【お風呂の黒カビの落とし方】黒カビがない、快適なお風呂空間を作ろう!

お風呂に発生する黒いポツポツ汚れ。洗剤でこすっても、なかなか消えてくれない厄介な汚れの正体は「黒カビ」です。カビを放置すると、健康への影響も考えられるため、早めの対策が肝心ですが、落ちにくいお風呂の黒カビには、どんな対処が必要なのでしょうか。今回もお掃除ブロガーのよしママさんに教えていただきました。
お風呂の黒カビは、床や壁、パッキンなどに出没し、浴室用洗剤では簡単に落とせないのが特徴です。放っておくとどんどん広がり、いざお掃除しようとしても簡単には取れずに時間と手間がかかることも。気温が上がってくる季節にはカビが増殖し、一気に広がりやすくなります。カビを最小限におさえ、お掃除の手間を減らせるようにしましょう。
お風呂に黒カビができる理由とできやすい場所
お風呂に発生するカビには、主に「赤カビ」と「黒カビ」の2種類があります。そのうち、黒カビは頑固で一度パッキンなどに根を張ると、簡単な掃除ではなかなか落とすことができません。
一般的に、カビは湿度60%以上、温度25~28度で、エサとなるものが豊富という3つの条件がそろうと繁殖するとされています。この条件がそろうお風呂場は、カビにとっては心地よい住み家となってしまうのです。特に、カビが発生しやすいのが、湿気が逃げにくい環境にある排水口やエプロン内(浴槽の外側カバーの内側)です。さらに、石鹸カスや水気が残りやすい床の隅や扉の下、床に近いパッキン部分も黒カビが発生しやすくなっています。そのほか、湿気が立ち上る天井にも、カビが広がることがあります。カビにとって好ましいお風呂場では、黒カビが1年中ひそんでいます。できるだけカビが繁殖しないように予防することが大切です。
「黒カビ」と「黒ずみ」の違いは?
お風呂場には、「黒カビ」以外にも「黒ずみ」が生じることがあります。黒っぽい汚れである点では似ているのですが、黒ずみは汚れが沈着している状態で、カビではない場合がほとんどです。

「黒ずみ」の原因は皮脂汚れや水アカで、浴槽の外側や内側、床や壁などによく見られます。こうした汚れは酸性で、中性洗剤では落ちにくいのが特徴。黒ずみには、アルカリ性の洗剤を使ってお掃除するのがポイントです。

そのほか、お風呂場に生じやすい汚れには、石けんカスや水アカなどもあります。石鹸カスは、石けんが水アカと混じってザラザラしているのが特徴。水アカは鏡や蛇口に見られる白っぽいうろこ状のものです。どちらもアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤を使ってお掃除してみましょう。

皮脂などによる黒ずみや、石けんカス、水垢などの汚れは、ミルフィーユ状に重なって、頑固な汚れに成長します。こうした汚れを放置すると、カビの栄養分となり、黒カビが繁殖する原因となります。
黒カビが発生したまま放っておくと、成長して胞子をまき散らし、一気に広範囲に発生してしまいます。黒カビの原因となる汚れを落とすのはもちろん、黒カビの発生を見つけたら、できるだけ早めに掃除して、除去するようにしましょう。
お風呂の 黒カビの落とし方
普段のお掃除では落ちにくい黒カビですが、しっかり落とすためには漂白剤やカビ用洗剤を使うのが効果的です。ただし、非常に強力な洗剤を使用するため、換気を行い、マスクや手袋の着用が欠かせません。しっかり準備したうえで、お掃除するようにしましょう。場所や範囲別の黒カビの落とし方を紹介します。
床、壁など広範囲に発生した黒カビのお掃除方法
広範囲に黒カビが発生している場合、漂白剤をつけてラップするつけ置き掃除が効果的です。
<準備するもの>
・浴室用洗剤(中性のもの)
・塩素系漂白剤(カビ用洗剤、スプレータイプがおすすめ)
・キッチンペーパー、食品用ラップ
・水気を拭き取るための古タオル
・お掃除用ブラシ
・手袋、マスク
<お掃除前の注意点>
※必ず換気をしながら行ってください。
※塩素系漂白剤は酸素系洗剤と併用しないでください。
※つけおき時間は、使用する塩素系漂白剤の説明書通りに行ってください。長時間放置すると、素材を痛め、劣化を早める可能性があります。
①浴室用洗剤で黒ずみなどの汚れを落とし、水気を拭き取る

黒カビ掃除の前に、浴室用洗剤で全体の汚れを落としておくと、漂白剤を利用する量が少なくすみます。
浴室用洗剤のみで黒ずみが落とせる場合もあるため、まずは表面の汚れを落としておきましょう。今回使用した浴室用洗剤は、ウッディラボの「バイオサイクル 浴室・洗面台・パイプ用 濃密泡タイプ」です。
全体のお掃除後、タオルなどを使って水気を拭き取り、乾いた状態に整えます。
②黒カビに塩素系漂白剤を塗布する

通常のお掃除では取り除けなかった黒カビ部分に、塩素系漂白剤を塗布します。広範囲のお掃除は、スプレータイプがおすすめです。画像では素手でスプレーしていますが、お掃除の際には手袋を着用してください。
③塩素系漂白剤(カビ用洗剤)でつけ置きする

塩素系漂白剤を塗布した上から、キッチンペーパーなどを広げ、さらにその上から食品用ラップで覆ってしばらく放置します。ラップを広げるのは、洗剤が乾かないようにするためです。つけ置きの時間は、使用する塩素系漂白剤の取扱説明書を確認の上、適切な時間を守りましょう。
④塗布した塩素系漂白剤を水でしっかり洗い流す

広げていたキッチンペーパーやラップを取り除き、漂白剤が残らないように十分な水を使って、洗い流します。黒カビが残っている場合には、軽くブラシでこすっても良いでしょう。ただし、こする場合には広げるようにこするのではなく、ピンポイントでブラシをかけるのがポイントです。
一度では落とせない場合は、時間を置いて、くり返しつけ置きすることで、徐々に薄くなってきます。
⑤水気を取り、換気扇を回してしっかり乾燥させる
漂白剤をしっかり落としきったら、古タオルなどで表面の水気を拭き取ります。あとは、換気扇を回すなど、しっかり換気を行って浴室内を乾燥させます。
パッキンに生じた黒カビの落とし方
パッキンの黒カビも、上記で紹介したつけ置き掃除で対応できます。ですが、範囲の狭いパッキンは、ラップなどを使ったつけ置きにやや手間がかかります。より簡単にお掃除したい場合には、ジェルタイプの塩素系漂白剤(カビ用洗剤)を使うのがおすすめです。垂れ落ちが少なく、狙ったところに塗布できるので便利です。
<準備するもの>
・ジェルタイプの塩素系洗剤
・割りばしなど(ジェルを広げるために使用)
・お掃除用ブラシ(細めのタイプがおすすめ)
・水気を拭き取るための古タオル
・マスク、手袋
※上記同様、換気を行ってください。酸素系との併用は危険です。マスクと手袋も着用して安全にお掃除しましょう。
①ジェルタイプの塩素系漂白剤を塗布し、しばらく放置

ジェルタイプの塩素系漂白剤を、黒カビが気になるパッキンに塗布し、割りばしなどを使って広げます。素手で直接触らないようにしてください。ジェルに色がついているタイプを選ぶと、塗布した場所を見分けやすくなります。その後、しばらく放置して、つけ置き状態にします。
②ブラシで軽くこすりながら、しっかり洗い流す

ジェルタイプの塩素系漂白剤を洗い流します。すすぎ残しがないように、ブラシでかき出すように軽くこすりながら洗い流しましょう。
③水気を取り、浴室内を乾燥させる
最後に、古タオルなどで全体の水気を拭き取ります。窓を開ける、換気扇を回すなどしながら、浴室内を換気し、しっかり乾燥させましょう。
エプロン内に発生した黒カビの落とし方
床や壁などに生じた場合と比べて、エプロン内の黒カビは比較的、簡単に落とせます。エプロンの外し方は取り扱い説明書を確認し、正しい手順で取り外しを行ってください。
<準備するもの>
・塩素系漂白剤(カビ用洗剤、スプレータイプがおすすめ)
・水気を拭き取るための古タオル
・お掃除用ブラシ(柄の長いタイプがおすすめ)
・手袋、マスク
※ここまで同様に、必ず換気を行ってください。酸素系との併用は危険です。マスクと手袋も着用して安全にお掃除しましょう。
①エプロン内部に塩素系漂白剤を塗布し、全体に広げる。

エプロンを外した後、黒カビが気になる場所に、塩素系漂白剤を塗布します。広範囲になりやすいので、スプレータイプを使うのがおすすめです。浴槽側だけでなく、エプロンカバーの内側も同様に塗布しておきましょう。
ブラシなどを使って全体に広げ、しばらく放置します。
②ブラシで軽くこすりながら、水洗いする

塗布した塩素系漂白剤を水で洗い流します。ブラシを使って、軽くこすり洗いすると良いでしょう。エプロン内部の奥まで届くブラシを使うのがおすすめです。シャワーを使って、いろんな角度から浴槽下に水をあてると、カビや汚れなどがはがれ落ちてきます。床に残ってしまわないように、しっかり洗い流しましょう。同様に、エプロンカバーの内側も、こすり洗いしながら、漂白剤を落とします。
③エプロンを外した状態で内部を乾燥させる
内側がしっかり乾燥するように、エプロンを外したまま、しばらく換気します。内側が乾いたら、取扱説明書の手順に従って、エプロンをもとに戻します。
大切なのはお掃除後!キレイをキープするために使いたい「防カビアイテム」
手間をかけて掃除をした分、黒カビが落ちた後は、できるだけきれいな状態をキープしたいですよね。そこでおすすめしたいのが、貼るだけでカビ予防できるアイテムです。カビの繁殖を抑えるアイテムを使うことで、カビ掃除の回数が減らせます。塩素系や殺虫成分不使用のアイテムを利用すれば、小さなお子様のいる家庭も安心して使えるのではないでしょうか。

ウッディラボの「お風呂の防カビアロマPREMIUM」は、壁や天井に貼るだけの防カビアイテムです。カビの繁殖を抑える香りの力で、カビが生えにくくなるのが特徴です。浴室の高い位置に貼ることで、床と壁全体のカビを予防できます。
我が家では、浴室のカビ取り後に、換気扇から少し離した場所に設置しています。さわやかなアロマの香りが広がり、入浴タイムが楽しみになるアイテムです。

また、見えない場所の防カビも忘れずに。
ウッディラボの「お風呂の衛生当番」はエプロン内専用の防カビアイテム。強力テープでしっかりエプロンに張り付くので、湿気の多いエプロン内でも剥がれたことは一度もありません。これまで使用した商品のなかには、すぐに剥がれてしまうものもありました。実は、エプロン内はカビが生えやすく、イヤな臭いや虫の発生の原因になりやすい場所です。エプロン内のカビを予防するとお風呂の嫌な臭いが防げます。

排水口のカビ予防には、ウッディラボの「洗たく槽の防カビアロマミスト」を使用しています。
もともと、洗濯槽のカビ予防として販売されているスプレータイプの防カビアイテムですが、他の場所にも活用できるため、我が家では排水口のカビ防止に使っています。排水口はどうしても水気が多くゴミがたまり、コバエも発生しやすい場所です。天然由来の香りの力で防カビしてくれますが、香りも心地よいうえ、虫やヌメリも減ったような気がします。塩素系・殺虫成分不使用なので、入浴直前にスプレーしても安心してバスタイムを楽しめています。
お風呂の黒カビは、効率の良い落とし方を選んで
お風呂の黒カビは、塩素系漂白剤で落とすのが一般的です。特に広範囲にわたる黒カビには、ラップを使ったつけ置きをして掃除するのがポイント。お掃除後は、防カビアイテムをうまく利用することで、キレイが長持ちします。 壁や天井に張り付けるタイプに加えて、エプロン内も防カビすれば、かなりカビ掃除がラクになります。排水口対策もすれば、排水口のヌメリを抑え、浴室のモワっとした嫌な臭いも防げますよ。カビ予防に加えて、アロマの香りでリラックスできるのでおすすめです。きっとバスタイムが充実しますよ。






コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。