色からたどる「ひなあられ」〜込められた願いとは〜

3月3日はひな祭り。肌をかすめる風はまだ冷たいものの、どことなく春の気配が感じられる頃にその日はやってきます。いくつになってもワクワクする!という人も多いのではないでしょうか。そんな気持ちになるのは、色彩の豊かさが関係しているのかもしれません。ひな人形の華やかさもさることながら、お供えするお菓子もまたパッと華やぐものばかり。

今回は、ひな祭りのお菓子の中でも定番中の定番といえる「ひなあられ」に注目します。やさしい色合いのヒミツに迫ってみましょう。

そもそも、ひな祭りってどんな行事なの?

大人になってからは、ひな人形を飾らずに食事だけを「ひな祭りバージョン」で楽しむという人も少なくないようです。ともすると、ひな祭りの本来の意味を忘れているかもしれません。そんな今だからこそ、行事としてのひな祭りを見直してみませんか。ここでは、ひな祭りの由来や意味を解説していきます。

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来は諸説ありますが、最も有力なのは中国から伝わった「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」という行事です。上巳の節句は、次に記した五節句のうちのひとつで、もともとは3月(旧暦)の最初の巳(み)の日である上巳の日に行われていました。

<五節句>

*1月7日:人日(じんじつ)の節句

*3月3日:上巳の節句

*5月5日:端午の節句

*7月7日:七夕の節句

*9月9日:重陽の節句

ここで、「節句って、そもそも何?」と疑問を抱いた人もいるのではないでしょうか。

節句とは、簡単にいうと「季節の節目となる日」です。その時期は邪気が入り込みやすいと考えられていたため、さまざまな邪気払いの行事が行われました。五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄を祈り神様にお供え物をしたりもすることから「節供」と書かれることも。

ふたたび上巳の節句に話を戻すと、中国には邪気払いとして、上巳に川で身を清めるという習慣がありました。その習慣と日本古来の「人形(ひとがた)※注」を使った厄払いの風習が結びつき、「自身の穢れをひとがたに移して川に流す」という日本独自の上巳の節句が生まれます。これが、今に続く「流し雛」のルーツだそう。

やがて、ひとがた流しは、貴族の子ども(女児)のあいだで流行っていた「ひいな遊び」と呼ばれる人形を使ったおままごとと融合。この頃から、人形は川に流すものから家に飾るものへと変化します。江戸時代に入ると、ひな人形・ひな道具ともに豪華なものになり、上巳の節句は女の子の行事である「ひな祭り」として定着していったのです。

※注:人の形に模した紙などで作った形代(かみしろ)

女の子の健やかな成長を願うひな祭り

ひな祭りは「桃の節句」ともいわれ、桃の花を飾る風習があります。中国でも上巳の節句には桃の花が用いられていました。なぜ桃の花が重用されるのかというと、上巳の頃に咲き始める季節の花であると同時に、桃には「魔除けの力」があると信じられていたことが大きいようです。

前項でお伝えしたとおり、節句であるひな祭りのルーツは「邪気払い」にあります。現代では「女の子のお祝い」という意味合いの方が強い傾向にありますが、今も昔もカタチは変わっていません。ひな人形を飾り、桃の花を生ける。ひな祭りは、厄災を遠ざけ健やかな成長を願う親心が紡いできた行事なのかもしれません。

じつは奥が深い「ひなあられ」

では、ひな祭りには、なぜひなあられを食べるようになったのか、ご存じでしょうか? ここでは、ひなあられのルーツやその色に込められた意味、関東と関西での違いを紹介します。意味を知れば、ひなあられの見方が変わるかもしれません。

ひなあられの起源は江戸時代

ひなあられは、江戸時代に流行した「ひなの国見せ」というイベントの中から生まれたといわれています。ひなの国見せとは、天気の良い日にひな人形を野外に持ち出し、春の景色を人形と一緒に楽しむというもの。お菓子(菱餅を砕いたもの)も持参したそうで、今でいうピクニックといったところでしょうか。その持参したお菓子が「ひなあられ」の原型とされています。

ただ、ひなあられの起源は諸説あるため、はっきりと断定はできません。それでもこの説が広く支持されているのは、おそらくひな祭りが庶民にも定着した時期と重なるからでしょう。ひなあられが広く浸透していったのは明治以降といわれています。

ひなあられの色に込められた意味

ひなあられは、基本的に赤(桃)・白・緑の3色が使われています。それぞれの色に込められた意味を紹介していきますが、ここでは「菱餅の色」についても見てみましょう。

〜ひなあられの色に込められた意味〜

  • 赤(桃)……魔除け・生命力 /色のイメージ:血・生命
  • 白……子孫繁栄・長寿/色のイメージ:雪の大地
  • 緑……厄除け・健康/色のイメージ:木々の芽吹き

コラム:ひなあられと一緒に知っておきたい「菱餅」とは?〜

ひなあられと一緒に、飾られるのが菱餅(ひしもち)です。菱餅も色鮮やかなものですが、その色の変遷を簡単に見てみましょう。実は、江戸時代には、菱餅は白と緑の2色だったそう。白の層は菱の実から作られ、緑の層は菱の実の餅をヨモギで色付けしたといわれています。明治に入ると、クチナシの実を混ぜた赤色の層が登場。ここに3色が揃い、今でも見かけるような菱餅になりました。

菱餅に使われている3つの色に込められた意味も見てみましょう。

  • 赤(桃)……魔除け/実用的な効果の期待:クチナシの「解毒作用」
  • 白……子孫繁栄・長寿/実用的な効果の期待:菱の「血圧を下げる」効果
  • 緑……厄除け/実用的な効果の期待:ヨモギの「増血」効果

以上のように、菱餅の色に込められた意味は、ひなあられと重なります。どちらもはっきりとした起源は断定できないものの、「ひなの国見せ」に持っていったお菓子が菱餅を砕いたもので、ひなあられの原型になったという説があるように、無関係でないことは想像できるのではないでしょうか。

関東と関西では違うひなあられ

関東と関西で食文化が異なることは知られていますが、ひなあられも例外ではないようです。違いを見てみましょう。

関東のひなあられ

うるち米をベースに、ほんのり甘い味付け(いわゆるポン菓子)。

関東でポン菓子のひなあられが主流となった理由としては、江戸時代に売られていた「はぜ」がもとになっているという説があります。はぜとは、もち米を煎って作られたもの。米をはぜると稲の花のようになることから、豊作を祈願して自宅などにお供えしていたそうです。

関西のひなあられ

もち米をベースに、塩や醤油で味付け(いわゆるおかき)。

関西でおかきが主流となった理由として有力なのが、「涅槃会」でお供えしていたおかきがもとになっているという説です。涅槃会とはお釈迦様が亡くなった日にお寺で行われる法要のこと。京都のお寺でお供えしていた醤油や黒砂糖で味付けした1cmほどのおかきが、京都を中心とした関西圏に広がっていったといわれています。

ひなあられの色からも伝わってくる親の想い

近年、ひな祭りはケーキでお祝いするという家庭も増えているようです。しかし、伝統的なお菓子も連綿と受け継がれています。なかでも、「ひなあられ」は馴染み深い一品でしょう。ひな祭りの時期にはスーパーやコンビニなどにも並び、春の訪れを感じさせてくれます。ひなあられのやわらかな色合いは、見ているだけでもほっと癒されるものですが、その色にはそれぞれに意味があるのです。女の子の健やかな成長を願う気持ち——今年のひな祭りはそんな想いを噛みしめながらお祝いしてみませんか。

woody-lab.uo

2,283,681 views

ウッディラボのルーツは、1947年創業の家具屋。木に携わり、木のおかげでこれまで事業を続けてきました。もっと木の良さを活かし、お客様の役に立ちたい。そんな思...

プロフィール

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。