけです。吸水性の有無により除去方法が異なるため、「水を吸わない壁」と「水を吸う壁」の2つに分けて解説していきます。
【水を吸わない壁の場合】
代表的なものに、ポリ塩化ビニル製の壁紙(ビニールクロス)やタイルがあります。これらは水や洗剤を使ってカビを取り除くことが可能。さっそく手順を紹介します。
<お手入れ手順>
- ハンディモップなどで表面のホコリを落とす。
- 固くしぼった雑巾(使い古しのタオルなどでもOK)で水拭きする。
- 歯ブラシなどに漂白剤をつけて、気になる汚れに塗り込む。
※漂白剤は、「ジェル状の塩素系漂白剤」が液だれしにくく使い勝手が良いのでおすすめです。使用するときは、ゴム手袋やマスク、ゴーグルを必ず着用しましょう。換気も忘れずに!
※白色以外の壁紙の場合は色落ちすることがあるので、まずは目立たない場所で試してみてください。
4.漂白剤が残らないように、しっかり水拭き・乾拭きする。
強力に作用する塩素系漂白剤を使うことに抵抗がある場合は、アルコール除菌スプレーがおすすめです。カビはアルコールに弱いため、スプレーして拭き取るだけで、ほとんどのカビを死滅させることができます。すぐに気化するので、マスクやゴーグルといった重装備をする必要がないのもいいところ。壁にダメージを与えないのも大きなメリットです。ただ、アルコールには漂白作用がないため、黒いシミのような状態になっている場合は、思うような成果は得られないかもしれません。
※アルコール除菌スプレーは、直接カビに吹きかけないこと。表面のカビが舞い上がってしまうからです。ティッシュなどに含ませてから拭き取るようにしましょう。
【水を吸う壁の場合】
素材が多岐に渡るので、3つのグループに分けて見ていきましょう。どのグループも「塩素系漂白剤は使えない」ことは共通しています。
- 紙・布製の壁紙
水で濡らして固くしぼった雑巾(使い古しのタオルなどでもOK)でやさしく拭き取っていきます。それでも落ちない場合は、専用のカビ取り剤を。その際は、使用方法や注意事項をしっかり読んで、目立たない場所で試してから使うようにしましょう。- 土壁・漆喰
紙・布製の壁紙と同様に、固くしぼった雑巾などで拭き取ることは出来なくもないのですが、拭くときの力加減が難しく、壁をボロボロと削り落としてしまうことも。専用のカビ取り剤を使うのが無難といえそうです。カビに吹き付けて、乾くのを待てばOKという便利な商品も出ています。
- 木材
アルコールはすぐに蒸発するため、木材にも使うことができるといわれています。ここでは、アルコール除菌スプレーを使った除去方法を紹介しますが、万が一素材を傷めてしまったら……という不安が拭えない場合や汚れがひどい場合には、専用のカビ取り剤を使いましょう。
- 土壁・漆喰
<お手入れ手順>
- ティッシュにアルコール除菌スプレーを吹きかける。
- カビの生えている場所とその周辺をくまなく拭く。
風通しをよくして、しっかり乾燥させる。
カビの発生を防ぐために
二度とカビを発生させないために今すぐにでも取り入れたいのが、「こまめな換気」です。天気の良い日は窓を開けて、湿気を逃しましょう! 詳細は「布製品のカビ予防のために取り入れたい2つのこと」の中の、「換気をする」を参考にしてみてください。ほかにもいくつかポイントを紹介します。
- 家具や家電は壁から少し離して配置し、空気の循環を妨げないようにする。掃除がしやすくなるというメリットも得られます。
- 観葉植物を置かないようにする。(葉から水分が蒸発して、湿度が上がる原因になるので)
- 窓周辺など、結露が起こりやすい場所には除湿器を設置する。
床のカビ対策
床にカビが生えてしまう原因からカビの除去方法、再発させないための予防策までを解説します。
フローリングにまでカビが生えてしまう理由
フローリングはワックスでコーティングされているため、汚れがつきにくいといわれています。そのため、カビとは無縁そうなイメージがありますが、条件が揃えばやはりカビは生えてしまいます。その主たる原因は湿気。カーペットや布団を敷きっぱなしにしていませんか? 敷きっぱなしにしていると、フローリングとの間に湿気がこもり、知らず知らずのうちにカビが育ってしまっているかも。まずは、一度点検してみましょう。
フローリングに生えたカビの正しい除去方法
ここでは、アルコール除菌スプレーを使った方法を紹介します。カビが深くまで浸透していなければ、「白カビ」「黒カビ」どちらにも非常に効果があるといわれる方法です。さらに、ついやりがちだけれど、絶対にやってはいけないNGな除去方法も紹介します。いつものやり方を思い浮かべながらご覧ください。
<お手入れ手順>
- 目に見えるカビを雑巾(使い古しのタオルなどでもOK)で水拭きする。やさしく静かに拭き取るのがポイントです。溝などの細かい部分の汚れは爪楊枝や歯ブラシを使って取り除きましょう。
- アルコール除菌スプレーをまんべんなく吹きかける。
- 乾拭きする。
これはNG!こんな方法でカビ除去していませんか?
- カビを掃除機で吸い取る
吸い取ったカビの胞子が排気口から放出されるため、結果的に部屋全体にカビを蔓延させてしまいます。- 素材を見極めずに塩素系漂白剤を使う
強力に作用するため、素材を傷めてしまう可能性があります。色落ちの原因にも。
- お酢を使う
お酢が有効なのは実は「細菌」に対してです。カビにとっては逆に栄養分になってしまいます。
- 素材を見極めずに塩素系漂白剤を使う
カビの発生を防ぐために
こまめな換気や掃除とともに、フローリングならではの予防法として心がけたいことを、いくつか紹介します。
- 布団は毎日あげよう!(晴れた日は布団干しができればなおいいですね。)
- カーペットを定期的に外干しする!
- 布団やカーペットの下に除湿シートを敷くなど、湿気対策グッズの積極的な活用を!
- 掃除機がけのついでに、ホコリが溜まりやすい部屋の隅を固くしぼった雑巾で拭き掃除!
布団を毎日あげるだけでも違うはず。できることから日々の生活に取り入れてみてください。
便利なカビ対策グッズを取り入れて、お手軽カビ予防を
カビを防ぐには、除湿剤や防カビ剤といったカビ対策グッズを取り入れてみるのもひとつの方法です。
そこでおすすめしたいのが、ウッディラボの「ダニよけシリカ(アクアグリーンの香り)」。食品などに使われるシリカゲルに天然由来のアロマを含ませて、除湿と香りによるWの効果で、ダニだけでなくカビまで予防できる便利なアイテムです。
天然成分にこだわって作られており、殺虫剤・忌避剤等の有害成分は使用されていません。小さなお子様やペットがいるご家庭でも、使いやすいのもポイントです。また、使用後は半日程度天日干しすることで、除湿剤として繰り返し使えます。
お掃除でカビ取りをした後は、サスティナブルな商品でもある「ダニよけシリカ(アクアグリーンの香り)」に頼ってみてはいかがでしょうか。
カビの取り方を知り、取った後はカビ予防の対策を!
水回りに比べ、服やカーテンといった布製品に関しては、カビ対策がおろそかになりがちです。また、壁やソファなどは掃除が十分に行き届きにくいところでもあり、気づいたときにはひどい状態になっていた……なんてことも少なくありません。大切な服やソファはもちろん、おうち全体をカビから守るためにも、早めのカビ予防を心がけましょう。また、カビを繁殖させないための環境づくりも重要です。ポイントはこまめな換気とこまめな掃除。時間に余裕があれば、ぜひ+αの対策を。きっと相乗効果が生まれるはずです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。